カテゴリー
転職の知識

第二新卒の知るべきメリットデメリット

第二新卒の知るべきメリットデメリット

一度は新卒で就職したものの、なにかの理由で離職してしまって以来、正社員にならずアルバイトやパート、派遣などの「非正規雇用」で働く人のことを「第二新卒フリーター」と言います。

この記事を読んでいる第二新卒の方は、再就職までの期間でフリーターとして働きたいものの「同時並行することで転職が不利になるのではないか」と悩まれているのでは?

今回は、第二新卒フリーターの再就職を有利にする方法についてお話しします。

第二新卒がフリーターをしながら転職活動をするメリット・デメリット

在職中ではなく退職後に転職活動をはじめる場合、当然その期間中の生活費を確保する手段が必要になります。転職活動中は実家に戻る、仕送りなどの支援を受けるといった選択肢もありますが、一度社会に出たからこそ、両親に助けを求めること自体に抵抗を感じる第二新卒の方は多いでしょう。

実際、転職期間中の収入を得るためにフリーターとなる第二新卒の方は少なくありません。

その上で転職活動を成功させるには、「転職活動中にフリーターとなる」ことのメリット・デメリットを正しく理解し、しっかりと企業にアピールできるポイントを心得ておくことが大切です。

第二新卒がフリーターとして働くデメリット

  • 転職活動のための時間が削られる
  • 面接や書類の振り返りをする余裕が持てない
  • 再就職へのモチベーション維持が難しい
  • シフトと面接の調整に悩むケースもある

第二新卒がフリーターとして働く一番のデメリットは、転職活動に充てる時間が削られてしまうことでしょう。

生活のために働いている以上、本来なら転職活動において最優先であるはずの面接がシフトと天秤にかけられる場面も発生してしまうはずです。

特に”短期戦”として再就職に挑まれている方にとっては、これらのデメリットが転職活動に大きな影響を与える可能性があります。

第二新卒がフリーターとして働くメリット

  • 空白期間が発生しない
  • 経験面で他の第二新卒に勝てる
  • 社会人の生活リズムをキープできる
  • 収入とスキルの取得を両立できる

先にご紹介したデメリットに対して、メリット面では自己研鑽に関わる項目が目立ちます。

「よりよい企業への就職を目指す」「スキルアップして希望の職種を目指す」といったスタンスで転職活動に臨まれている第二新卒の方にとっては、フリーターとしての経験がメリットに転じることもあります。

また、転職活動が思うように進まず悩んでいる第二新卒の方にとっても、フリーター経験は新しい選択肢のひとつになり得るのではないでしょうか。

実はこの”第二新卒フリーター”、企業側のニーズも決して低くありません。

第二新卒フリーターが正社員を目指すとき有利になる条件とは?

現在の就職市場は、求職者に有利な売り手市場であり、第二新卒というポジションはその中でも注目度が高い人材です。

まず、新卒に比べて第二新卒は一度就職しているので、社会における基本的なマナーを身に着けているという点で非常に有利です。

その上、1社目の就業期間が比較的短いためにまだ「特定の会社の色」に染まっておらず、自社の生え抜きとして育成できる可能性も大きく残っています。

つまり、新卒よりも経験豊富で、新卒並にポテンシャルを秘めた人材。それが「第二新卒」なのです。

さらに第二新卒フリーターとなれば、一般の第二新卒が持っていない経験も持っていますのでそれを上手くアピールできれば周りを出し抜けるでしょう。

ここからは、第二新卒フリーターだからこそできる面接対策についてお話していきます。

「第二新卒フリーター」としての価値を上手に伝える面接対策とは

第二新卒フリーターに対する需要があるとは言っても、一般的に「フリーター」という言葉は受け手によってさまざまな印象を抱かせます。

特に、この言葉が生まれたバブル期に働き盛りだった50代以上の世代だと、再就職の意志がある上でフリーターを選択する理由は想像しにくいものです。

“なぜ”フリーター期間があり、その時あなたが“なに”を考えて日々生活していたかがわからないのです。だからこそ、あなたが自分から積極的に情報を与える姿勢が必要になります。

第二新卒フリーターになった経緯を丁寧に伝える

あなた自身も、詳しい説明をする気のない人が「フリーターやってます」という言葉だけ投げてくると、毎日をなんとなく過ごしている人…という印象を抱きますよね。しかし、あなたが第二新卒フリーターを選択した理由は、“なんとなく”ではないはず。

新卒で入社した会社で嫌なことがあったり、体調を崩してしまったり、または夢を追いかけた結果として第二新卒フリーターを選んだのではないでしょうか。

この点は出来るだけ端折らずに、かつ丁寧に伝える姿勢を必ずみせましょう。これが(簡単なようで難しい)第一歩です。

“よい印象”を与える伝え方を考えておく

第二新卒フリーターとなった経緯を伝える際は、その内容をプラスのイメージに転換しましょう。

体調問題などで仕方なく第二新卒フリーターを選択した方は、それでも働きたいという「就業意欲」をアピールすることができますし、夢を追いかけて第二新卒フリーターになった方はその情熱をアピールできます。

話す順番によって話の印象を変えられることも意識しておきましょう。例えば前職を人間関係の拗れで退職していたとして、その退職理由を簡潔に伝えただけでは、初対面の方は「うちに入社しても大丈夫かな?」と不安に思うはずです。

しかし、今フリーターとして働いている環境でチームワークを大事に頑張れている事を先に話してあれば、退職理由で余計な心配をさせることもありませんよね。“今”の情報で退職理由の聞こえ方をカバーできる点は、第二新卒フリーターの大きな強みです。

実際に経験したことは必ず”具体的”に話す

フリーターとして仕事をしていた中でも誇れることがあるはずです。

バイトリーダーとして皆を牽引した、他業種の実情を見て学んできたなど、一般の第二新卒とは差別化できるポイントを探してみましょう。
経験について話す際に意識して頂きたいポイントは“結果”と“今後のビジョン”です。

「バイトリーダーとして皆を牽引した」ことを話せば、あなたの人柄はしっかり伝わります。しかし、あなたの行動によってどのような結果がもたらされたかを具体的に話せないと、企業が第二新卒フリーターに求める“新卒からの成長”がアピールできません。

もし明確な結果(数字や変化)がなかったとしたら、転職を希望する企業に対して、これまでの経験を生かしてどのように貢献できるのか?という、“今後のビジョン”を考えてみましょう。

「話せることがない…」と感じた第二新卒フリーターは…

再就職への意欲があっても、転職活動が上手くいっていない時は自分のアピールポイントがわからなくなりますよね。これは第二新卒全員が共通して抱く悩みです。

しかし、第二新卒フリーターは「今一緒に働いている人」にアドバイスがもらえる環境に居ます。家族や友人、昔の同期などよりも一番リアルタイムで自分の評価をしてくれる存在です。「明るい性格」という抽象的な評価よりも、社会人目線の評価を共有してくれるはず。自分のアピールポイントに悩んだ時は、フリーターとして働く自分を近くで見てくれている人に意見を求めてみましょう。

まとめ

第二新卒の知るべきメリットデメリット

「第二新卒フリーター」という選択は現状をさらに追い詰めるのではないか、と不安に思う方は非常に多いと思います。働きながら再就職となると確かに大変ですが、むしろ転職を有利に進めるきっかけとなる可能性があります。

どんな状況であれ、自分の経験や強みをきちんと理解し、転職活動を優位に進められるように参考にしてみてくださいね。

カテゴリー
転職の知識

大手企業とベンチャー企業の違いとは?経験で身につくスキルついて

大手企業とベンチャー企業の違い

第二新卒の転職活動でまず考えるのが、大手を狙うか、ベンチャーを狙うか、ということでしょう。それぞれ良いところ、悪いところがあるので、みなさん一人ひとりの好みで選ぶべきだと思いますが、この記事では両者の面接対策や転職後に身につくスキルについて、どのような違いがあるのかを解説します。

転職は「会社選び」ではなく「仕事選び」。自分の求める仕事が大手にあるのかベンチャーにあるのか分からないのであれば、両方の面接対策をしておきましょう。

大手企業とベンチャー企業の違いとは?

実は、日本の企業をとりまとめている経済産業省では「ベンチャー企業」に明確な定義をしていません。大きく「大企業」と「中小企業」に分かれているだけです。

以下が、中小企業の定義です。

  1. 卸売業
    資本金1億円以下 従業員100人以下(5人以下は小規模事業者)
  2. サービス業
    資本金5,000万円以下 従業員100人以下(5人以下は小規模事業者)
  3. 小売業
    資本金5,000万円以下 従業員50人以下(5人以下は小規模事業者)
  4. 製造業・建設業・運輸業・その他(①〜③以外)
    資本金3億円以下 従業員300人以下(20人以下は小規模事業者)

(引用:中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html )

「大企業」は上に示した一覧よりも資本金や従業員数が多いものを指します。
とはいえ、日本の企業の99.7%が「中小企業」なので、大企業はごくごく一握りということになります。

「大手ベンチャー企業」と一般的な「ベンチャー企業」の違い

と、こうしてみると「ベンチャー企業」が何なのかわからなくなってきますね。

そもそもの語源にあたってみると「Venture」は「危険を冒して進む」「思い切って○○する」といった意味の動詞です。

つまり、ベンチャー企業とは企業規模で定義されるものではなく、「ベンチャースピリット」と言われるような心構え、経営方針を持つ企業のことを指すのです。

求人で見かけるベンチャー企業はほぼ「中小企業」

たとえば、サイバーエージェントや楽天は規模で言えば「大企業」ですが、そのスピリットから「ベンチャー企業」とも言われますよね。

しかし、前述のように日本の企業のほとんどは「中小企業」です。

なので、この記事ではサイバーエージェントや楽天のような「大手ベンチャー企業」ではなく、中小企業に分類される「ベンチャー企業」と大手企業との違いをみていきます。

大手企業とベンチャー企業、それぞれで身につくスキルの違い

身につくスキルの違い

当記事の後半、面接対策のお話では大手企業やベンチャー企業が応募者の“どこを見るか”という視点が重要となります。

その前に、大手企業とベンチャー企業のそれぞれで身につきやすいスキルをご紹介します。働く上で身につくスキルは、その職場環境を想像したり、あなたのキャリアプランを考えたりする上で大きなヒントとなるからです。

大手企業で身につくスキル

  • 社外に広く通用する接待力
  • 1つの分野に特化した知識や技術
  • 組織としてのコミュニケーションスキル

ベンチャー企業と比較して研修や教育体制が整っているところが多い大手企業では、いわゆるビジネスマンとしての基礎が身につきやすいことが大きなメリットとなります。

また、大手企業からベンチャー企業へ転職するケースでは、組織内の交渉や調整力に関連したスキルが重宝されることも多いようです。

ベンチャー企業で身につくスキル

  • ゼロスタートの企画力
  • 幅広い業務スキル
  • マネジメントスキル

人数規模が小さい分、企画のスタートアップから関われたり、幅広い業務を経験したりする機会に恵まれやすいベンチャー企業。大手企業に比べてマネジメントを担当できる可能性が高いことも特徴の1つです。

ベンチャー企業から大手企業に転職するケースでは、行動力や企画力などで組織に刺激を与えることを期待される側面もあります。

これらを踏まえた上で、大手企業とベンチャー企業の面接対策の違いについてお話ししていきます。

大手企業とベンチャー企業の違いから見る面接対策のポイント

面接対策のポイント

大手企業とベンチャー企業の面接対策①「志望動機」の見方に違いはある?

面接では必ず聞かれる項目のひとつが「志望動機」ですが、これは大企業大手企業とベンチャー企業で違いがあるのでしょうか?

結論から言うと、実はあまり違いはありません。

大手企業に向けた「志望動機」

新卒採用では一括採用の方法をとることが多い大手企業ですが、中途採用は部署ごとに採用活動を進めることが多いので、それぞれの部署に適した「志望動機」を求められます。

たとえば大手通信企業のシステム開発部に入る中途採用試験で志望動機に「素晴らしいデザインのスマートフォンを開発したい」と言っては、見当違いになってしまい評価されません

部署の多い大企業、しかも現職(前職)と違う業種である場合にはそれぞれの部署でどんな仕事をしているのか分かりにくいと思いますが、きちんと企業研究を進めて適した志望動機を用意できるようにしましょう。

ベンチャー企業に向けた「志望動機」

ベンチャー企業の場合、そもそも新卒採用をしていないことも多く、企業の規模が大きくなったり事業領域が拡大するときに中途採用をすることが多いようです。

その理由は、多くのベンチャー企業が少数精鋭で特定のプロダクトやサービスに取り組んでいることが多く、即戦力を求めているから。

たとえばITベンチャーであれば、ブログサービスやスマホゲームなど、特定の領域でのみ事業を展開し、それらに全社員で取り掛かっているということが多く、そこへスムーズに合流できるような人材を求めていることが多いのです。

なので、どのような部署に配属されるとしてもそのベンチャー企業が「どんな目的・目標を持って」「なにを作っているのか」をきちんと知る必要があります。

つまり、志望先のことをよく知る必要があるということです。先ほどの大手企業の対策と、ほぼ同じですよね。

ただ、1点違うところがあるとすればベンチャー企業は少数精鋭なので「その会社でしかできない仕事」をあなたが求めていることを重視することです。

自分たちのプロダクトやサービスを少数精鋭で売り込んでいくベンチャー企業が、「思い」や「理念」を共感できる仲間を求めることが多いのは、ベンチャー企業の語源が「危険を冒して進む」であることを思い出せば理解できるでしょう。

大手企業とベンチャー企業の面接対策②「将来のビジョン」の意味に違いはある?

志望動機と並んで面接で聞かれることの多い項目が「将来のビジョン」です。

「10年後にどうなっていたいですか」など具体的なことを聞かれることもよくあります。

これに関しては、大手企業とベンチャー企業では意味が違うことが多いので注意しましょう。

大手企業に向けた「将来のビジョン」

社員数が多く、売上も安定している大手企業は社員が辞めにくい環境にあります。また、大きな事業を安定運営するために「辞めてほしくない」という側面があるのも、また事実です。

なので、大手企業で「将来のビジョン」を聞かれた際は「その企業で将来、どうなっていたいか」というビジョンを語ることが大切です。

管理職になりたい、専門職で何かを極めたい、経営チームに加わりたいなど、あなたなりに「その会社での」具体的なビジョンを示しましょう。

ベンチャー企業に向けた「将来のビジョン」

ベンチャー企業の場合は外部から投資を受けていることも多いため、最終的に企業そのものを売りに出したり、投資家の意向で業務内容を変更することもあるため「社員にずっといてほしい」という思いは大手企業に比べると低いと言えます。

また、創業者がそのまま代表を務めていることも多く、その場合には創業者自身が脱サラしていることもよくあるため「この会社で自分がどう成長し、人生に活かしたいか」といったような長いスパンでのビジョンを求めていることが多いようです。

その会社で得られる経験を考え、その上で自分の人生にとってそれがどのように重要で、どんな影響を受けるのかを考えましょう。

大手企業とベンチャー企業の違いが分かれば、おのずと面接対策もわかる!

ここまで、ベンチャー企業がどういった企業なのか、そして面接での大手企業との違いを具体的に解説してきましたが、実際には一つ一つについて丁寧に企業研究を重ね、対策をしていくしかありません。

とはいえ、やはり大手企業とベンチャー企業では、人材に対する考え方に違いがありある程度の法則化が可能です。

  1. 大手企業は「成長人材」を求め、ベンチャー企業は「即戦力」を求める
  2. 大手企業は「長く働く人材」を求め、ベンチャー企業は「夢を持っている人材」を求める
  3. 大手企業は「業務とマッチする人材」を求め、ベンチャー企業は「企業文化とマッチする人材」を求める

この3つのポイントを頭に入れておくと企業研究や面接対策が効率よく進められると思います。

考え方がさまざまなベンチャー企業の面接対策には転職エージェントを活用しよう

そもそも、企業の数として大手企業よりもベンチャー企業のほうが圧倒的に多く、また、企業として若いことも多いため自力で企業研究するには材料が足りずに難しいことも多いでしょう。

そんなときは転職エージェントを活用してみるのも一つの手です。
転職エージェントは企業側の採用担当者と密に打ち合わせを重ねていますので、求める人材像を具体的に知っています。

あなたにマッチする企業を紹介してくれるばかりか、あなたが希望する企業に入るために必要な対策も教えてくれるでしょう。
無料で利用できるので、活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

大手企業とベンチャー企業の面接対策はいかがだったでしょうか。あくまで参考程度にはなりますが、必ず役に立てると思います。

売り手市場で就職先は選びやすい世の中ですが、自分に合った企業を見つけるとなると一苦労。ぜひこの記事を参考にいい転職をしてください!