カテゴリー
転職の知識

新卒とはここが違う! 第二新卒のエントリーシートの書き方

企業にとって「第二新卒」とはどんな存在か?

新卒でもない、中堅やベテランの中途でもない、「第二新卒」のあなたは企業にとってどのような存在なのでしょうか?

簡単に言えば、そのふたつの「ハイブリット」です。まずは第二新卒である自分のポジションや期待されていることを理解しましょう。

経験値は新卒より上、将来性は中途より上

一般的に「第二新卒」といわれる社会人2〜3年目ほどの転職者は、もちろん企業での就業経験を持っているので経験値は新卒よりも上とみなされます。

そして、ポイントなのは「将来性」は新卒とほぼ同様に評価されるということです。あなたにとっては長かった前職(現職)での2〜3年という月日は、企業側にとってみると短いものと捉えられ、能力的にも会社に馴染む可能性としても「まだまだこれから伸びる」という将来性が感じられる人材なのです。

スキルよりも将来性に期待!

上記で説明したように、第二新卒は将来性に期待できる人材として認識されています。一方、スキルでは中堅〜ベテランの中途社員には敵いません。

しかし、それは企業側も理解したうえで第二新卒の採用を進めているので、問題視することではないでしょう。反対に、具体的なスキルをアピールできればライバルたちを出し抜けるチャンスでもあります。

第二新卒の転職が有利になるエントリーシートのポイント3選

ここまでで、第二新卒のあなたが企業にとって「新卒のような将来性を秘めていながら、社会人経験のある人材」として注目されていることはわかったと思います。

では、その特徴を最大限に活かすためにエントリーシートの書き方で注意すべきポイントとはどんなものでしょうか?

ポイント1:前職(現職)での経験をもとにした具体的なアピール

企業側があなたに将来性を感じているということは、仕事に対するモチベーションやバイタリティを求めているということです。ここは新卒の就活と変わりませんね。

ただ、あなた自身は前職(現職)での経験を持っています。その経験を武器に具体的なアピールをしましょう。

たとえば、自分が仕事に対して積極的な人材であるとアピールしたいとします。
新卒のエントリーシートでは「サークルのまとめ役」だったり「ボランティア活動の経験」だったりと、あくまで学生としての経験しかアピールできません。

しかしあなたの場合は「先輩にお願いして興味のある案件に入れてもらった」とか「チーム内で業務改善の提案をした」とか、前職(現職)で実際に起こした行動をもとにしてアピールすることができます。

逆に言えば、これができなければ新卒と変わらない印象=前職(現職)では成長しなかったと思われてしまいます。

ポイント2:社会人としての「弱み」を知っている

繰り返しになりますが、第二新卒に将来性を期待している企業側は、これからあなたがどんな風に成長していくのかを見極めようとしています。ここでもあなたの前職(現職)での経験が武器になるでしょう。

社会人に求められる能力はいくつもありますが、たとえば以下のようなものが重視されやすいものになります。

  • コミュニケーション能力
  • 論理的思考力
  • 自己管理能力
  • 課題発見と解決能力

これらに対して、先輩や上司からの評価を元に「自分の強み」だけでなく「自分の弱み」も把握することで、逆に前向きにその弱みを改善しようとしている姿勢をアピールすることができます。

第二新卒のあなたには、中途入社のような高い能力はまだ求めていません。自分の弱みを把握して、改善する意思を持っていることが大切なのです。

ポイント3:具体例を示しながらスキルをアピール

第二新卒のエントリーシートを書くためのポイント全てに共通するのが「具体例を示しながら」自分自身をアピールすることです。

その中でも、あなたが持っているスキルを説明する際には具体例の重要性が増すことを覚えておいたほうがいいでしょう。

なぜなら、「私は他人から求められたことを的確に理解して、それ以上の成果を上げられます」と言うだけなら新卒でもできるからです。

第二新卒であるあなたは、そのスキルや強みを前職(現職)での経験を踏まえて具体的にアピールするべきでしょう。

 

まとめ

第二新卒ならではのエントリーシートの書き方をご理解いただけたでしょうか? 新卒でも、中途でもないあなただからこそアピールできるポイントがあり、企業側もそれを期待しています。

まずは前職(現職)での自分の仕事、働きぶりを客観的に見つめ直し、何をエントリーシートに書くべきか考えるといいでしょう。

カテゴリー
企業紹介

シティビルサービス札幌

シティビルサービス札幌

シティビルサービス札幌とは

シティビルサービス札幌では、不動産投資事業における運営、経営サポートをメインとして行い、それらに間接する業務、提供も行っております。

年に500~700戸数ほどの受託戸数増加が平均であり、そのすべてが実績における口コミと紹介によるものです。

これを目指す意図としては業界内のしがらみ打破です。

単純に不動産投資事業をする上でその一人の大家さんが自分でやっていけるように柱として時には舵取りとして、支援またはお教えしていき、お互いを高めあう関係構築です。

企業理念

シティビルサービス札幌の企業理念は「競争原理の社会に身を置かず、勝ちの世界にいられる事を目指す需要のあるオンリーワン企業である事」です。

また、社長の津田がホームページの挨拶にも掲載しているように企業目的として「新時代の不動産を創造し、未来を照らし続ける会社を構築する」という目的を掲げております。シティビルサービス札幌社員一同、企業理念と企業目的をしっかりと徹底するようにしております。

他の不動産会社と違う点

シティビルサービス札幌は同業他社との違いで一つございます。

それは「不動産管理とは何か」という概念そもそもが違う事です。結果に対する動きに目を背けず目を向けていく行動。

それを会社として妥協せずに取り組み続けようとする姿勢が不動産市場は数多くの企業がありますが、大きく違う点だと自負しております。

3つの自慢ポイント

  1. 出来たか出来ないかよりやったかやらなかったかの評価をしてもらえるところ。結果が出た出ないだけではなくて挑戦したかどうかを大事に見てくれる。
  2. 社員同士が仲が良く、福利厚生、社内レクリエーションの充実。
  3. 発展途上企業であるためにシステム面や人員強化、研修面が変化、進化しそれらに一緒に取り組んでいくことにより自身の成長にも繋がる。

働くメリット

シティビルサービス札幌は、分業制ではあるものの不動産に対する考え方、人に何かを提供するという事、不動産に対する魅力、自分のそれに向きあった価値向上を知れます。

よって、向上心があり、楽しいと感じられれば多種多様な業務に関われ、そこからやりがいも生まれ、また日々同じ仕事をしていると感じないような気持になれます。

会社概要

会社名 株式会社シティビルサービス札幌
代表取締役社長 津田 芳典
所在地
  • 本社
    札幌市中央区南9条西6丁目1-1 シティビル7F・8F
    電話: 011-596-0477(代表) / 011-561-7004(管理)
    FAX: 011-561-7014
  • ピタットハウス南郷7丁目
    札幌市白石区南郷通8丁目北2-32イーシティ南郷1F
    電話: 0120-418-326
    FAX: 011-866-2104
  • ピタットハウス中島公園店
    札幌市中央区南9条西3丁目2番地16号 きりんやビル 1F
    電話:011-596-7405
    FAX: 011-596-7406
資本金 500万円
設立 平成23年4月27日
業務内容
  • 不動産売買・賃貸の媒介
  • 賃貸建物の管理
  • 賃貸建物のマネジメントとコンサルティング
  • 不動産の一括借上事業
  • 損害保険代理店業
  • リフォーム工事全般
  • ピタットハウス加盟店
免許 宅地建物取引業免許 北海道知事石狩(2)第7838号
加盟団体
  • 社団法人 全日本不動産協会
  • 公益社団法人 不動産保証協会
顧問弁護士 弁護士法人佐々木総合法律事務所 弁護士 山田 敬之
取引銀行
  • 北洋銀行 札幌駅南口支店
  • 北洋銀行 西線支店
  • 空知商工信用組合 札幌支店
  • スルガ銀行 札幌支店
  • 旭川信用金庫 札幌支店
  • 北海道銀行 本店

 

シティビルサービス札幌のホームページはこちら