第二新卒の転職活動でまず考えるのが、大手を狙うか、ベンチャーを狙うか、ということでしょう。それぞれ良いところ、悪いところがあるので、みなさん一人ひとりの好みで選ぶべきだと思いますが、この記事では両者の面接対策や転職後に身につくスキルについて、どのような違いがあるのかを解説します。
転職は「会社選び」ではなく「仕事選び」。自分の求める仕事が大手にあるのかベンチャーにあるのか分からないのであれば、両方の面接対策をしておきましょう。
大手企業とベンチャー企業の違いとは?
実は、日本の企業をとりまとめている経済産業省では「ベンチャー企業」に明確な定義をしていません。大きく「大企業」と「中小企業」に分かれているだけです。
以下が、中小企業の定義です。
- 卸売業
資本金1億円以下 従業員100人以下(5人以下は小規模事業者)- サービス業
資本金5,000万円以下 従業員100人以下(5人以下は小規模事業者)- 小売業
資本金5,000万円以下 従業員50人以下(5人以下は小規模事業者)- 製造業・建設業・運輸業・その他(①〜③以外)
資本金3億円以下 従業員300人以下(20人以下は小規模事業者)(引用:中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html )
「大企業」は上に示した一覧よりも資本金や従業員数が多いものを指します。
とはいえ、日本の企業の99.7%が「中小企業」なので、大企業はごくごく一握りということになります。
「大手ベンチャー企業」と一般的な「ベンチャー企業」の違い
と、こうしてみると「ベンチャー企業」が何なのかわからなくなってきますね。
そもそもの語源にあたってみると「Venture」は「危険を冒して進む」「思い切って○○する」といった意味の動詞です。
つまり、ベンチャー企業とは企業規模で定義されるものではなく、「ベンチャースピリット」と言われるような心構え、経営方針を持つ企業のことを指すのです。
求人で見かけるベンチャー企業はほぼ「中小企業」
たとえば、サイバーエージェントや楽天は規模で言えば「大企業」ですが、そのスピリットから「ベンチャー企業」とも言われますよね。
しかし、前述のように日本の企業のほとんどは「中小企業」です。
なので、この記事ではサイバーエージェントや楽天のような「大手ベンチャー企業」ではなく、中小企業に分類される「ベンチャー企業」と大手企業との違いをみていきます。
大手企業とベンチャー企業、それぞれで身につくスキルの違い
当記事の後半、面接対策のお話では大手企業やベンチャー企業が応募者の“どこを見るか”という視点が重要となります。
その前に、大手企業とベンチャー企業のそれぞれで身につきやすいスキルをご紹介します。働く上で身につくスキルは、その職場環境を想像したり、あなたのキャリアプランを考えたりする上で大きなヒントとなるからです。
大手企業で身につくスキル
- 社外に広く通用する接待力
- 1つの分野に特化した知識や技術
- 組織としてのコミュニケーションスキル
ベンチャー企業と比較して研修や教育体制が整っているところが多い大手企業では、いわゆるビジネスマンとしての基礎が身につきやすいことが大きなメリットとなります。
また、大手企業からベンチャー企業へ転職するケースでは、組織内の交渉や調整力に関連したスキルが重宝されることも多いようです。
ベンチャー企業で身につくスキル
- ゼロスタートの企画力
- 幅広い業務スキル
- マネジメントスキル
人数規模が小さい分、企画のスタートアップから関われたり、幅広い業務を経験したりする機会に恵まれやすいベンチャー企業。大手企業に比べてマネジメントを担当できる可能性が高いことも特徴の1つです。
ベンチャー企業から大手企業に転職するケースでは、行動力や企画力などで組織に刺激を与えることを期待される側面もあります。
これらを踏まえた上で、大手企業とベンチャー企業の面接対策の違いについてお話ししていきます。
大手企業とベンチャー企業の違いから見る面接対策のポイント
大手企業とベンチャー企業の面接対策①「志望動機」の見方に違いはある?
面接では必ず聞かれる項目のひとつが「志望動機」ですが、これは大企業大手企業とベンチャー企業で違いがあるのでしょうか?
結論から言うと、実はあまり違いはありません。
大手企業に向けた「志望動機」
新卒採用では一括採用の方法をとることが多い大手企業ですが、中途採用は部署ごとに採用活動を進めることが多いので、それぞれの部署に適した「志望動機」を求められます。
たとえば大手通信企業のシステム開発部に入る中途採用試験で志望動機に「素晴らしいデザインのスマートフォンを開発したい」と言っては、見当違いになってしまい評価されません
部署の多い大企業、しかも現職(前職)と違う業種である場合にはそれぞれの部署でどんな仕事をしているのか分かりにくいと思いますが、きちんと企業研究を進めて適した志望動機を用意できるようにしましょう。
ベンチャー企業に向けた「志望動機」
ベンチャー企業の場合、そもそも新卒採用をしていないことも多く、企業の規模が大きくなったり事業領域が拡大するときに中途採用をすることが多いようです。
その理由は、多くのベンチャー企業が少数精鋭で特定のプロダクトやサービスに取り組んでいることが多く、即戦力を求めているから。
たとえばITベンチャーであれば、ブログサービスやスマホゲームなど、特定の領域でのみ事業を展開し、それらに全社員で取り掛かっているということが多く、そこへスムーズに合流できるような人材を求めていることが多いのです。
なので、どのような部署に配属されるとしてもそのベンチャー企業が「どんな目的・目標を持って」「なにを作っているのか」をきちんと知る必要があります。
つまり、志望先のことをよく知る必要があるということです。先ほどの大手企業の対策と、ほぼ同じですよね。
ただ、1点違うところがあるとすればベンチャー企業は少数精鋭なので「その会社でしかできない仕事」をあなたが求めていることを重視することです。
自分たちのプロダクトやサービスを少数精鋭で売り込んでいくベンチャー企業が、「思い」や「理念」を共感できる仲間を求めることが多いのは、ベンチャー企業の語源が「危険を冒して進む」であることを思い出せば理解できるでしょう。
大手企業とベンチャー企業の面接対策②「将来のビジョン」の意味に違いはある?
志望動機と並んで面接で聞かれることの多い項目が「将来のビジョン」です。
「10年後にどうなっていたいですか」など具体的なことを聞かれることもよくあります。
これに関しては、大手企業とベンチャー企業では意味が違うことが多いので注意しましょう。
大手企業に向けた「将来のビジョン」
社員数が多く、売上も安定している大手企業は社員が辞めにくい環境にあります。また、大きな事業を安定運営するために「辞めてほしくない」という側面があるのも、また事実です。
なので、大手企業で「将来のビジョン」を聞かれた際は「その企業で将来、どうなっていたいか」というビジョンを語ることが大切です。
管理職になりたい、専門職で何かを極めたい、経営チームに加わりたいなど、あなたなりに「その会社での」具体的なビジョンを示しましょう。
ベンチャー企業に向けた「将来のビジョン」
ベンチャー企業の場合は外部から投資を受けていることも多いため、最終的に企業そのものを売りに出したり、投資家の意向で業務内容を変更することもあるため「社員にずっといてほしい」という思いは大手企業に比べると低いと言えます。
また、創業者がそのまま代表を務めていることも多く、その場合には創業者自身が脱サラしていることもよくあるため「この会社で自分がどう成長し、人生に活かしたいか」といったような長いスパンでのビジョンを求めていることが多いようです。
その会社で得られる経験を考え、その上で自分の人生にとってそれがどのように重要で、どんな影響を受けるのかを考えましょう。
大手企業とベンチャー企業の違いが分かれば、おのずと面接対策もわかる!
ここまで、ベンチャー企業がどういった企業なのか、そして面接での大手企業との違いを具体的に解説してきましたが、実際には一つ一つについて丁寧に企業研究を重ね、対策をしていくしかありません。
とはいえ、やはり大手企業とベンチャー企業では、人材に対する考え方に違いがありある程度の法則化が可能です。
- 大手企業は「成長人材」を求め、ベンチャー企業は「即戦力」を求める
- 大手企業は「長く働く人材」を求め、ベンチャー企業は「夢を持っている人材」を求める
- 大手企業は「業務とマッチする人材」を求め、ベンチャー企業は「企業文化とマッチする人材」を求める
この3つのポイントを頭に入れておくと企業研究や面接対策が効率よく進められると思います。
考え方がさまざまなベンチャー企業の面接対策には転職エージェントを活用しよう
そもそも、企業の数として大手企業よりもベンチャー企業のほうが圧倒的に多く、また、企業として若いことも多いため自力で企業研究するには材料が足りずに難しいことも多いでしょう。
そんなときは転職エージェントを活用してみるのも一つの手です。
転職エージェントは企業側の採用担当者と密に打ち合わせを重ねていますので、求める人材像を具体的に知っています。
あなたにマッチする企業を紹介してくれるばかりか、あなたが希望する企業に入るために必要な対策も教えてくれるでしょう。
無料で利用できるので、活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
大手企業とベンチャー企業の面接対策はいかがだったでしょうか。あくまで参考程度にはなりますが、必ず役に立てると思います。
売り手市場で就職先は選びやすい世の中ですが、自分に合った企業を見つけるとなると一苦労。ぜひこの記事を参考にいい転職をしてください!