カテゴリー
転職の知識

第二新卒が大手企業へ転職するのは可能か?その方法は?

第二新卒が大手企業へ転職するのは可能か?その方法は?

一度は就職したものの、様々な事情から短期間で退職してしまった方にとって、やはり次の就活で大手企業に転職できるかどうか不安なのではないでしょうか?結論から言えば大手着業への転職は可能です。しかしその方法はいくつかに絞られますので、ここではどのような手段で転職できるのかを挙げていきます。

第二新卒は有利な条件で大手に応募できる

実は卒業後3年以内であれば新卒と同様に扱われます。これは国の方針で、既卒の未就業者でも卒業後3年以内は新卒として扱うように、とされていることによります。

しかし、就業経験によってある程度のビジネスマナーが備わっていることから、新卒と比べるとむしろ有利です。加えて仕事に対しての目的意識を既に持っていることも大きなプラスとなります。また職務経験を通して自己分析できることも有利と考えられています。これは失敗から何かを学ぶ能力を身につけていることを意味しますので、分析力が高いほど、成長力があると評価されます。

新卒枠で大手に転職する場合の現実と注意点

しかし逆に、採用された時点での条件は、新卒採用者と変わらないことが多いものです。そのため前職より給料が下がるケースもありますのでその部分には覚悟が必要です。

また、新卒者と同様の条件で応募はできますが、企業によっては採用確率が新卒者より低くなる覚悟をする必要はあります。やはり就職して数年で退職したという事実が、採用側にとって心理的に不利に働くからです。そのため面接時には、ネガティブな印象を払拭できるように、それまでの経験で得たことを強くアピールしていく事が不可欠になります。

中途採用枠で大手に応募するときのポイント

もちろん、中途採用の募集枠に応募することも可能です。ただしその場合は、即戦力を求められていることが多いため、実績的にどうしても不利になります。しかし、人件費削減を目的として、中途採用を増やしているところも多くなっているため、採用される可能性は決して低くはありません。転職後の給与水準に関しては、経験者と同等のものを期待することはできませんが、その後の成果に応じた昇給は期待できます。

また、中途採用枠で応募する利点としては、一般的な転職者よりも職場での適応力が高いことが上げられます。やはり年齢を重ねるごとに、人は自分のやり方にこだわるようになります。会社側としては扱いにくい面も出てきますが、まだ若い第二新卒であれば、会社の方針に沿った活動にすぐ合わせられる点を評価されます。また吸収力も高く、仕事の覚えが早いと考えられることもメリットです。

大手企業への転職にこだわるのであれば、このように新卒枠と中途採用枠それぞれで応募するという方法があります。しかし収入面に関しては、残念ながらいずれの採用枠でも満足できる条件とならないことが多いものです。

そこで、大手企業への転職と収入面の両方にこだわるのであれば、もうひとつの手段を取ることになります。

大手企業への転職にエージェントを利用する際の注意点

大手企業に転職するもう一つの手段として、転職エージェントの利用があります。実は最も効率良く転職先企業を探せるのが、この転職エージェント利用によるものです。ただしエージェントとの面談の結果、自身のスキルに応じた企業を紹介されることになるため、必ずしも自分が希望する職種が紹介されない場合もあります。

転職エージェントを利用した転職では、適性に合った仕事や、スキルを活かせる業種という面から企業選びをするため、自分がやりたいこととは異なるケースが起こるということです。とはいえ企業側が求める条件と一致したものを紹介してくれるので、採用される確率は一般採用より高くなります。

転職時にエージェント利用が難しいケース

転職エージェント利用時のデメリットは、前職を辞めた理由によっては、うまく転職できないという可能性が挙げられます。仕事内容にどうしても興味が持てずに辞めてきた場合、紹介される会社も自分の興味が持てる仕事内容であるかどうか分かりません。

そのため転職エージェント利用が向いているのは、とにかく大手企業に転職したい人と、自分との適性を信じて仕事に取り組める人、となります。あとは複数の転職エージェントに登録し、希望する業種を限定した上で、なるべく多くの会社を探してもらう方向性になります。

まとめ

大手企業に応募する手段がたくさんあることはご理解いただけたと思います。もちろん採用されるか否かは別問題ですし、そのためにはいかに自身をアピールするかが問われます。どうしても大手企業にこだわるという場合は、自身のアドバンテージを把握したうえで、それを活かした活動が必要になります。

カテゴリー
転職の知識

職務経歴書の書き方3つのポイントとは:第二新卒の転職

職務経歴書はこれまでの職歴を記すものですが、まだ経歴が浅いため書き方に苦労する人が多いものです。しかし第二新卒だからこそ書ける点も多くあるので、どのような点に注意して職務経歴書を書けば良いのかをまとめてみました。

研修時代における経験から何を学んだのかを記す

第二新卒が職務経歴書で記述できるものの中に、「研修でどのようなことを学んだか?」があります。

ここで意識しておきたいのは、企業側が職務履歴書に何を求めているのかという部分です。会社側が第二新卒に期待するのは、社会人としてのマナーの他に仕事の基本を身につけているかどうかです。

まず研修を受ける段階で、しっかりとメモを取っているかをチェックされます。さらにそれを実践で役立つように体系的にまとめられるかも見られます。研修では実践的なことはあまり教えないものですが、その代わり仕事に取り組む上で必要となる心得を教わります。研修で学んだことを実践で生かすためには、自身で研修内容を整理する必要があります。これはしっかりとメモを取っておかなければできないことですし、同時に普段の仕事でメモを取ることがいかに重要かも学びます。

細かなビジネスマナーなどは実務の中で次第に蓄積できますので、最初に自分で仕事に取り組む姿勢をどのように習得したのかをアピールすることがポイントとなります。これが最初に職務経歴書で記載できる部分です。

前職の仕事を通して得た実務経験を記す

次に職務経歴書に記載するのは、実務の中でどのようなことを学んだのかです。

ここでチェックされるのは論理的思考力です。

新人時代に仕事を任される際には、色んな課題や問題が発生するものです。時に失敗し、怒られることもあるでしょう。その経験から何を学んだのかを記すことになります。

そこでは主に、失敗に対してどのように取り組んだのかをチェックされます。原因を自分なりに分析し、今後何を注意すれば良いのかを考える過程を重視されるわけです。そこで適切かつ論理的に考えられていれば、同じ失敗を繰り返さないための予防策を考えられます。このように失敗を通して得られたことを職務経歴書に記すわけです。

さらに一歩踏み込んで、仕事を覚えるために自分なりにどんな課題意識を持っていたのかを記すのも効果的です。ビジネススキルのひとつとして、課題発見と解決能力が重視されます。それをわずか数年の間に意識できる程度に備えたとすれば、非常に高く評価されます。

同じ失敗を繰り返さないように意識すれば自然に考えるようになるものですが、実際は多くの人がそこまで考えていません。そのため他の第二新卒と一線を画す意味でも、この部分自分の仕事を振り返りじっくりと取り組んで欲しいと思います。

好感を得られる志望動機の書き方について

志望動機をに必ず記す必要があるのが、なぜ前職を辞めることになったのかです。採用する企業側としては、すぐに辞められる人材は避けたいと思うからです。多くの場合、マイナス面は避けてプラス思考の志望動機を書きがちになります。しかし企業は本音を知りたいと思っていますので、まず正直に辞めた理由と、なぜその会社を選んだのかを伝えることも必要になります。

その際に押さえておきたいポイントは、自身の将来のキャリアを考えてのものであると一貫した内容とすることです。辞めた理由も志望動機も、共にキャリアプランを考えてのものであることをアピールします。つまり前職に留まっていては将来像が描けないこと、逆に就職を希望するその会社で働くことで、どのような将来像を描けるのかを記すこととなります。

そのためには、仕事を通して自分自身がどのように成長したいのかをアピールすることが必要です。その時、どのような職種であっても実現できることを理由として選んでおくことが望ましいです。具体的には、人の役に立つサービスができるようになりたい、品質の良い製品を生み出したいといった内容です。それを実現するためにこの会社で取り組んでいきたい、という形にすると収まりも良く好感も得易くなります。

まとめ

このように、職務経歴書に書けることは意外に多いとご理解いただけたでしょうか?自分のビジネススキルをアピールできる職務経歴書は、これらの点を押さえておけば書き上げることが十分可能です。