カテゴリー
企業紹介

日本ウォーターシステム株式会社

日本ウォーターシステム株式会社

日本ウォーターシステムとは

水処理装置を製造・販売している会社で、特に人工透析治療の時に使う水を作りだす装置を製造しています。装置のほとんどを作っているので、特化していると思っていただいて問題ありません。

主な取引先

クライアント様は99%が病院です。その中でも人工透析治療をしている病院に装置を納めています。納入先は全国に1600施設あり、シェア率は約40%にも上ります。

全国にクライアント様がおりますので、北海道から鹿児島までの6営業所と、東京、大阪支店の2支店でカバーしています。また、弊社の装置を設計して製造する製造工場が静岡にあり、そこで製造した装置を弊社の営業マンが販売し、納めた後も弊社社員が保守管理をするなど、設計から製造、販売、保守管理をすべてやっています。

営業方法

営業スタイルは大きく2つに分けられます。

水処理装置本体を販売する部門

1つ目は、水処理装置本体を販売する部門です。新規案件と買換え案件に分かれ、いずれもお客様のニーズにマッチしたプレゼンテーション営業をしています。

販売後の保守管理を担当する部門

2つ目は販売後の保守管理を担当する部門です。保守管理は、保守管理契約の締結を基本として、消耗品販売・定期的なオーバーホールの営業を行っています。

この2つの営業部門は、透析機器を製造している代理店の営業担当と一緒に病院に営業に行き、透析機器と弊社の装置やサービスをセットで販売しています。販促方法は、全国各地で開催されている透析学会と同時に開催される展示会に出展しPRを行っています。

透析用水作製装置や技術の秘密

水を処理するシステムは、弊社独自のものというより、どこも同じようなものなんです。特殊なフィルターで水道水をきれいにし、無菌の状態にして治療に使う、いわゆる“ろ過”です。

あの非常に目の細かい、水を通しても通らないくらいの細かい膜を使って、水の中に含まれる不純物、細菌類を取ってしまうというようなシステムです。ただ、競合他社でも同じようにやっているので、システムそのものに独自性はありません。多少あったとしても似たり寄ったりで、そこまで違いは無いと思います。

問題はシステムを導入した後です。このシステムは水道水を使うので、保守管理をきちんとしていなければいけません。全国の水道水は、中に含まれているものがそれぞれ違います。私たちはそれにあわせて機械をエンジニアリングする必要があるのです。その為、入れた後もきちんとした保守管理が必要になります。

この保守管理が大変なんです。弊社のように全国に営業所を持って正社員で保守管理しているのは、競合他社にはありません。これが一番の強みといえるでしょう。

正社員で全国に人員を配置するのは大変なので、下請けに出すことが多いようです。弊社は1600施設と取引があるので人が必要で配置していますが、他社はシェア率で言うと10~15%だと思うので、なかなか人を配置するのは大変なようです。その為、弊社の保守管理が評価されて契約に繋がっています。人員も多く、売り上げも多い弊社の主力部署です。

社長の経歴

前身の東商株式会社へ入社する前に、当時技術提携していたアメリカの水処理会社に3年ほど留学し、そこで水処理の細心の知識と技術を学んでいました。

その経験と知識を活かし、当時未熟だった人工透析用水処理に参入、市場のトッププランナーとして成長させました。1991年に日本ウォーターシステム株式会社として分社化してからは社長として社業を成長させています。考え方は合理的で、実力重視なので弊社に中途採用で入った社員も実力次第でキャリアアップすることができます。性格は明るくゴルフ好きで、音楽も自分のバンドを持ち、楽しんでいます。

採用情報

採用活動を行う理由

採用活動を行う理由として2つあります。

まずは今やっている人工透析の市場がまだ伸ばす余地があるからです。先ほども言いましたが、人工透析治療を行っている施設は4500施設あり、弊社は1600施設しかケアしていません。今後は人材を広く集め、サービス体制を整え伸ばして行きたいと考えています。

もう1つ、弊社は人工透析関係の市場の柱はありますが、もう一つの柱がありません。その為、会社としてはもう1つの柱を立てるために、水関係の新規事業開発を進めています。ここに幅広い知識や技術を持った人材を採用し、2つ目の柱としていきたいと思っています。

求める人物像

中途は即戦力に近い人材を募集しています。言われたことをやるのではなく、物事全体像を把握した上で、計画を立て実行できる人がほしいです。

新卒は経験がないので、自分の意見や言いたいことをきちんと言える。更に言えば人の言ったことをきちんと聞いて理解できる人材がほしいです。

営業部は支店だと15人ほどいますが、営業所になると4、5人しかいないので、言われたことだけをやっていると仕事が間に合いません。その為、仕事を計画的に実行していく力が必要です。

部門ごとに目標がありますが、その目標に対し自分の役割を理解して、計画を立て実行に移せる人材が会社の核になっていくと思います。

入社後に得られる経験

経験や知識で言うと、水処理や人工透析の水処理の知識・電気や機械の知識を得ることができます。なかでも水処理に関する知識は、どこの会社でも通用する知識だと思います。また本体営業はプレゼンで営業するので、プレゼンテーションスキルも得られます。あと規模が小さいので、支店や営業所で管理職になると経営者的な感覚でマネージメントを経験することができます。

平均年収と平均勤続年数

平均年収は530万、平均勤続年数は13年、福利厚生は自前のものはありませんが健康保険組合の福利厚生施設が使えます。

採用面接で重要視すること

自分を積極的にアピールできているかという点とコミュニケーション力を重要視しています。聞かれたことだけに答えるよりも、聞かれたことに答えてさらに自分の意見や考えといった+αがほしいです。

一例ですが、よく面接で自己紹介してくださいと言ったときに、出身学校と名前だけを答えて終わってしまう人がいますが、会社として聞きたいのは自己紹介なので自分とはこうゆう人間ですといったアピールをしてもらいたいです。

大きな会社ではないので色んなことをやらなければなりません。言われたことだけをやっていたら置いて行かれてしまいます。失敗してもいいので積極的に仕事に取り組む姿勢を大切にできる方が望ましいですね。

会社概要

会社名 日本ウォーターシステム株式会社
本社 〒104-0032
東京都中央区八丁堀4丁目9番4号 西野金陵ビル4階
設立 1986年(昭和61年)
資本金 9,800万円
従業員数 80名
代表取締役社長 滑川 治男
主要銀行 三菱東京UFJ銀行 京橋中央支店 ほか
一般建設業の許可 東京都知事 許可(般-22)第89205号
管工事業・電気工事業・さく井工事業・水道施設工事業

 

日本ウォーターシステム株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

株式会社オースビー

株式会社オースビー

株式会社オースビーとは

式会社オースビーのビジネスエンジニアリング事業は、一言で言うと企業の改革事業です。企業改革の対象フィールドは、事業改革・組織改革・業務改革・風土改革・・・と多岐に渡ります。そして、現代ではどのような改革においても情報システムの刷新や再構築が必ず必要になります。

他社との違いや強みとは

オースビーは顧客の企業改革とそれに伴う情報システムづくりを、全て自社の社員のみで実現する会社です。

一般のコンサルタント会社やシステム会社は多くの外注会社を使ってサービスを提供していますが、オースビーは全ての価値提供を自社の社員のみで遂行することを会社の方針として実行しています。

経営の中枢に入りこんで企業内部から草の根的に改革を進めていく事業であるため、かなり高い個の力・組織の力が求められるからです。その高い力は自社で高い教育を行うことでしか実現できないと考えています。このようなオースビーが提供する企業改革を自社に取り入れようとされるのは、企業の経営層や管理者層の中で、真剣に自社の現状や未来に対する危機感を持っておられる方々です。つまり、組織の真の上層に求められるのがオースビーの事業です。

オースビーの顧客層と営業開拓方法

顧客の大半は10年以上取引を続けている継続顧客です。一度取引を始めるとその企業の根幹に関わる様々な知見がオースビー社員に蓄積されていくこと、企業改革にはある程度の期間が必要であること、そして企業にとって改革はずっと必要なものであり終わりがないことなどの理由により、長期的で強い関係を顧客と築き上げていきます。その長期的な関係のベースは日々の現場業務にあります。

オースビー社員は各顧客現場で顧客社員をリードするべく先頭に立って顧客の組織を縦横無尽に動きますので、必然的に顧客内でのオースビーに対する認知は高まっていきます。こういった日々の生産活動を通して強い認知を蓄積していくことそのものがオースビーの既存顧客営業です。蓄積された認知によって、顧客の中で新たな課題が浮上した時に「オースビーなら何とかしてくれる」という確信的な期待を持たれ、顧客の方からオースビーに仕事を頼まれる事例がほとんどです。つまりオースビーでは全現場・全社員が営業マンであると言えます。

新規顧客の開拓も行っていますが、オースビーの仕事は互いの企業の価値観をぶつけ合うことが取引関係のベースになるため、じっくりと時間を掛けて営業を行います。10年以上掛けて営業をして取引を開始するといった事例もあります。

現場の意識を変える企業改革

オースビーは企業改革の過程で現場の人々の中に、「仕事への本気」を生み出します。改革の本丸は人の意識変革です。現場で仕事をする人の意識と行動が変わらないと改革にはなりません。顧客の現場改革の過程では、現場担当者に業務の考え方や方法をかなり変えて頂くことが必要になりますが、どの企業・どの現場でも仕事の仕方を変えることには大きな抵抗が生じます。その抵抗を押し返し、本来すべき仕事の仕方を本気で進めようとすると、強く抵抗されていた方々が逆に新たな仕事の仕方を絶対にやらねばならないと思われるようになってきます。

過去のやり方に習慣的にこだわっていただけの状態から、意識的に自社の仕事のあり方を考えるようになります。つまり現場の人々の仕事に対する本気度が上がり、意識が高くなって行くのです。本当に強い企業は現場の意識が高い企業です。

高度経済成長期の日本企業は、モノづくりへのこだわりによって現場の意識が大変高い企業でした。今オースビーが実現している現場の意識の高さは、自社がすべき仕事の仕方を各人が主体的に考え、その考えが組織の考えとして統合されるという本来の知的生産に向かっていく高さです。

オースビーの社長について

オースビーの社長『松島裕一郎』は、人が組織で生きるということに大変強いこだわりを持っており、会社設立以来ずっと「本来的な人や組織のあり方」を考え実現しようとしてきました。人も組織も本来的には高くあらねばならないという考えのもと、長期的・中期的・短期的な手を打ち続けています。

特に注力していることは社員教育です。

オースビーの新入社員研修は半年間をかけた「上の社会人」になるための研修ですが、前半3ヵ月は社長自らが新入社員を毎日鍛え続けます。また、今と次のオースビーを背負う管理者層や次期管理者層の社員に対しても、いかに現実を見て、いかに長期的な戦略をつくり、いかに実行するかというリーダーシップの本質について、毎週2回以上の研修を実施し変化を求め続けています。

社員には本来すべきことを厳しく要求します。その厳しさが社員の心の奥にある「真面目に一生懸命仕事をしたい」という気持ちを呼び覚まさせ、社員は「組織で本気になって仕事をする」というオースビーの価値を体現することに強いやりがいを感じています。

「社員が付加価値を生む会社」という考え方

オースビーは人すなわち社員が付加価値を生む会社であり、オースビーの社員にとって自社の商品は自分自身です。商品を良くすることは自分を成長させることであり、社員の変化がそのまま業績につながります。

どの社員にも高い付加価値を生む責任があり、その責任感は他の一般企業での責任感とは異質のものです。一般的な企業には人以外の商品があります。自分以外の存在である商品をより良くし、より多く売ることが最も大事になります。オースビーはそうではなく自分自身を人間として高めることが求められます。自分を人として高めることには、成長する喜びとともに当然苦しさや悩みが伴います。喜びであれ苦しみであれ、本来の人間の生き方を仕事を通して実践することでしか得られないものですので、社員はオースビーでしか経験できない稀少な生き方として受けとめており「自分を変え続けられる人」であろうと努めています。

またオースビーの事業であるビジネスエンジニアリング事業については、社員は生産社会全体の変革をもたらす事業としての「重みと誇り」を感じながら日々仕事をしています。

オースビーの採用情報

採用活動を行う理由

採用活動はオースビーの経営の根幹となる活動です。オースビーは人が全ての会社です。人が会社をつくる主体であると同時に人が商品そのものであり、経営活動・事業活動の全ての源泉が人にしかありません。オースビーは自社の付加価値の源泉である人の力を、全て自社で育成します。よって採用の基本方針として、新卒採用のみを行い中途採用は行いません。

新卒で採用した人を一から長期的な視点で教育します。そしてオースビーでは全ての人にリーダーになって欲しいと考えています。事業としてリーダーシップが欠かせないということもありますが、人・組織や仕事の本当の難しさと、その難しさを超えようとすることで得られるやりがいは、リーダーになってこそわかるものだからです。入社した全員がリーダーとなり経営を担う人にしたい。ですからオースビーでは新入社員のときから「上の人」としての研修を行います。オースビーの採用活動とは、自社と社会の次代を担う人と出会う、という大きな意味を持っています。

求める3つの人物像

採用活動で求める人材像は大きく三点です。

「より高みを目指す人」

常に向上心を持ち続け自分を変えたい、仕事を本気でやりたいと考えている人です。

「社会を本来の方向へ向かわせたいと思う人」

人間社会の歴史や営みに畏敬の念を持ちながら同時に社会の表層の流れに危機感を持てる人です。

「自分のまだ見ぬ可能性を開花させたい人」

高いゼネラリストを目指して欲しいと思っています。学生時代の学部や専攻は一切問いません。自分の可能性をある限定した範囲に限るのではなく、自分がまだ気づいていない可能性をどんどん開花させて欲しいと思います。それが人の本来の生き方であり、そうしようとする人が今後の社会で本当に求められる人だからです。

入社後に身につく資格やスキル経験は?

オースビーのビジネスエンジニアリング事業は資格があれば出来るというような仕事ではありません。ですからオースビーは資格を重視する方針ではありません。しかし資格を取得するかどうかに関わらず、様々な分野のことを勉強することは仕事において欠かせないことです。

オースビーで仕事をしている社員であれば、例えば情報処理技術者試験や簿記検定試験2級以上に合格するための基礎力は日々の仕事を通して身につけることができます。また、商品開発・生産管理・ロジスティクスといった企業の中枢業務に関する深い知見や、法律や税務といった社会全般で求められる知識に精通することも求められるため、様々な分野について広く、深く理解していくことができます。

採用面接で重要視すること

面接で重視している点を、三点お伝えします。

「真面目で何事にも一生懸命」

自分の得意・不得意や関心のある・なしに関わらず、社会・組織から求められることを実現しようとする素地です。

「人としての潔さ、素直さ」

これは社会人としての基本でもありますが、企業の様々な生の情報を扱うオースビーでは情報に対する真摯さが問われます。特に組織の中に埋もれてしまいがちな「ある個人や集団に不都合なこと」をいかにオープンに出来るかが仕事に大きく影響します。

「行動する人、自分でやろうとする人」

今の社会は人が周囲の環境や仕組みに依存し、自分から何かをしようとする人が大変少なくなっています。オースビーではどのようなときでも自分で何とかしようとして動く人を求めています。

会社概要

会社名 株式会社オースビー
本社 〒541-0047
大阪市中央区淡路町3-6-3御堂筋MTRビル
東京オフィス 〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストタワーN館
代表者 松島 裕一郎
設立 2007年2月1日
資本金 5,000万円
売上高 20億1,300万円(2017年11月~2018年10月実績)
社員数 160名(2018年4月時点)

 

株式会社オースビーのホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

兼六土地建物株式会社

兼六土地建物株式会社とは?

兼六土地建物株式会社は、1968年に創業した住宅建築会社です。

主に分譲住宅・分譲マンションや注文住宅の企画・販売を手掛るハウスメーカー・グループとして活動しています。

これまで首都圏を中心に750件以上のプロジェクトを実施しており、特に東京都武蔵野市をはじめ、国分寺市、清瀬市、東村山市、東久留米市、小金井市、西東京市、府中市、小平市、狛江市、埼玉県新座市、朝霞市に多数の新築分譲住宅を保有しています。

兼六グループは6社で構成されている

兼六土地建物を経営母体とする、兼六グループでは、個々の事業領域を通じて専門性の高い商品とサービスの提供を実現。住まい分野で、お施主さんをトータルサポートできる体制を構築、常に顧客からの評判に直結する『品質』を高いレベルで維持・向上するために以下の組織編成で展開している。

  • 兼六土地建物株式会社
    • 兼六ホーム株式会社
    • 兼六不動産株式会社
    • 兼六建設株式会社
    • ケイ・エイチ設計有限会社
    • 兼六地盤調査株式会社

この6社があることで、土地選定~仕入れ、モデルルーム運営(営業)、設計、建築/建設、アフターサポート、リフォームまでを一社だけで完結できる点で、理想の一戸建て住宅を手に入れたいという顧客を中心に、評判が高まっている。

兼六土地建物の歴史

1968年、兼六土地建物として個人創業し、翌年法人を設立。以来、1989年に大宮支店、1997年に船橋支店、1998年に横浜支店を設立して、現在は兼六グループとして約140人の従業員を抱えています。

創業以来、約50年間、より良い「家づくり」をモットーにお客様にご満足いただける商品をできるよう努力しています。

近年は価値観の複雑化に伴い、お客様のライフスタイルも多様化して、住まいにも住みやすさや安全性だけではなく、デザイン性や独自性が求められるようになってきました。そのようなお客様のニーズにお応えするため、一人一人に合ったオリジナルティあふれる住まいを提供できるよう日々研さんを積んでおります。

事業内容

兼六土地建物の主な事業内容です。お住まいになるエリアが決まっていて、セミオーダーでお求めになりたいお客様におすすめな分譲住宅。はじめから、思い通りの住居を手に入れるなら注文住宅、その場合、お客様と土地所有者の間に立って、用地確保からのサポートが出来るよう不動産仲介も行えます。

いままで住んで気に入っている家をリフォームしたいというニーズに対しても、私たち、兼六土地建物がグループ一丸となってお役立ち出来るよう万全の体制を整えております。

評判が評判を呼ぶ、いわゆる口コミにより、多くのお客様へ理想の住まいを提供させていただけるのは、いままで当社を選んでくださり、ご指導ご鞭撻をいただいたお施主様のお陰だと考えております。この場を借りて御礼申し上げます。

分譲住宅

兼六土地建物が擁する兼六グループでは、「信頼」「安心・安全・快適」「オンリーワンの創造」をキーワードに、首都圏で1万棟以上の分譲住宅を提供しています。兼六グループの分譲住宅「兼六パークタウン」は、創業以来、計画的に街作りを行うことで、時の流れとともに成熟する、美しい景観を維持。土地の仕入れ、造成・開発、建物設計、施行、販売、アフターサービスまでトータルでサポートしているため、その土地に合った高品質の住まいを提供することができます。

また安心して長く住んでいただくためにも、20年の長期保証(延長した場合は30年)、定期点検といったアフターサービスにも力を入れております。

注文住宅

「自分たち好みの家を建てたい」というお客様のために、注文住宅の販売を行っております。兼六土地建物の注文住宅のテーマは「人と環境に優しいサステナブル(持続可能な)建築」。

それを実現するため、「安心(20年間の長期保証、建築計画・施行・完成までトータルサポート)」「安全(健康素材の選定、地域の環境に合った建築計画)」「快適(長期にわたり家族が健康を維持でき、ライフステージの変化に対応可能な可変構造)」「信頼(長寿命性・耐久性がある高資産価値の建築)」の4つをお約束しております。

具体的には、断熱性能の高い家や100年持続可能な家、火災に強い耐火住宅、自然エネルギーを取り入れたデザイン性の高い住宅などをお客様のご要望に沿った住宅を施行・販売しております。

リフォーム

浴室、キッチン、洗面、トイレ、給湯器・床暖房、窓周りなどのリフォームを行っています。兼六土地建物をはじめとするグループではリフォームにおいても、ヒアリングから設計、見積、契約、着工、引き渡し、アフターサービスまでトータルでサポート。他にも耐震診断やシロアリ駆除、ハウスクリーニングなど住まいのお悩みも解決します。

不動産仲介

練馬区(大泉学園、石神井など)を周辺に不動産の仲介事業も行っています。兼六土地建物のグループには用地仕入れを担う専門会社があり、その不動産仲介の特長は購入前の不動産の徹底調査、ご希望のロケーションはもちろんのこと、末永く安心して居住する場として求められる要件を満たす土地を選定します。

不動産のプロが現地調査、法務局調査、役所調査など各方面から物件を調査し、お客様に結果をご報告することで、購入前の不安を払拭しますので、当社より報告した箇所以外にも気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。

兼六土地建物を利用するメリットとは

分譲住宅事業においては、通常は企画通りにつくられてしまいますが、お客様のご要望を取り入れてカスタマイズ、セミオーダーできる「想造邸宅」を提供しております。

間取りや外装・屋根、内装、設備仕様・カラーなどを自由にカスタマイズ。専門のコーディネーターに相談した上で、思い通りの家づくりができます。

兼六本社3階の「住まいのショールーム」では、設備やサイディング等のサンプルがありますので、ぜひ一度見学に訪れてみてください。

採用情報

採用活動を行う理由は?

事業拡大の為と、新卒は次の時代を担ってもらうためです。

主な募集職種

モデルハウスにご来場、お問い合わせいただいたお客様のご要望をヒアリングして、次につながるご提案をするお仕事です。詳細を説明後、プランニング・設計・見積などを経て、お客様と家づくりのための建築計画を練っていきます。

チラシや広告からのお問い合わせや既存のお客様からのご紹介などの反響営業となりますので、「営業職は断られたりするのがイヤ」と思っている方でも大丈夫です。

より専門的な知識が必要なときは専門部署の技術者も同行するので、バックアップ体制は万全です!

  • 給与:月給25万円+歩合給
  • 勤務時間:9:00~18:00(実労働7.5時間)
  • 採用人数:若干名

2.設計職

自社物件である「兼六パークタウン」や「兼六の家」を設計するお仕事です。

お客様と何度も打ち合わせをして、要望を的確に聞き出す必要があるので、図面作成能力だけでなく、高いコミュニケーション能力が求められます。

  • 給与:月給23万~28万円+資格手当(年齢・経験を考慮し、話し合いの上で決定)
  • 勤務時間:9:00~18:00(実労働7.5時間)
  • 採用人数:若干名

3.施工管理・現場監督

ただ図面通りの仕様を完成させるのではなく、現場監督自らお客様と打ち合わせを繰り返し、デザインや機能性などの詳細を詰めていきます。

  • 給与:月給23万~35万円(能力・経験を考慮し、話し合いの上で決定)
  • 勤務時間:9:00~18:00(実労働8時間)
  • 採用人数:若干名

(採用の募集要項は時期・支店などによって変更があります。詳しくは弊社までお問い合わせください)

求める人物像

新卒、中途と区別せず、やる気・元気・根気を持つ人を求めています!

<求める人物像の3ポイント>

①【やる気】

志や目的をもっていることです。従業員が自分のやりたいと思うことを全うし、専門集団の中で活躍し続けられる。弊社はそのための環境作りに力を入れています。

②【元気】

健康第一。いまこの時だけ頑張ったとしても、明日また同じように頑張れなければ意味がないのです。自分が頑張っていることを証明するのは、頑張り続けることだけなのです。
1つのことをとことんまでやり続けることができたこと。例えば、部活を3年間継続できたという経験が大切なのです。

③【根気】

人生も仕事もうまくいくことばかりではありません。何事にも失敗がつきものです。しかし、それでも地に足をつけて踏ん張ることができる。そんな人であれば、いつか必ずプロフェッショナルになることができると考えております。

社員の評判Q&A(新卒社員編)

Q1.兼六土地建物に入社を決めた理由は?

土地の仕入れから販売まで一貫体制で行っているため、他社よりも製品力の高い住宅をご提供できると思い、入社を志望しました。また「日本一クレームの少ない住まいづくり」を目指す点にも惹かれました。

Q2.就職活動で苦労したことは?

自己分析です。それまで自分はどのような人間か考える機会がなかったため、とても悩みました。両親や友人、色々な方に自分のことを聞くことで、改めて自分がどのような人間か知ることができました。

Q3.兼六土地建物の働きがいは?

ご契約いただいたお客様やお引渡しを終えたお客様の喜んでいる顔や姿、言葉を聞くととてもやりがいを感じます。

Q4.仕事で感動したエピソードは?

初めての契約を終えた時は嬉しい気持ちとほっとした気持ちがありました。お引渡しの際に「ありがとうございました。」と笑顔で声をかけていただいたときはとても感動しました。

Q5.兼六土地建物の長所と言えば?

  1. 他部署とのやり取りもしやすいため、わからないことや困ったことがあってもすぐ対応できる。
  2. 上司や先輩方、皆さん優しいので仕事がやりやすい環境です。
  3. 歩合制なので結果をだせばその分稼げるところ

Q6.入社を検討している方々へ

メーカーなので自社の強みを思う存分アピールしながら活動できるので営業マンとして非常に恵まれている環境だと思います。社員同士も仲が良いのでとても働きやすいです。ぜひ不動産営業に興味がある方は、採用情報をチェックしてください!

社員の評判Q&A(中途社員編)

Q1.兼六土地建物に入社を決めた理由は?

現在の上司でもある面接官から感じた会社の雰囲気や人柄に惹かれました。他にも数社候補はありましたが、面接時に一番しっくりきたのが弊社です。

Q2.前職の退職理由と現在のモチベーションは?

吸収合併による職場環境の変化や給与の引き下げが主な理由でした。入社時は緊張しましたが、他部署の方々にも割と早い段階で名前を覚えていただき、アッという間に馴染むことができました。中途入社の社員も多く、すんなりと入りやすい空気があります。

Q3.兼六土地建物の働きがいは?

ITに関わる問い合わせは、まず私に連絡しようと考えてくださる方も少なくないので、すぐに何でも答えられるよう勉強のし甲斐があります。常に新しい技術の勉強をするチャンスを与えられているので、良いモチベーションを保てていると思います。

Q4.仕事で感動したエピソードは?

新規に開発したシステムを導入した際、利用部署の方々から「すごく便利になったね」と喜んでもらえました。開発に長い時間がかかっただけに、それが実際に順調に運用されているということはとても嬉しいことです。

Q5.兼六土地建物の長所と言えば?

  1. 会社の雰囲気です。中途入社の社員も多くいますが、すんなりと入りやすい空気があります。私も入社時は緊張しましたが、アッという間に馴染むことができました。
  2. 仕入から販売まですべて自社で行っているため、幅広く業務に携わることができ、やり甲斐があります。
  3. 積極的に行動すれば、常に新しい知識・技術を習得できるチャンスがあります。私自身、いつも新しい情報にアンテナを張っておこうと日頃から意識しています。

Q6.今後の目標は?

社内のIT環境も、パソコンからモバイル環境へ変移してきました。さらに業務効率を高めるべく、色々な提案をしていければと思います。

会社概要

商号 兼六土地建物株式会社
所在地 〒180-0001
東京都武蔵野市吉祥寺北町1-29-1
資本金 50,000,000円(平成29年3月現在)
創業年月日 昭和43年9月  兼六土地建物として個人創業
昭和44年5月  法人設立
平成元年12月  大宮支店設立
平成9年5月   船橋支店設立
平成10年12月  横浜支店設立
平成16年7月  兼六不動産株式会社設立
資格免許 宅地建物取引業免許
国土交通大臣(7)第4075号
建設業者登録
東京都知事許可(特-27)第8575号
営業種目 分譲住宅、分譲マンションの企画・販売、注文住宅、リフォーム
加盟団体 一般社団法人 全国住宅産業協会
代表取締役 会長 鍵市 佳則
社長 鍵市 佳克
主要取引金融機関
  • りそな銀行 ひばりが丘支店
  • 大東京信用組合 吉祥寺支店
  • 三菱東京UFJ銀行 吉祥寺駅前支店
  • 多摩信用金庫 吉祥寺支店
  • 三井住友銀行 西荻窪支店
  • 千葉銀行 船橋支店
  • みずほ銀行 田無支店
  • 京葉銀行 船橋支店
  • 八千代銀行 久米川支店
  • 武蔵野銀行 宮原支店
  • 東京都民銀行 武蔵野支店
  • 埼玉縣信用金庫 大宮支店
  • 東京信用金庫 下井草支店
  • 横浜銀行 横浜駅前支店
  • 青梅信用金庫 新座支店
  • 横浜信用金庫 鶴ヶ峰支店
  • 商工組合中央金庫 池袋支店
  • 静岡銀行 横浜支店
主要連絡先 本社   TEL: 0422-20-5831(代)
大宮支店 TEL: 048-648-3711
船橋支店 TEL: 047-460-3511
横浜支店 TEL: 045-367-6211

兼六土地建物株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

エレソル株式会社

エレソル株式会社とは

エレソル株式会社

エレソル株式会社は、法人様に向けた節電コンサルティング事業を行っております。

世の中には様々な節電商品が普及しております。LED・電子ブレーカー・新電力による契約切り替えなど、すでに多くの商品がございますが、前述の商品はもちろん、当社はエレソルという節電プレートを製造から販売までメーカーとして行っております。

顧客となるターゲット層は、オフィス・飲食店・工場・レジャー施設と、低圧・高圧での契約問わず、電気使用のある様々な業種が対象となります。

エレソルは数々の出会いがあり実現した商品

元はLEDや電子ブレーカーなどを販売していく中で、電気代根本をどうにか削減できないかという考えから、幾人の人たちと出会い、その中で実現した商品を、自社メーカーとして主力商品にしていった経緯です

ちなみに社名「エレソル」の由来は?

「エレソル」は、エレクトニックソリューション 電気の問題を解決するという意味が込められ、すべての企業が普通に支払っている電気代を当社の商品によって削減できるそれを問題解決をしていきたいという意味が込められています。

エレソルプレートの仕組みについて

当社の社名にもなっている「エレソル」は、当たり前にかかる電気使用量に対し『エレソル』を使用する事でこのプレートが持つ特有の効果を使い、省エネルギーを実現する事が可能になります。多くの企業様で省エネ効果を体感していただき、喜んでいただいています。また消費電力を少しでも減らす事により、エコ活動にもなり多くの企業様でも取り入れて頂く事で、地球環境を豊かにできます。

エレソルプレートで節電できる仕組み

工事もメンテナンスも不要です!

工事もメンテナンスも不要。稼働中でも簡単に取付ができますので、取付時に稼働を止める必要はございません。電灯、動力をお使いの部分に1度貼るだけで毎月の電力コストの削減が可能になります。

エレソルの効果次第で会社に利益!成果報酬型の営業だから安心

エレソル株式会社は、開発から販売まですべてを自社で担っています。成果報酬型の販売方法を取っているため、お客様に利益が出れば出るほど(電気代の削減ができればできるほど)、私たちもWIN-WINの関係で利益が出る仕組みになっています。初期費用も掛からずメンテナンスも不要で半永久的に使用できることも特徴です。また、各地域に担当がいるのでお客様のサポートもしっかりできるようになっています。

エレソルの評判を社員に聞いてみた!

今まで見たことがない商品を取り扱う事も多いので、従業員からは期待と不安の声が同時に上がるのが正直なところです。ただ、実際販売を開始していくと自社商品のサービス力の高さに販売のしやすさや誇りをもって取り組めると言っていただけます。

またBtoBで、企業様の電気代削減が実施出来る商品で、初期投資を不要としている分企業様からも導入のしやすさや効果が出るまでの早さも特徴です。

エレソル株式会社の採用情報-「あなたも成長企業の一員に」

採用活動を行う背景

もともと、沢山の仲間を幸せにしたいと当社は考えており、そのためには事業を大きくし、沢山の仲間を採用出来る状況を作り出す事を理念として行動してまいりました。おかげ様で、その理念に基づき実績も好調になってきておりますので、事業拡大を実施し沢山の仲間を迎え入れたいと思い採用活動をしております。

エレソル株式会社が求める3つの人物像

①好奇心をもって仕事に取り組める

当社は、今までにない事業をどんどんと創っていく会社です。環境の変化に前向きに好奇心をもっていただく方を歓迎します。

②成果が出るまで努力が出来る

やはり仕事をしていただく上でなんでもうまくいくとは限りません。その時に、努力が出来る方であれば必ず成功できると思っています。

③当たり前の事を当たり前に出来る

信頼されるためには、まずは当たり前の事が出来る事が必須だと考えます。挨拶をする・遅刻をしない・御礼、謝罪が出来る、こういった事がまず当たり前に出来る事が重要だと考えます。

エレソルで働くとどんなスキルや資格が身につくのか

営業スキルが身に付きます。また、不動産事業などもありますので宅建の資格取得支援など、従業員が働く上で負担となる費用面なども当社負担で実施する事も可能になってます。他社では、時間がなく中々勉強する時間がない事も多いと思いますが個人のスキルアップを一番重要視していますので勤務していてよかったと思っていただけると思います。

採用面接で重要視すること

まずは何より、当社に興味を持っていただけているかを見ます。あとは、笑顔やコミュニケーションといった部分が見せていただくポイントです。履歴書上にある、職歴や学歴よりは今現在のその方の人間性に注力を置いて面接を実施しております。

福利厚生/休日/手当など

年間休日120日以上あります。また出張手当や交通費は全額支給で、健康診断などももちろんございます。

社員の評判Q&A(新卒社員編)

貴社に入社を決めた理由を教えてください。数ある企業の中でなぜ貴社を選んだのか。

入社を決めた理由は大きく2つあります。

まず1つ目は法人向けの営業職を志望していたからです。私は自分の提案によって、クライアントである企業にも自分が勤めている企業にも貢献できる営業職に就きたいと思いながら就職活動をしていました。営業職ではそれが当たり前かもしれませんが、これを本当の意味で実現出来る会社を事業内容等から探していました。

そういった考えの中で、この会社への入社を決めたのが2つ目の理由である取り扱っている事業内容です。特にエレソル事業といった法人向けの電気コスト削減事業は他の企業にはない商材を提案することが出来ると考え、これは大きな会社の強みであると考えたからです。

今は入社してどのようなモチベーションで働いていますか?

様々な業務を経験することで、自分の知識やスキルを身につけるということをモチベーションに働いています。入社1年ということで、覚えることが沢山あります。大変だと思う時も時にはありますが、2年目にはもっと成長出来た自分になりたいと思い必死に毎日業務をこなしています。

また、毎日業務を行っていく中で、自分が作成をサポートした書類によってクライアントとの話が進んだということを営業の方から聞くと、「次も貢献出来るような書類を作ろう」と思い、更に新しいモチベーションにも繋がっています。

最終的には色んなことを覚え成長することで、会社に貢献することが出来る社会人になることが目標です。

入社前と入社後で感じたギャップはありますか?

様々な業務を経験しているという点です。前述したように入社前は営業職を志望しており、面接時もそのように話していたので研修後は基本的に営業の仕事しか体験出来ないものと考えていました。しかし、「入社後最初の1年目は様々な業務を経験し、その上で自分のしたい業務に就いてもらう予定」と入社後に聞きました。

元々、就職活動時からジョブローテーションをする企業は色んなことを吸収できると考えていたので、色んな業務を経験出来ると知り、良かったと思いました。ちなみに今は営業に必要な書類作成など営業の方のサポートをする業務をしています。

エレソル株式会社の長所

  1. 法人向けの様々な事業を取り扱っているということです。弊社はシステム事業やエレソル事業、ウォーターサーバー事業、プリンター事業など複数の商材を扱っています。また、今後は更にコスト削減に関する事業を展開します。事業が多い分、様々な角度からお客様へ提案出来ます。
  2. 他の企業ではほとんど扱っていない商材を取り扱っているということです。どの企業でもコスト削減は常に考えられています。電気コスト削減についてはLEDや新電力などが広まってきていますが、これらとは異なった削減方法をエレソル事業ではクライアントに提案しています。

エレソル株式会社の待遇面や評価制度に満足されていますか?

給与面や年間休日日数など現状のものに満足しています。また、営業職やアポインターについては獲得分である通常のインセンティブに加え、成績上位者には「社長賞」として更にインセンティブがあるのが魅力的だと思います。これにより、全体のモチベーションアップにも繋がっていると考えます。

どんな人たちに入社してもらいたいですか?後輩となる方々へ

色んなことを吸収したいという思いで能動的に活動する方と一緒に働きたいと思います。自分から能動的に動いたり、自分自身がアンテナを張っていなくては成長することは難しいです。つまり「成長したい」と言う思いを行動に起こしたり、指示についても正確に対応しなくてはならないということです。この部分を実行出来る方と一緒に、自分を含め弊社従業員や会社全体が成長出来れば良いなと思います。

会社概要

社名 エレソル株式会社
代表名 代表取締役 首藤弘
設立 平成27年3月9日
資本金 3,000万円
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル本館7階

エレソル株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

Jトラスト株式会社

Jトラストってどんな会社?

Jトラスト株式会社

Jトラストは日本だけでなく、アジア圏にも進出しファイナンス事業を行うホールディングカンパニーです。

藤澤信義社長が2008年にTOBをして以降数々のM&Aを推進し、資産規模を拡大した結果、当時120億円程度だった総資産が6,000億円を超える企業にまで成長しました。

現在22の子会社があり、国内では銀行の債権に対する信用保証事業がメイン、海外では銀行業がメインとなっています。

「既成概念にとらわれないファイナンシャルサービスを提供する企業体を目指す」を経営理念として、常に柔軟な発想とチャレンジングな姿勢で事業を推進しています。

Jトラストの事業内容

1.日本金融事業

日本金融事業は、信用保証業務を行う日本保証、債権買取回収業務を行うパルティール債権回収、信販事業を行うJトラストカードの3つが主な業務内容となっています。

2.韓国およびモンゴル金融事業

韓国においては、地域の個人や企業に貸し出しを行う貯蓄銀行、住宅ローンやオートローンなどのノンバンク(貸金業)、債権の買取回収業務の3つが主な柱です。

モンゴルでは、JトラストクレジットNBFIによるローン提供を行っております。

3.東南アジア金融事業

インドネシアの首都であるジャカルタを中心に、商業銀行業務、債権買取回収業務、ファイナンス業務を行っております。

4.投資事業

シンガポールを中心としたASEAN(東南アジア連合諸国)地域に対して投資を行っております。

2013年にはシンガポールにJトラストアジアという拠点を設立。

中国、欧米、アラブ、インドなど各国から人々が集まる中、有望なる事業に対しては金融業を中心に積極的に投資しております。

5.非金融事業

金融事業以外では、国内では不動産事業、総合エンターテインメント事業、ITシステム事業を行っております。

総合エンターテインメント事業を行うキーホルダーでは、ライブ・イベントスペースの運営やテレビ番組制作、コンテンツ企画・開発などを実施。

アミューズメント施設運営のアドアーズの株式はすべて売却し、また新たな事業運営に乗り出しております。

Jトラスト社員の評判Q&A(新卒社員編)

Q. 入社のきっかけは何でしたか?

入社すると決めたきっかけは、この会社の成長性を感じ、自分の強みを活かせると思ったからです。

私は小さいころから父の仕事の関係で中南米に約12年間住んでおり、将来は父のようにグローバルで活躍したいと思っていました。

Jトラストはすでに3ヵ国に進出していますが、今後他の国にも事業展開していく中で私も関わっていきたいと思いました。

Q. 実際に入社してみてどうでしたか?

女性も活躍できる場所で、自分の意見が言いやすい、何でもチャレンジできる会社だと感じています。

Q. 現在の仕事を通してやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

仕事がたくさんあるときです。時間に追われ、仕事の優先順位がわからなくなってしまうときもありましたが、一つ一つ片づけていくうちに、仕事をやりきった達成感をすごく感じられました。

Q. 今後の目標を教えてください。

今後は引き続きいろいろな仕事をやりつつ、海外にも出て活躍したいと思っています。

Q. 最後に就職活動中の方にメッセージをお願いします。

自分の持っている能力を活かしたい方、グローバルで活躍したい方、チャレンジ精神が旺盛の方、どれか一つでも当てはまる方がいらっしゃいましたら、ぜひ応募してみてください!

Jトラスト社員の評判Q&A(中途社員編)

Q. 入社の理由は何でしたか?

Jトラストがアジアに事業を拡大していることを初めて知った時、非常にポテンシャルの高い企業だと思いました。

Jトラストに入社すれば、希望の部門で働けるだけにとどまらず、色々な分野で活躍できると考えました。さらに、Jトラストなら、日本と私の母国であるインドネシアでの活躍だけでなく、今後は日本と世界を舞台に活躍できると思い、入社を決めました。

Q. 実際に入社してみて感じたことなどありますか?

Jトラストグループの半分以上が海外にあります。そのため、社内の同僚だけでなく、国内海外のグループ会社とのコミュニケーションができ、英語・外国語を使う機会はもとより、国際社会や文化に対する視野が広がる職場だと思いました。

部署内も非常に意見交換しやすい環境で、また、藤澤信義社長はほとんど本社にいらっしゃいませんが、月に1回、会社のシステムで直接社長に考えや提案などの機会が設けられています。

Jトラストは50人ぐらいの社員がいますが、色々なバックグラウンド、色々な国で経験をしてきた人が集まっています。そのため、同僚はオープンな考え方を持っていますし、社内の雰囲気はとても良いと感じています。

Q. 働いていく中で感動したエピソードは何ですか?

入社したばかりのころ、急ぎの案件で稟議申請をしようとした際に、前職のように課長から社長レベルまでの承認が1週間かかるだろうと困っていました。

しかし、申請してから1時間もかからず承認いただけて、非常にびっくりしました。

上司が忙しいにもかかわらず、決断が速いおかげですぐに仕事を進めることができ感動しました。スピード重視、内容を逃さないことはJトラストの強みだと思います。

Q. 最後に、今後の目標などありましたら教えてください。

私は現在、財務部に所属し、仕事内容がほとんど社内で行う作業です。今後は、融資チームに入って、フロントとして金融機関のお客様との関係を構築することに挑戦したいと思います。

まとめ

グローバル化が叫ばれている昨今、海外でも事業を成功させているJトラストは海外進出を目指す企業の模範にもなるでしょう。

「金融業界に興味がある」「海外で働きたい」という人はJトラストの事業に注目してみるのもいいかもしれませんね。

会社概要

社名 Jトラスト株式会社
英語表記:J Trust Co.,Ltd.
本社所在地 〒105-0001
東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 虎ノ門ファーストガーデン
問い合わせメール bji-recruit@jt-corp.co.jp
事業内容 ホールディング業務
代表取締役 藤澤信義
設立 1977年(昭和52年)3月18日
資本金 536億30百万円
社員数 2,751名(2017年3月末現在)
※連結子会社含む

Jトラスト株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

株式会社メック

株式会社メックを知る

株式会社メック

メックは1982年12月21日に、医師国家試験対策予備校のパイオニアとして設立されました。当初は医師国家試験対策業を中心としていましたが、出題内容の変遷を細かく分析し、現在では医学教育全般のご支援や医学生だけではなく、医師になってからの学習教材もご提供し、サポートし続ける企業として歩み続けています。

メックの企業理念

医学生と医師の皆さまにお役立ていただける様々なコンテンツを幅広くご提供し、「より良い医師の育成」という企業理念のもと、社会に貢献できる企業として今後も全力で努力して参ります。

メックの強み(医師国家試験で高い合格率を出す5つのポイント)

メックは医師国家試験に合格するために必要な力を確実に身につける学習方法「メック合格メソッド」を確立させています。①予習⇒②講義⇒③確認⇒④復習⇒⑤反復を繰り返すことで、無駄のない知識の習得と成績向上を図ります。

  1. 予習
    (講義を受講する前にテキストの問題を必ず解き、予習をする)
  2. 講義を正しく受講
    (主体的な姿勢で講義に参加し、講師の話を集中して聞く)
  3. 確認
    (予習のときに間違えた問題を、講義終了後にもう一度解くことで、理解度と定着度を確認する)
  4. 復習
    (講義中に板書した内容を、自分の言葉でまとめて整理することで、曖昧な知識を定着させ、応用問題にも対応できるようにする)
  5. 反復
    (テストを受け、間違えた問題をもう一度学習する)①~⑤を繰り返し行う。

メックでは採用活動も行っています!

メックで働くメリット

メリットですが、特に営業部は試験合格まで数年間にわたりサポートをさせていただくため、「お客様」と「企業」という垣根を越えた人間関係を構築することができます。また、医学生だった皆さまがドクターとなってメディアに取り上げられ活躍されている様子を拝見すると、自分のことのように嬉しさを感じますし、メックならではのことではないでしょうか。

未経験でも大丈夫?

未経験者も歓迎しています。入社後の数ヶ月は先輩社員に同行しながら業務を経験していただきますので、いきなり全ての業務をお一人で行うということはありません。

入社後のミッション

入社後しばらくの間は、先輩社員について業務を経験していただくことになります。徐々にお一人でお任せする業務を増やしていきますが、将来的には未開拓の分野にも臆することなく進んでいけるようになって欲しいです。

会社概要

会社名 株式会社メック
代表取締役 佐野 倫代
本社所在地 〒101-0061
東京都千代田区三崎町1-3-12 水道橋ビル6F
設立 昭和57年12月21日
資本金 1,000万円
従業員数 82名(非正規雇用含む)
業務内容
  • 医師国家試験対策予備校
  • 卒業試験対策・医学部進級試験予備校
  • 医師国家試験対応公開模擬試験
  • 出版(医師国家試験対策書籍)
  • 医師人材紹介業(厚生労働大臣許可番号13-ユ-010809)
主要取引銀行
  • 三菱東京UFJ銀行 神保町支店
  • 三井住友銀行 神田支店
事業所所在地
  • 東 京:〒101-0061 東京都千代田区三崎町1-3-12 水道橋ビル4F
  • 大 阪:〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー11F
  • 福 岡:〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-36 シティ15ビル8階
  • 名古屋:〒460-0003 愛愛知県名古屋市中区錦1-5-13 オリックス名古屋錦ビル3F
  • 金 沢:〒920-0267 石川県河北郡内灘町大清台242

 

株式会社メックのホームページはこちら

カテゴリー
転職の知識

転職を考えているあなたに読んで欲しいアドバイス

 転職を考えているあなたに読んで欲しいアドバイス

厚生労働省が平成26年に行った調査によると、新卒の高卒40%以上、大卒の30%以上が入社から3年以内に離職していることが分かりました。これが意味をしていることはどういうことなのでしょうか。退職者に対する厳しい意見が多くありますが、本当に離職者だけの問題なのでしょうか。

とくに気になるのが、新卒3カ月での退職者。試用期間中の離職は、果たして転職に不利になるのでしょうか。転職サービスの充実で、転職事情がいい方向へ変わってきています。

岐阜県の「元祖ホワイト企業」未来工業株式会社

未来工業株式会社

新卒に限らずに、日本の企業文化では、辞めた人間が悪いという風潮があります。「逃げた」、「根性がない」、「自分のことしか考えていない」など、否定的です。

企業寄りの意見ばかりですが、新卒者からすると、ハローワークや学校で見付けた求人内容と「労働環境がまるっきり違った」、「研修がろくにない」、「パワハラが横行している」など、実際に入社してみないと分かりません。入社して初めて分かることがほとんどと言えるでしょう。

新卒の気持ちを無視する会社が多い

長年、働いている社員の感覚は麻痺していることが多く、意見は参考になりにくいと言えますが、入社した会社の状況を冷静に見ることができる新入社員は、「朝起きるのがきつい」、「早く家に帰りたい」など甘えた考えなど一切なくても、「仕事内容が社会的に問題だ」、「宗教的で上司が絶対すぎる」、「あまりにも理不尽だ」などおかしな点に疲弊することが少なくありません。

学生気分を捨て、社会人として覚悟を決めていても、初心を忘れて、新入社員の気持ちを無視して、一方的に会社の理屈を押し付けてこられては、納得して働くことはできません。

新卒で掴んだゴールドパスにしがみつくな!

しかし、せっかく苦労をして新卒採用で入社したのだからと無理やり理性を押し殺していても、体は会社に行くのを拒んでいませんか。親や上司に相談をしても、答えは決まっています。

「辞めてどうするの?」

新卒で手に入れた、総合職としてのゴールドパスに必死にしがみ付いても、自分の体に嘘を付くことはできません。度重なる残業や代休のない休日出勤で、休みを取れていない状況だと、まともに思考することができなくなります。過労死がなぜ起きるのでしょうか。日本では、これほどまでに自殺者が多いのでしょうか。

冷静に考えれば、体を壊す、病気になるぐらいならば、退職すればいいだけですが、まともに思考できくなり、唯一できることは、「この世から去る」ことしか考えられない恐ろしいほど追い込まれた状況になっているからです。

高卒の40%以上、大卒の30%以上が3年以内に退職する日本で、その後の人生を詰む人はどれほどいますか。新卒3カ月以内で自分に甘えがないと思えるならば、転職はプラスに変えることができる時代。「学校を卒業したら新卒で大企業に就職をして退職まで働く」ことは、生き方の1つでしょう。しかし、人生の正解は1つと思い込むのは危険です。

新卒3カ月以内の退職者が退職理由として挙げること

新卒で早期の転職を検討するということは、世間で言われるブラック企業に就職したと考えているのでしょう。新卒3ヵ月で退職する人の退職理由とは主に以下の通りです。

  • 長時間労働。
  • パワハラ。
  • モラハラ。
  • セクハラ。
  • 経営者一族による社会主義のような体制。
  • 社員を守らない、人材の使い捨て。
  • 極端な思想で体を壊しても働かされる。
  • 休日出勤、残業でプライベートの時間がほとんどない。
  • 代休、有給休暇の取得ができない。
  • 何十年勤めても昇給がほとんどない。
  • 過労死、または、自殺に追い込まれる。

などが考えられます。法治国家の日本で大変問題な企業活動ですが、過労死や自殺など命が失われるほどの悲劇が起こらないと取り締まりが行われにくいので、残念ながらブラック企業の根絶やしはできないでしょう。

新卒3ヵ月以内の退職でも転職を成功させるにはブラック企業を避ける

ブラック企業を避ける

しかし、ブラック企業を避けるニーズが高まってきています。離職率など、開示されている情報を読み取りながら、エージェントのいる転職サイトを活用して自分の身は自分で守るべきです。また、ブラック企業を避ける方法としては、求人にコストをかけているかどうかも重要です。

掲載無料のハローワークのみや広告費の安い求人誌ではなく、莫大なコストをかけて「エージェントがいる転職サイト」で求人を掲載している企業は、人材にかかる経費を惜しみません。コストと時間がかかっても社員教育の重要性を理解して、社員を大切にしてくれると言えるでしょう。

新卒3カ月のリスクは、少なからずに否定はできません。ネットで安心できる書き込みを探しても、実際問題、企業に「また、すぐ辞めるのでは」など思われる可能性を否定できないので、意味がありません。

しかし、企業側も早期で離職する人を想定済みで、這い上がってくる人材を求めている場合も少なくありません。

また、大企業に就職した人は、世間体など気になるかもしれませんが、精神や体に不調がある場合は、命の危険につながります。有名企業だからホワイトなど幻想だと割り切って、明るい人生のために前に進むべきです。

肝心なことは、いかに「すぐに辞めない人材」であるかをアピールできるかどうかです。クリアできれば、志望動機で挽回できます。転職エージェントに何でも正直に話し、相談していくことで、求人のみの情報サイトにはない有利な転職活動を行っていきましょう。一度就職していても、企業によっては、第二新卒として採用する場合があります。新卒3カ月以内の転職は、リスクが少なからずありますが、転職エージェントを活用することでメリットの方が大きくなります。

新卒から3カ月以内退職者の転職の難易度

新卒の就職活動より、難易度が高いと言われている転職ですが、確かに、新卒の時期より労働市場の人材が少ない分、企業側が1人に掛ける時間は多くなり、社会人経験のある30代の求職者とキャリアや能力を比較されます。

新卒3ヵ月以内の退職者は転職エージェントを複数利用することで転職難易度が下がる!

ハローワーク、求人誌、求人のみ掲載のサイトで転職先を探すことができますが、30代や40代の社会人経験者と同じ土俵で競争するよりも、総合サイト、特定の業種や第二新卒、年齢層など自分に合った「転職エージェント」を複数利用することで、難易度が格段に低くなります。

転職エージェントといえば、リクナビ、マイナビのイメージかもしれませんが、多くの特徴を持ったサイトが増えています。

利用することで、

  • 面接対策。
  • 応募書類対策。
  • 転職活動の疑問・不安の解消。
  • 内定後などの各種フォロー。
  • キャリアプランニング。
  • 優良求人の紹介。

など、わずか1~3分程度の登録で、プロの転職エージェントから無料でサポートを受けることができます。ハローワークや求人誌には絶対に掲載されない、ホワイト企業の求人を見付けることもできます。自力で全て行う転職活動は、難易度が非常に高いと言えますが、転職エージェントのサポートを受けることで、はるかに楽にスムーズに活動できます。

とくに、第二新卒の採用が売り手市場です。常に人材不足の層にあたる年齢層で、もっとも熱い労働市場と言われています。企業によっては、転職では第二新卒にあたらない場合もありますが、「ほしい世代」であり、「育てやすい」として求められています。複数の転職エージェントに登録することで、さらに成功へのチャンスが広がります。

まとめ

長い人生で立ち止まることは誰しもあります。転職しない人は少数と言える時代です。劣悪な労働環境では、まともに思考できなくなり、最悪の事態を招く恐れがあります。体を壊す危険性があります。新卒で試用期間中に退職でもしたら、人生が終わると思うかもしれませんが、人生の正解は1つではないので、恐れる必要はありません。

それよりも、体を大切にしてください。

団塊世代の大量退職で労働市場は売り手です。しかし、新卒から3カ月以内の退職者の転職の難易度は高いと言えます。難易度をグッと下げてくれる、「エージェントのいる転職サイト」に複数登録して転職活動を断然、有利に進めていきましょう。