カテゴリー
企業紹介

株式会社セオリーファクトリー

株式会社セオリーファクトリー

セオリーファクトリーとは?

セオリーファクトリーは主に投資用ワンルームマンションの開発・販売・管理を行なっております。

大阪市や神戸市を中心とした都市型のワンルームマンションで価格も1,800万円〜2,000万円ぐらいのものが主なので、特に富裕層である必要もなく、最近では若い方も多く購入されています。お客様の職業も会社員・公務員・医師・看護師・薬剤師・パイロットなど様々です。

会社名の由来は?

セオリーファクトリーは「常識の箱」という意味で、これまでの業界イメージを取り払うような会社にしたいという代表の思いが込められています。

セオリーファクトリーの売上を伸ばす営業手法は?

セオリーファクトリーの営業スタイルは主に3つで電話営業、セミナー営業、紹介営業です。

電話営業では、投資用不動産にご興味があるお客様にお電話でアポイントを取り、お客様のライフプランを考えご提案に伺います。

セミナー営業では、毎月開催される不動産投資セミナーで個別相談のお申し込みを頂いた参加者の方と日程調整後、ご提案に伺います。

紹介営業では既存のお客様や、保険代理店の方等からお客様を紹介して頂きご提案に伺います。

投資用のワンルームマンションのメリットは?

セオリーファクトリーでは投資用の都市型のワンルームマンションの販売を行なっています。

マンションをご購入いただくことにより節税対策・年金対策・保険対策ができるので将来の年金に不安を持たれている若い世代の方から、働き盛りのサラリーマン、多くの税金を納めている高額所得者の方までニーズは様々です。

セオリーファクトリーの採用情報

セオリーファクトリーが採用活動を行う理由

セオリーファクトリーの在籍人数は約20人で社員の平均年齢も若く、経営陣も30代半ばと若い企業ですが創業以来、黒字経営で売り上げを伸ばしてきました。

営業部は現在2つのチームがあり、今後も採用活動をしていく中で新たなチームをつくり、事業拡充を図っていきたいと考えております。

セオリーファクトリーが求める人物像は?

  • 一から営業や不動産投資についての知識を身につけていかなければならないため、学ぶ意欲がありコツコツ地道に努力できる人。
  • お客様はもちろん金融機関の担当者や社内スタッフとの「信頼関係」が基本となる仕事のため、人とのコミュニケーションをとることが得意な方。
  • 分からないことをそのままにしておくと成長できません。分からないことがあればどんな些細なことでも聞いて欲しいので、疑問や不安を抱いても自ら発信できる方。

入社後に身につく資格や経験は?

色々な人と出会えて人生のお手伝いができます。当社で物件を購入して頂いたお客様の職業は様々で、会社員・大学教授・公務員・医者・パイロット・大企業の役員など普段交わることのない方との出会いが多々あります。

不動産を購入される理由も様々で、お客様のターニングポイントとなることもあり、お客様との信頼関係が築けます。

平均年収とや福利厚生は?

セオリーファクトリーの平均年収は営業職の一般社員で年収410万円です。営業職の主任クラスで年収620万円、営業職の係長クラスだと年収990万円、営業職の課長クラスになると年収1,200万円以上となりますね。平均勤続年数は7.5年と業界でも長いほうだと思いますよ。

福利厚生は完備しています。

  • 交通費全額支給
  • 各種社会保険完備
  • 総合福祉団体定期保険(無配当)
  • (新)医療保障保険(団体型
  • 従業員健康サポートプログラム
  • 社員旅行(海外実績あり)
  • 健康診断(年1回)
  • 優秀社員旅行
  • 定期的な社員慰労会

採用面接で重要視することは?

採用面接で重要視するポイントは営業でしたらやはり元気があるかどうかです。それと話し方が上手か下手かに関係なく、こちらの質問に対して自分の言葉できちんと返答して頂ける方は好印象です。

会社概要

会社名 株式会社セオリーファクトリー
本社 大阪市中央区伏見町4-4-10 新伏見町ビル8 階
連絡先 TEL:06-6209-8000(代表)
FAX:06-6209-8090(代表)
代表者 橋本 大輔
許可免許登録 宅建業免許 / 大阪府知事(3)第51040 号
事業内容 マンション分譲事業、販売代理事業、不動産売買仲介業、賃貸管理事業
資本金 5,000万円
売上高推移 第11期  12 億円(2014年3月)
第12期  18 億円(2015年3月)
第13期  21 億円(2016年3月)
第14期  21 億円(2017年3月)

 

株式会社セオリーファクトリーのホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

マルコ株式会社

マルコ株式会社

マルコの補正下着とは?

マルコの補正下着は、マルコ株式会社が販売する、体型補整用婦人下着です。

マルコ株式会社は女性の美を追求し続け、よりクオリティの高い商品開発や独自の体型補整概念に基づくボディメイク及びコンサルテーションを中心としたきめ細やかなサービスを実践してきました。

マルコ株式会社は補正下着の他にも、ボディケア化粧品、健康食品、レッグケア等の商品販売(通販含む)を行っている、体型補整下着のリーディングカンパニーで、2018年には創業40周年を迎えました。

体型補整という技術や商品を通じて女性が持っている可能性を開花させ、自分らしい美しさを発見するお手伝いをいたします。

体型を整えるだけでなく、補整下着とボディメイクによる体型変化を通じで自信と誇りに輝く女性の生き方そのものをサポートしています。

補正下着ってどんな効果があるの?

補正下着には主に以下のような効果があります。

  • お腹のたるみの解消
  • 背中周りのたるみの解消
  • ヒップアップ
  • バストアップ
  • 姿勢矯正
  • ボディラインがキレイになる

……etc

マルコの補正下着の商品ラインナップ

マルコ株式会社では、主に以下の商品を販売しております。
  • ブラジャー…バストアップに貢献してくれます。
  • ボディースーツ…胸元からお腹周りの上半身のボディラインを整えてくれます。
  • ショーツ…ヒップアップに効果的です。
  • ガードル…ヒップやお腹周りのたるみを解消してくれます。

マルコの補正下着が人気の理由は?

クオリティの高い商品や商品開発、独自の体型補整概念に基づくボディメイクとコンサルテーションがマルコ株式会社の強みです。

「痩せる・細い=キレイ」ではなく、ふくよかな体型でもバストやヒップの高さや形などバランスのとれたボディラインを追求することで、体重は落とさなくても、マッサージと補整下着によってボディラインを変えることができます。

そのため、

  • キレイになりたい方
  • 美に興味がある方
  • バストが欲しいヒップに丸みがないなど体型にお悩みコンプレックスのある方
  • 度重なるダイエット・加齢・妊娠・出産・重力により崩れた体型をどうにかしたい方
  • 年々崩れてしまう体型を現状維持で保ちたい方
  • 下着の選び方が分からない方
  • 一人ではすぐに諦めてしまいダイエットが成功できない方

などから高い支持を受けています。

プロが補正下着の試着をサポートする体制・店舗展開

マルコ株式会社では、完全予約制の直営店(サロン)を全国に215店舗展開。初回ご来店時に試着体験をしていただくことができます。

試着体験の流れとしては、まずはWEB・インフォマーシャル(テレビコマーシャル)・イベント会場・フリーダイヤル・会員様のご紹介などにて来店予約をしていただきます。

初来店時には、最初にカウンセリングを行い、下着姿で採寸。その後、下着のサイズを選び、お客様に合った補整下着のサンプルをご試着いただきます。

ご希望の方にはビューティプラン(お見積書)を提示しますが、原則、初来店時に販売はいたしません。お気に召した商品がございましたら、ご購入いただけます。

ご購入者様には、アフターサービスとして、下着の選び方、下着の着け方、マッサージ方法、体型を整えるボディメイク技術など、お悩みに応じてアドバイスを実施。サロンには何回でも来店可能です。

他にも、サロンでは新商品、限定商品等の販売も行っております。
一度ご購入いただいた方でマルコ株式会社の会員登録をしていただいた方は、オフィシャルネットショッピングでも追加購入が可能です。

マルコ株式会社では現在積極採用活動中!

マルコ株式会社では、以下の部門にて採用活動を行っております。

販売部門

キレイになりたい、体型変化をもって人生を変えたいお客様の傍に寄り添い・サポートし、お客様と共に女性の美しい魅力を引き出す。ボディメイク技術を通して女性に喜んでいただき輝けるお仕事です。

管理部門

個人の長所とスキルを活かしながら、営業現場で働く女性の仕事環境を整えサポートできる縁の下の力持ちを募集しています。

求める人物像

  • 人とコミュニケーションを取ることが好きな方
  • 喋ることが好きな方
  • 美に興味がある方
  • 笑顔が素敵な方
  • 明るくやる気元気がある方
  • 人の幸せを喜べる方
  • 意欲的で向上心がありチャレンジ精神のある方
  • 自分で抱え込まず他人と協力し合える方
  • 報連相ができる方
  • 仕事や発言に自信と責任を持てる方
  • コミュニケーション能力の高い方
  • 視野の広い方
  • 柔軟性のある方

入社のメリット

  • ボディメイク技術を習得できる(人をキレイにする上で大切な知識や技術を学べ習得できる)
  • 下着のプロフェッショナルになれる
  • 大きいイベントに参加できる
  • 視野が広がる
  • さまざまな人とコミュニケーションが取れる
  • PCや技術のスキルUPが見込める
  • 頑張り次第でお給料UPが期待できる
  • 社割で商品を購入できる
  • 美意識を高く維持できる(自分自身がキレイになれる)=元気、前向きになれる
  • 美や流行に敏感になれる
  • 実績次第で海外研修に参加できる

平均年収・平均勤続年数、福利厚生

  • 平均年齢:36歳
  • 平均勤続年数:10年
  • 平均年収:約290万
  • 福利厚生:
    年次有給休暇、積立有給休暇(当社独自制度)、特別休暇(有給)、産前産後休業、育児休業、夏冬休み、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、慶弔見舞金(出産祝金、結婚祝金、傷病見舞金、持家購入祝金、弔慰金、災害見舞金)、社員持株制度、社員購入割引制度、定期健康診断(35歳以上、生活習慣病予防健診)年1回、保養施設利用制度、JTBベネフィット「えらべる倶楽部」、商品割引購入制度

会社概要

会社名 マルコ株式会社(英訳名 MARUKO CO.,LTD.)
本社 大阪市北区大淀中1丁目1番30号 梅田スカイビルタワーウエスト7階
設立 1978年(昭和53年)4月22日
資本金 64億9136万円(2017年9月30日)
従業員数 1,877名(2017年3月31日)
直営店舗数 208店舗(2017年9月30日)
事業内容 体型補正用婦人下着の販売、化粧品の販売、健康食品の販売
取引関係会社 伊藤忠商事株式会社、株式会社ヴィオレッタ、株式会社オリエントファーマ、
カネボウコスミリオン株式会社、栄レース株式会社、資生堂アメニティグッズ株式会社、
東レ株式会社、東レ・オペロンテックス株式会社、広瀬工業株式会社、株式会社ヤギ、
株式会社リライエンス、株式会社レヴアル、株式会社アプラス、
株式会社オリエントコーポレーション、株式会社セディナ
役員
代表取締役社長 岩本 眞二
取締役 渡辺 純二
取締役 上月 浩二
取締役 加來 武宜
取締役 宇山 敦
取締役(常勤・監査等委員) 饗庭 光夫
取締役(監査等委員) 金子 公一
取締役(監査等委員) 大田 敏信

(注)1  金子公一氏及び、大田敏信氏は、社外取締役であります。

 

マルコ株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

岡田電気産業

岡田電気産業とは

岡田電気産業は、電気設備資材や住宅設備建材など、「住まい」にかかわる材料や設備を扱う専門商社です。

パナソニック、三菱電機、LIXILなど、日本を代表するメーカー様から商品を仕入れ、お客様である建設工事業者様に販売しております。

昭和23年の設立以来、社会の需要に的確に応え、電気工事資材および産業用電気機器の専門商社として成長してまいりました。現在では、住宅用設備機器や建材、制御機器など新たな分野にも挑戦し、住まいのトータルコーディネーターとして事業を推進しております。

岡田電気産業の事業内容

岡田電気産業は、電設資材、住設建材、環境関連機器(オール電化、省エネ機器)、FA(工場自動化)制御機器などの商品提供・問い合わせ対応を行っております。

人と人とのつながりを大切に、お客様からの要望に対して迅速かつ的確に行動することで、地域とそこで暮らす人々を支える会社になることを目指しています。

岡田電気産業の取扱商品

岡田電気産業では、以下の商品を取り扱っております。

  • 電気設備資材……電線、照明、ブレーカーなど
  • 住宅設備建材……断熱材、インテリア、キッチン・バス回りなど
  • 環境関連機器……オール電化、太陽光発電システムなど
  • FA制御機器……電力計測機器、インバーターなど
  • 情報通信商材
  • 空調、給排水設備機材

岡田電気産業が創業以来70年間黒字な7つの秘密

岡田電気産業は、創業以来70年間黒字経営を続けてきました。なぜそのような偉業を達成できたのか?質問されることが多いので、考えられる理由を挙げていきます。

1.豊富な品ぞろえで最適な商品をご提案

岡田電気産業は昭和23年の設立以来、数々の会社と提携し、現在では、パナソニック、三菱電機、LIXILなど大手企業の商品も多数ご用意しております。そのため、お客様の「欲しい!」というリクエストに対して即座に対応することができます。

2.東日本全域に広がる拠点ネットワーク

お客様のご要望にすぐさま対応するため、東北・関東甲信越を中心とした東日本全域に営業所を設置しております。1都11県すべての営業所が豊富な種類・量の商品在庫を用意しておりますので、スピーディな応対が可能です。

3.スキル向上のための継続的な社員研修

事業経営の基本は“人材育成”から。

その想いを元に、岡田電気産業では人材育成にも力を入れております。

定期的に研修を受講することで、社員は最新の商品や販売知識、補助金や国策などの情報を入手し、お客様に最適なご提案をすることができます。

4.商品供給だけでなくエンドユーザーへの提案も可能

仕入れた商品をどのように販売・活用すればいいか分からない。そのようなお取引先様のために、弊社社員が同行。最先端の知識と情報をもとに、お客様に喜んで頂けるご提案を致します。

5.フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションでお客様の潜在的な要望にまで対応

各地にある営業所のスタッフが直接お客様の元に足を運び、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションをすることで、言語化できなかったお客様の潜在的な要望まで汲み取り、早期に対応することができます。

6.商品を一元管理することでトータルコーディネートを実現

電設資材、住設資材、環境関連機器など住宅にまつわる機器設備を網羅しているため、それぞれの専門家に問い合わせることなく、弊社で一元管理することができます。

7.省エネや太陽光発電など次世代製品にもいち早く対応

岡田電気産業は様々な商品のネットワークを保有しているため、省エネや太陽光発電など次世代型の商品もいち早く供給することができます。特に今流行の太陽光発電は既に4,500件を超える納入実績を誇っており、この数字はまだまだ伸びる見込みです。

岡田電気産業の求人・採用情報

岡田電気産業では、現在、以下の職種を募集しております。

募集中の職種

1.営業職

【仕事内容】

法人営業です。基本的には、電気工事会社や工務店など新たな取引先の開拓を行っていただきます。ただ商品を供給するだけでなく、お客様の要望に的確かつスピーディにお応えしなくてはならないので、コミュニケーション能力が鍛えられる仕事です。

【勤務時間】8:30~17:30

【初年度月収例】月20万円程度(月給制)

【賞与】年2回(6・12月)

【福利厚生】昇給年1回(7月)、社会保険完備、交通費支給(当社規定による)、資格取得奨励金、家族手当、転居を伴う転勤なし、地域手当、営業手当、役職手当、30代役員在籍、納涼会・忘年会、社員旅行制度

2.業務職

【仕事内容】

営業事務です。営業職のサポート以外にも、在庫商品の入出庫管理や仕入れ先との価格交渉なども行っていただきます。

【勤務時間】8:30~17:30

【初年度月収例】月18万円程度(月給制)

【賞与】年2回(6・12月)

【福利厚生】昇給年1回、社会保険完備、交通費支給(当社規定による)、家族手当、産前産後・育児休暇(取得率90%以上)、転居を伴う転勤なし、納涼会・忘年会、社員旅行制度

求める人物像

「人」と同じ目線で考えられる

人と人とのつながりを大切にすることを岡田電気産業では重視しております。そのため、どんな時でも、お客様や上司、同僚、部下など相手の立場になって物事を考えられる人材を募集しております。

「人」に良い印象を与えられる

明るくあいさつができる、素直で謙虚であるなど相手に好印象を与えられる人材を求めております。

好奇心旺盛にチャレンジできる

電設資材・住宅建材など、一般の人にとってなじみの薄い商材を扱っていますので、知らないことにも飛び込んでいける、チャレンジ精神旺盛な人を募集しております。

入社時点では、業界知識や資格などを保有している必要はありません。しかし入社後は、お客様に最適な提案をするためにも、仕事や研修など何事も真剣に、一生懸命やりがいを持って取り組んでください。

教育・研修制度

岡田電気産業は社員教育に力を入れており、数々の教育・研修制度を導入しています。

新入社員合同研修(4日間)

新入社員が一堂に会して、ビジネスマナー、業界・商品知識、就業規則、基本的な仕事内容、情報管理などについて学びます。初日には懇親会も開かれ、社長、上司、先輩たちと交流を深められます。

OJT(現場研修)

営業所に配属された後は、各人に営業職、業務職2名のトレーナーがつき、年間育成計画を元にOJTが始まります。毎月2回、両トレーナーと共にミニミーティングを行い、気付いたことやフィードバックなどを報告し合います。月1回は営業所長との面談もあり、仕事や人間関係の悩みを相談したり、アドバイスを受けたりすることができます。

メーカー様による商品研修

取引先のご担当者様をお呼びして、営業所内で商品説明会を開催します。この機会を積極的に活用して、商品知識を増やしていってください。

フォローアップ研修

入社3カ月ほどしたら、再度本社に集まり、新入社員合同研修の続きを行います。前回の研修内容を振り返るほか、新たに社内システム研修を実施し、一人前として働けるよう勉強します。

さらに3ヵ月後、もう一度本社に集まる機会があります。その際には入社してからの実績や成果について、同期の前でプレゼンテーション形式で発表していただきます。

その他研修

岡田電気産業では、上記以外にも以下の研修を用意しております。

営業出る前研修/営業出た後研修/システム研修/新規開拓研修/図面の見方研修/販売商材増販研修/課長職育成研修/女性マネージャー育成研修/次世代責任者研修/新拠点長研修/所長実務研修/エリアマネージャー・担当部長研修/採用面接力強化研修/FA制御関係研修/通信商材研修など

福利厚生

岡田電気産業の福利厚生は以下のようなものがあります。

  • 社会保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 研修制度
  • 一人暮らし支援制度
  • マイカー通勤可
  • 勤続表彰制度
  • 退職金制度
  • 納涼会・忘年会
  • 社員旅行制度

岡田電気産業の会社の評判・口コミ

社員からの評判・口コミ①

建設新聞という業界専門の新聞紙があるのですが、その新聞に出るような、大きい物件の建設に携われるのが当社の魅力です。以前、大宮警察署の庁舎を建てるプロジェクトを担当していました。鑑識なども全て入っていて、昨年の埼玉県の中でもトップクラスのプロジェクトだったので、完成まで2年くらいかかりました。終了した時は「これだけデカい案件を担当したんだ」という思いがあったので、やはりしびれましたね。このような地図に残る大きな仕事に携われるのがこの仕事の魅力だと思います。

社員からの評判・口コミ②

社員は比較的、温厚で優しいです。営業マンは皆ライバルですが、営業所単位で見ていても、やはり協力しあっていて、優しい人が多いと思います。

社員からの評判・口コミ③

最初は商品知識が全くなかったので、まずはお客様である企業の社長様と対等にお話しできるよう、誰よりも勉強して、努力しました。もちろん、迅速・誠実な対応も忘れません。その甲斐あって、現在はお客様と深い信頼関係で結ばれた上で、仕事ができていると感じています。私の今の目標は優秀な後輩を育成できる上司になること。自分自身の経験を伝えることで、共に会社を成長させていける存在になれればと思っています。

まとめ

創業以来70年間黒字経営とうかがっていたので、とっておきの秘策や、あっと驚くテクニックがあるのかな、と思っていましたが、素晴らしい業績達成の下には、社員一人一人のたゆまぬ努力があると感じました。

そして、皆がライバルでありつつも、協力関係を結べているのは、教育・研修制度をはじめとした、社内システムが整っているからだと思います。

電気設備資材や住宅設備建材など、なじみの薄い分野の商材を取り扱っているので、最初の商品知識の勉強は大変そうですが、一生懸命学び、お客様に信頼され、お役に立てる喜びは何物にも代えられないとのことでした。

絶対的な安定を誇る事業基盤の元で、自らの能力を高めたいという方は、入社を検討してみてはいかがでしょうか?

会社概要

会社名 岡田電気産業株式会社
本社所在地 〒970-8625
福島県いわき市平谷川瀬1丁目6-1(いわき市換地により住所表示変更)
設立 昭和23年6月22日
代表取締役会長 岡田浩一
代表取締役社長 岡田大輔
資本金  5,000万円
従業員数 1,053 名 (パート従業員含む)
電材営業所の所在地 【岩手県】一関市、北上市、釜石市、盛岡市
【山形県】米沢市、山形市、天童市
【宮城県】仙台市(4)、名取市、柴田郡、塩釜市、大崎市、登米市、気仙沼市、石巻市
【新潟県】新潟市(2)、三条市、新発田市、長岡市
【福島県】いわき市(3)、白河市、須賀川市、福島市(3)、郡山(4)、会津若松市、
南相馬市、相馬市、喜多方市
【茨城県】取手市、龍ヶ崎市、潮来市、下妻市、神栖市、稲敷郡、土浦市、古河市、
筑西市、石岡市、水戸市(2)、高萩市、ひたちなか市、日立市、つくば市
【栃木県】小山市、栃木市、鹿沼市、那須塩原市、宇都宮市(2)
【群馬県】高崎市、太田市
【東京都】大田区、葛飾区、足立区
【埼玉県】川口市、さいたま市、上尾市、春日部市、川越市
【千葉県】柏市、千葉市、成田市
【神奈川県】横浜市(2)、相模原市
建材営業所の所在地 【宮城県】柴田郡、仙台市、黒川郡、多賀城市
【福島県】いわき市(2)、郡山市(2)、白河市、南相馬市、福島市、会津若松市
【新潟県】新潟市
【茨城県】水戸市、つくば市
【栃木県】河内郡
【群馬県】高崎市
【埼玉県】八潮市、さいたま市
【東京都】葛飾区(2)、国立市
【千葉県】白井市、富里市
【神奈川県】厚木市

 

岡田電気産業のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

キーネットワーク株式会社

キーネットワーク株式会社とは?

キーネットワークは、『レイスグループ』のグループ企業として、マーケティング・リサーチ部門を担っています。優秀な人材をスカウトする事業です。

『レイスグループ』とは、商社、広告、IT、メーカー等への経営ソリューション事業を展開しており、年間5,500社の支援を行っています。グループ各社の新たなクライアント開拓を推し進めるべく、業界動向調査、アプローチ戦略立案などを行い、グループの業容拡大を推進しています。

キーネットワーク株式会社のスカウトによる採用手法とは?

キーネットワークではスカウトと呼ばれる採用手法を提供しており、キーネットワークがご連絡差し上げる方々は各業界でも優秀な成果を上げていらっしゃる方や、活躍をされている方でございます。

スカウトと登録型人材紹介・人材派遣との違い

スカウトは登録型の人材紹介や人材派遣とは大きく異なり、クライアント企業からの依頼に基づき、独自の手法により転職市場には稀有な“即戦力・高収益人材”を捜し求めることが重要となって参ります。また企業にとっても革新的なサービスであるのと同時に、候補者にとってもより素晴らしいステージへのきっかけをキーネットワークではご提供しております。

スカウトはあまり日本では馴染みが薄く、従来は外資系企業を中心に取り入れられておりましたが、グローバル化・少子化等を背景に即戦力となりうる人材を求める企業が増え、現在では様々な企業が採用する手法となっています。

キーネットワーク株式会社からのスカウトの流れとは?

キーネットワークでは関係会社から依頼を受け、リサーチからお電話でのご連絡までを行います。

スカウトの流れ
  1. スカウト依頼
    クライアント企業からレイスグループへスカウトのご依頼を頂きます。
  2. 求める人物像のヒアリング
    レイスグループの担当者がクライアント企業様が求めている人物像をより詳細にヒアリング致します。
  3. リサーチ及びアポイントの依頼
    ②で頂いた条件を基にレイスグループからキーネットワークへリサーチ及びアポイントの依頼が入ります。
  4. リサーチ
    ②の条件を基にリサーチを行い、対象となる方をお探しします。
  5. お電話にてコンタクト
    お探しした方々へお電話にてご連絡を差し上げ、ご面談させて頂くご日程を頂戴致します。
  6. ホテルのラウンジ等でご面談
    ご面談当日はレイスグループのスカウトエージェントがホテルのラウンジ等でご説明させて頂きます。

スカウトする人材のリサーチ方法/情報源とは?

リサーチの情報源について

リサーチする情報源の一つは、各分野の人脈豊富な方々とパートナー契約を締結し、ご紹介を頂いています。パートナー数は現在全国で1,300名を超え、強力なネットワークを作り出しております。

もう一つは、新聞や雑誌、ホームページ等の一般に公開されている媒体に掲載されている方はその分野にて長けている方々、また実績を残されている方々と考えており、その情報源を基にご連絡をさせて頂いております。

リサーチの流れについて

キーネットワークのリサーチの流れは下記のようになります。

  1. リサーチ
    キーネットワーク独自のリサーチ方法でクライアント企業の条件に合う候補者を探し出します。
  2. ご連絡
    リサーチで探し出した候補者へご連絡(電話・メール等)差し上げ、アポイントの約束を頂きます。
  3. ご面談
    今後のビジョンなどを皆様から伺った上で、クライアント企業の会社概要などを説明し、ご興味があるかどうかを判断して頂きます。
  4. お問い合わせ
    ご興味があるようでしたら、クライアント企業の経営陣と面談して頂きます。

キーネットワーク株式会社はどんなクライアント様から依頼があるの?

キーネットワークのクライアント様は、不動産業界、小売業から金融業界など、様々な業界からご依頼いただいております。

東証一部に上場している企業様や、従業員が1,000人規模の企業様、歴史の長い老舗企業様など、さまざまです。

キーネットワークの強力なネットワークを活かし、幅広いニーズに対応しております。

クライアント様の業界・分野

キーネットワークが対応している業界・分野をご紹介いたします。

 

  • 建設・不動産業界
  • 卸売(商社含む)
  • 小売業
  • サービス業界(広告含む)
  • 情報・通信業界
  • 倉庫・運輸業界
  • 金融業界
  • 商品業界
  • 医薬品業界
  • 化学業界(化粧品含む)
  • 電機・自動車業界
  • 金属製品業界
  • 経営(CEO/CFO/CTOなど)
  • 管理(経理/財務/法務/人事)
  • 新規事業立ち上げ
  • アーリーステージ企業

人材移籍の案件例

【建設・不動産業界】営業部の強化のため/部長クラス/~1100万円

  • 事業内容…住宅(戸建、リフォーム、賃貸福祉)マンション
  • 設立年…1990年代
  • 本社所在地…関西
  • 従業員数…500~1000名
  • 上場市場 東証1部上場
  • 売上高 500~1000億円

【金融業界】M&Aコンサルタント/部長クラス/~1500万円

  • 事業内容…M&Aコンサルティング、財務調査、経営コンサルティング
  • 設立年…1970年代
  • 本社所在地…東京都
  • 従業員数…50~100名
  • 上場市場…未上場
  • 売上高…10~30億円

【医薬品業界】調剤薬局での調剤業務/部長クラス/~800万円

  • 事業内容…健康チエック健康相談事業、医薬品サプリメント、在宅医療の範囲調剤薬局、訪問看護リハビリ、デイサービス、ヘルパ-派遣、介護施設運営
  • 設立年…1960年代
  • 本社所在地…南関東
  • 従業員数…500~1000名
  • 上場市場…未上場
  • 売上高…300~500億円

【情報通信業界】新規ゲームタイトルの企画開発/部長クラス/~1900万円

  • 事業内容…スマートフォンゲームの企画・運営・配信事業
  • 設立年…2000年代
  • 本社所在地…東京都
  • 従業員数…100~300名
  • 上場市場…未上場
  • 売上高…100~300億円

【経営】子会社社長として、自社商品の台湾への浸透/子会社社長

  • 事業内容…中古車誌の発行および中古車情報Webサイトの運営
  • 設立年…1970年代
  • 本社所在地…東海
  • 従業員数…1000名以上
  • 上場市場…JASDAQスタンダード上場
  • 売上高…10~30億円

キーネットワーク株式会社の採用情報

採用活動を行う背景

レイスグループが採用活動を行う背景は、創業以来、企業経営者が抱える様々な課題に対して解決手段を企画・立案し、実行までサポートすることで、顧客の経営革新を実現してきたという部分があります。

多面的な切り口から経営課題の解決を支援しておりますが、より多くの方々にロマンを提供したいという想いがあります。

NIPPONにロマンを提供するためにも、多くの方々に当社の考え方にご賛同いただき、共に努力する仲間を募集したいと考えております。

また、採用活動はキーネットワークができる社会貢献の一つでもあり、キーネットワークに関わる一人でも多くの方が充実した生活を送れるようにと考えております。

社内制度について

パワーチャージ休暇制度や、リフレッシュ休暇補助金制度、自己申告制度など、従業員が充実した生活を送れるようにと、当社では独自の様々な制度がございます。私たちの想いに共感し、未来を夢みてともに走っていける仲間を求めています。

職場環境について

レイスグループ各社の新たなクライアント開拓を推し進めるべく、最上流工程であるターゲット顧客の抽出、業界調査、企業経営者へのアプローチ業務を行います。

大半は経営者との折衝となり、高いレベルの提案が求められますが、その分ビジネスマンとしての能力が鍛えられる環境とも言えます。自身で考えた戦略が奏功し、提案に興味を持ってもらえることも、この仕事の大きな醍醐味です。

また、キーネットワークには 「行動指針」に掲げる『八つの心得』に共感し、仲間とともに高め合ってゆくことができる人が大勢います。(『八つの心得』 とは…「どんな仲間と一緒に働きたいか?」を全社員で徹底的に話し合い、 それを社員の行動指針としたものです。

八つの心得

  1. 「素直」
  2. 「前向き」
  3. 「責任感」
  4. 「礼節」
  5. 「感謝・報恩」
  6. 「向上心」
  7. 「一生懸命」
  8. 「元気な挨拶と笑顔の交流」

求めている人物像

これから入社する方に求めるのは、「現時点で心得が高いか」ではなく、「共に高めてゆく努力ができるか」です。私たちの行動指針、評価基準の一つでもあるこの『八つの心得』に共感し、共に高め合い成長し合える仲間を求めています。

キーネットワークではこの行動指針をとても大事にしています。一見すると、当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことを当たり前にすることは、とても重要で、かつとても難しいことだと我々は考えます。だからこそ行動指針に掲げ、共に高め合おうと努力をしています。

 リフレッシュ制度と人事評価制度

社員が快適に働けるよう、当社では独自の様々な制度を設けています。

キーネットワークのリフレッシュ制度

■パワーチャージ休暇制度

四半期(3ヶ月)の最初に、全社員が平日を含む3連休を取得し、前の四半期の疲れを癒すとともに、新たな四半期に向けて気力・体力を充実させます。

■リフレッシュ休暇補助金制度

四半期(3ヶ月)もしくは年間における一定以上の成績優秀者に対して、本人はもちろん家族も含めた旅行の補助金が支給されます。

■達成旅行補助金制度

四半期(3ヶ月)もしくは年間において、一定以上の成績優秀チームに対して旅行の補助金が支給されます。

 

当社では社員がモチベーションを維持できるよう、以下の評価制度を設けています。

キーネットワークの評価制度

■四半期査定制度

「昇給、昇格のチャンスがたくさんある会社にしたい!」という考えのもと、四半期(3ヶ月)に一度、昇給や昇格のチャンスがあります。

■RIG(レイスアイデアグランプリ)

全社員が新規事業を提案できる制度です。新規事業案が採用された場合、プロジェクトリーダーとなり実際に事業を立ち上げます。そこからグループ会社化し、新卒入社4年目で社長になった社員もいます。

■レイスアワード

四半期(3ヶ月)に一度、全社員で成績優秀社員の表彰をする会です。各部門の中で高成績を残した社員を表彰し、賞賛し合います。ドレスコードを設け、ラグジュアリーホテルなどで開催します。

福利厚生や働きやすい制度~在宅制度・育児制度~

働きやすい職場であるために、以下の制度を設けています。

キーネットワークの福利厚生

■在宅勤務制度

性別や役職に関わらず、一定の条件を満たす社員に在宅勤務を推奨しています。

■自己申告制度

四半期(3ヶ月)に一度、配属部署の希望、プロジェクトへの参加希望などを申告できます。1年以内に希望が叶う確率は約80%となっています。

■働くママをサポートする育児制度

出産・育児などのライフスタイルの変化に合わせて、仕事との両立をサポートするための制度を導入しています。短時間勤務、在宅勤務などを積極的に実施し、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

求職者や採用に興味がある方へ

「“理想の会社”は、自分の手で創り出す」という想いのもと、全社員が3ヶ月毎に3連休を取得する『パワーチャージ休暇』や、条件を満たせば家族との旅費が付与される『リフレッシュ休暇補助金制度』、多様な働き方を推奨する『在宅勤務・時短勤務制度』など、職環境を通じて社員の人生を充実させるための制度を多く生み出しています。

理想の働き方は個人によって異なるからこそ、社員一人ひとりの多様性を尊重し、年齢や性別を問わず誰もがビジネスの成長に寄与し、自らのキャリアの選択肢を広げられる環境を提供していきます。是非当社へのご応募お待ちしております!

キーネットワーク株式会社の取材を終えて-評判のまとめ

キーネットワーク株式会社について取材しました。日本ではまだ馴染みのない採用手法であるスカウト制度を活用した事業はなかなか面白いのではないでしょうか。採用市場における現在は売り手市場であることは間違いありません。より優秀な人材を確保するには新しいスカウト制度を導入することも有効的だと思えます。

会社概要

会社名 キー・ネットワーク株式会社
所在地 〒104-0061
東京都中央区銀座1-15-6 銀座東洋ビル3階
代表者 代表取締役 大仲 研司
設立 2012年11月12日
従業員数 121名

 

キーネットワーク株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
転職の知識

ハローワーク求人票の見方を解説!賃金や仕事内容などを読み解くポイントまとめ

ハローワーク求人票をチェックしたことはありますか?

第二新卒に限らず転職を考えている皆さんは、どのように求人を探しているでしょうか。 企業サイトを見て回ったり、転職サイトを検索してる方が多いと思いますが、「ハローワーク」も選択肢のひとつです。

なんとなくいいイメージがなくて敬遠している方もいるかもしれませんが、求人の数が多かったり、地元企業が中心だったりとメリットも多くあります。そんなハローワークの求人票の見方を解説します!

ハローワーク求人票の「賃金」は分かりにくい?

ハローワークの求人票を初めて見る人がまず戸惑うのが、賃金の独特な記載方法です。ハローワークの求人票では、賃金は「a+b+c」といった書き方がされています。まずはこのa、b、cそれぞれの意味を正しく理解しましょう。

【ハローワーク求人票:賃金の見方】aは「基本給」

aは基本給です。表示額は税金や社会保険料などの控除がされるまえの、いわゆる「税込み」表示になっていることに注意しましょう。手取り給与はもう少し下がります。

この「基本給」を残業代や退職金の計算根拠とする企業が多いので重視したい項目です。

このあと解説する各種手当がいくら高くても、基本給が低ければ手取りが思ったよりも低い、ということになりがちです。

【ハローワーク求人票:賃金の見方】bは「定期的に支払われる手当」

bは食事手当や家賃補助のような毎月必ず支払われる手当の額です。ここの金額が大きい会社は社員を大事にしていると見ても良さそうですが、基本給が極めて低く、手当で増額しているという場合には注意しましょう。

【ハローワーク求人票:賃金の見方】cは「その他の手当」

cは家族手当や皆勤手当のように、従業員によって支給額が変動する諸手当額を表しています。自分がその手当に該当するかどうか、ハローワークの職員によく確認してみましょう。

つまり、「a+b」が毎月必ず支払われる額を表し、自分が該当すれば「c」も加えたものが月給の総額ということになります。

民間の転職サイトや企業の求人ページではこのような表記はないので、ハローワーク独特のものです。これがわかっているだけで求人票はぐっと見やすくなるはずです。

ハローワーク求人票の「仕事の内容」は先入観を持たずにしっかりと読み解く

ハローワークの求人票の中でも比較的広い面積を確保している欄が「仕事の内容」です。入社後、どのような仕事をするか書いてあるわけですから、ここは必ずじっくり読んで、自分の希望する仕事内容と合っているかきちんと確認します。

ただし、転職エージェントのように企業側に営業スタッフがついて「良い求人票」を作るためにサポートするようなことは、ハローワークではありません。
企業の人事や代表者が自分たちで書いているので、内容はまちまちです。

たとえば「〜をしていただきます。そのため、…のスキルをお持ちの方に限らせていただきます」といった文章で書かれていることもあれば、簡潔に箇条書きで列挙されていることもあります。

丁寧な言葉で書かれている求人票に好印象を持つかもしれませんが、箇条書きで書かれた素っ気ない求人票だからといって、その会社や仕事が良くないとは限りません。主な業務を一通り示すために簡潔に書かれたものかもしれませんし、詳細は面接で話すつもりかもしれません。ここでは先入観にとらわれず、仕事内容が自分の希望に合っているか冷静に確認しましょう。

ハローワーク求人票の「従業員数」に注意!法定労働時間は変動する

法定労働時間は「週40時間」までというのは皆さんもご存知かと思いますが、実は従業員数10名未満の事業場(※)の場合は、「44時間」まで認められることになっています。

たった4時間と思うかもしれませんが、月単位、年単位で考えた場合、その分だけ残業代が減ることになります。残業代の計算根拠となる基本給の額にもよりますが、残業代が時間あたり1,000円としても、この週4時間が年間約20万円もの差となって表れます。

※事業場:文字通り「事業のために使っている場」です。注意が必要なのはオフィスやお店が複数に分かれている場合。たとえば20名の会社でも「5名のお店が4軒」であれば事業場は10名未満なので44時間の法定労働時間が認められます。ただし、この特例が認められる事業は限られますのでハローワークの職員に確認しましょう。

ハローワーク求人票の「雇用形態」と「雇用期間」のチェックは必須

試用期間中は契約社員として採用し、一定期間後に正社員に登用する会社もありますので、よく確認しましょう。

【ハローワーク求人票:雇用形態の見方】「常用型派遣労働者」と「登録型派遣労働者」

かなり分かりにくいので丁寧に解説します。

みなさんが「ハケン」と聞いて想像するのは、「登録型派遣労働者」です。

人材派遣会社に登録して仕事を紹介され、紹介先の企業に雇用される形態を指します。つまり、「登録型派遣労働者」の雇用主は「ハローワークの求人票を出している企業」です。人材派遣会社と派遣先企業の契約が終了すれば、あなたの仕事も終わりです。

それに対して「常用型派遣労働者」とは、人材派遣会社に直接雇用されて紹介先企業に派遣されます。つまり、雇用主は「人材派遣会社」です。

この働き方の特徴は、派遣されていなくても(つまり働いていなくても)、人材派遣会社の社員であることには変わらないので給与が支払われることです。

また、人材派遣会社の正社員であれば基本的に無期契約なので安定した就業が可能になります。ITや製造業などのスペシャリストを派遣先企業に「貸す」といった場合に使われます。

ハローワーク求人票に記載された「必要な経験・必要な免許資格」は満たしているか

せっかく希望に合った仕事を見つけたとしても、募集企業が求めている経験やスキル、仕事に必要な免許や資格がなければ、採用される可能性はほぼないと言ってよいでしょう。

応募する側にとっても余計な時間は使いたくないところですし、募集企業にとっても書類選考の時間を取られることになりますので、きちんと求人票を確認し、お互い時間のロスにならないようにしましょう。

必要な経験については、具体的にどのような経験を持つ人を求めているのか、特に注意深く読むようにします。たとえば「接客の経験」といった書き方であれば、「仕事の内容」欄と併せて読み、どのような接客を指しているのか読み取るようにします。アパレルショップ店員に求められる接客と、スーパーマーケットのレジ接客では、求められる対人スキルはかなり異なります。自分の経験が就業先で活かせるか慎重に確認するようにしましょう。

反対に、自分の経験が活かせるか判断に迷う場合は、応募すれば面接へ進める可能性があるということです。積極的に応募してみるとよいでしょう。

資格については、必須の場合と「あれば望ましい」程度の場合があります。該当資格が無い場合、よく確認せず「この求人は受からない」と勝手に判断しているかもしれません。資格が必須かどうか、ハローワークの職員に相談しながら最後まできちんと読んで確認するようにしましょう。

まとめ

ハローワークの求人票の見方が理解できましたでしょうか?就職後に安定した就業を行なうためには、自身と採用企業双方の希望が合致することが肝心です。

ハローワークの求人票に限ったことではありませんが、長期的な人生設計に関わることですから、求人票の内容は落ち着いてじっくりと読み取るようにしてください。

カテゴリー
転職の知識

企業が求める第二新卒の人材(人物像)は?調査結果からわかる転職活動のヒント

第二新卒や中途に対する人材のニーズは高まり続けています。

転職活動がうまくいかない期間に、「そもそも企業が求める人材って?」「自分はそれに当てはまるの?」と悩み込んでしまう方は多いのでは?

問題は、求められている理由を正しく理解した上で面接に挑めているか否かです。

当記事では、企業が求めている第二新卒の人物像や、調査結果をもとにした面接対策について解説したいと思います。

企業が求める第二新卒(中途)人材の採用にメリットを感じる理由

新卒採用で不利な企業が優秀な人材を確保できるチャンスだから

「新卒採用に不利な企業」とは、認知度が低い企業、採用時期がずれている企業、人材育成に時間を割きにくい企業などです。

特に、新卒採用では大手企業へ応募が集中してしまうため、事業内容が魅力的でも認知度が低い企業は、新卒採用よりも中途採用で良いご縁に恵まれるケースが多くなります。

また、創業間もない若い企業などは少人数規模なこともあり、新卒を採用しても研修期間のために社内リソースを使うことが難しい、という問題もあるようです。

第二新卒は既に社会経験がある上に、まだ真っ新(新卒)に近く、会社の雰囲気に馴染みやすい状態であることも非常に魅力的に映るのでしょう。

新卒採用よりも入社後のミスマッチが起こりにくいから

新卒の際は社会経験がない分、キャリアビジョンも志望理由もどこか想像力で補わなければ埋まらない部分があり、理想と現実のギャップも広がりがちです。入社後にそのギャップで悩み早々に退職してしまう、という結果は採用側としては一番避けたい事態です。

第一志望の企業へ入社したにもかかわらず、数年後に異業種へ転職していく人が少なからずいるように、新卒採用時は企業や業種に対するイメージが先行しやすい面があります。

第二新卒は就活・入社を経験している分、企業リサーチや自己分析の精度が高く、採用側としても自社と応募者の相性を判断しやすいのです。

新卒採用の欠員を“即戦力”でまかなえる可能性が高いから

繰り返しになりますが、基本的なビジネスマナーや社会人としての常識は身についている点は、第二新卒の最大の魅力です。同業種からの転職であれば、基本業務の説明もゼロから始める必要がないため十分に即戦力です。

こうした理由から、第二新卒の採用活動に力を入れる企業が増えたと言われています。

【全体】「企業が求める人材像」についての調査結果

第二新卒に対するニーズが高い理由についてお話ししましたが、ここからは“どんな第二新卒”が求められているのかについて考えていきます。

こちらは、転職サービスDODAが同社に寄せられた約1万5,000件の求人を元に、中途採用における人材のニーズを調査した結果です。なお、同調査では「企業が求めるヒューマンスキル」を以下の6つに分類しています。

  • 積極性
  • 柔軟性
  • 外向性
  • 緻密性
  • 配置、サービス性
  • 機敏性

企業が求める人材 1位は「積極性」(74%)

約1万5,000件という膨大な求人のうち、74%が「積極性」と回答しました。そのため中途採用では、受動的ではなく、自発的かつ主体的に動ける能力が求められていると考えましょう。

面接で「積極性」をPRするには?
  • 目標設定から達成までのエピソード
  • 前職で自ら起こしたアクション
  • 積極的な逆質問

など

企業が求める人材 2位は「柔軟性」(60%)

全体の60%と、積極性に次いで高い回答数となったのが「柔軟性」です。

ビジネスにおける柔軟性とは、変化に応じた思考や行動ができるか、他者の意見や立場を尊重できるか、の2点です。また、市場の変化などを敏感にキャッチする情報収集能力も含まれると考えておきましょう。

面接で「柔軟性」をPRするには?
  • トラブルに直面した際のエピソード(解決まで)
  • 新規事業に携わったエピソード
  • チームプロジェクトでの自分のポジションについて
  • 採用側からの質問への回答

など

企業が求める人材 3位は「外向性」(59%)

僅差で3位となった「外向性」とは、行動的かつ社交的な人材を指し、コミュニケーション能力や実行力の高さがポイントとなります。

社外への関心が強いと言うイメージも含まれているため、面接ではオフィス内に限った話題にならないよう意識して見ましょう。

面接で「外向性」をPRするには?
  • 取引先、クライアントとのエピソード
  • 立案から行動までのエピソード
  • 面接での冷静さ、受け答えの適切さ

など

【職種別】「企業が求める人材像」についてのアンケート調査結果

先ほどは企業全体の回答結果で、それを職種毎に細分化したものをご紹介していきます。

多くは「積極性」「柔軟性」「外向性」がトップを占めますが、一部の職種では「配慮・サービス性」や「緻密性」などが高い数値を出しています。

【営業系】「企業が求める人材像」についての調査結果

年収アップを目指す転職者の多くが希望する営業系では、他の職種に比べて「積極性」の数値が高くなっています。自身の目標設定や達成までの計画性が必要とされる職種なので、至極自然な結果とも言えますね。

一方「緻密性」に対する回答が非常に少ないことから、(採用時点では)仕事の細かさよりも、即行動に移せる実行力に比重が置かれていることがわかります。

技術系(IT/通信)は「柔軟性」を重視!

マーケットの変化が激しいIT業界は、「積極性」が73%「柔軟性」70%とかなりの僅差となっています。

他の職種と比較すると各スキルへのニーズが満遍なく高いことから、同じ職種でも職種毎に重視されるスキルが大きく変わってくる可能性も見えてきます。

アシスタント系が求められる「配慮・サービス性」とは?

アシスタント系では「配慮・サービス性」が64%と、この項目だけ他の職種よりも非常に高い数字が出ています。これはアシスタント系の業務内容による特色でしょう。

また、アシスタント系は仕事の成果が数値化しにくく、評価が業務内での関係構築に強く依存することも影響しているかもしれません。

志望する企業が求める人材を理解する方法

職種ごとに一定の傾向が見られるものの、もちろん企業ごとに“採用したい人物像”は異なります。志望先である企業が求める人材・人物像を把握するためには、以下のような点を確認しましょう。

募集要項の“求める人物像”は必ず確認

近年では、入社後のミスマッチを避けるために募集要項に「求める人物像」を明記すること、また適切な人物像の作り方を学ぶことが推奨されています。そのため、企業によってはこの項目に目を通すだけで応募者に対するニーズを大まかに把握することができます。

ただし、求人媒体などの場合は掲載する情報に文字数制限などが設けられている場合もあり、一部の情報を省略している可能性もあります。募集を見かけた媒体が何であれ、その企業の採用ページは必ず確認し、内容を細かくチェックするよう心がけましょう。

以下は、実際に企業サイトで掲載されている「求める人物像」の内容です。採用ページを確認する際にどういったポイントを見るか参考にしてみてください。

企業のサイトで社員ブログ・先輩インタビューを確認

その会社の第一線で働いている方に関する情報は、募集要項より更に具体的な“人物像”として非常に参考となります。

一例として、大手ゼネコン企業の清水建設株式会社ではキャリア採用情報ページで、実際に入社したキャリア採用社員のインタビューが掲載されており、なんと上司からのコメントまで添えられています。

新卒インタビューはよく見かけますが、「キャリア採用社員」という点にフォーカスしたインタビュー記事を自社制作している企業は少ないため、一度目を通して見てはいかがでしょうか。

企業の情報が少ない場合は……

社員インタビューや求める人材を積極的に提示してくれている企業が多い一方で、中小企業などでは情報の開示がかなり少ない場合もあります。

募集要項の文面も、作成した採用担当者や求人媒体のライターによって内容の充実度に差が出るため、必ずしもあてにはできません。

募集要項や企業のサイトから十分な情報が得られなかった場合は、採用側とも接触する機会が多い転職エージェントなどに相談するのも1つの方法です。

まとめ

インドア派の相手に「自分なら最高の旅行プランを提案できます!」とアピールし続けても、きっとあなたの魅力は伝わらないですよね。人間関係であれば「何度も会っていればあるいは」と思いたいところですが、企業と接触するチャンスは書類と面接など限られています。

中途採用の際に企業が求める人材(人物像)を理解することは、転職を成功させる第一歩だと思いましょう。

この点を疎かにしていると、あなたのPRポイントが伝わりにくい相手にばかりアプローチをしてしまう事態になりかねないので、転職活動が上手くいってないと感じている方は、この機会に自身の面接対策を見直してみてくださいね。

カテゴリー
企業紹介

LECTEUR(レクトゥール)

ネクタイ1本の販売から始まった!南麻布の隠れ家オーダースーツ「レクトゥール」の設立と歴史

レクトゥールですが、現在の住所は2017年5月末に開きました。その前は神宮前2丁目にあったんですけど移転してきました。

最初はネクタイ一本から商売を始めましたね。

それこそ最初はカフェでお客様と打ち合わせをしながら、こういう洋服にはこういうネクタイがいいですよ!というところから始まりましたね。

そこからスーツも扱うようになり自分のオリジナルのスーツを作ってサロンをオープンしました。それが2016年5月とかの話です。

ネクタイ一本とかでもお客様からしたら自分のために色々考えてくれて、自分のために商品やサービスを提供してくれる、いわゆるワンツーワンの個人と個人のパーソナルなお付き合いの中のサービスに需要をすごく感じて、お客さんもありがたみを感じてくれていると感じました。

それでなんとなく実感が湧いていたんです。
あ、これはいけるんじゃないかと。それで商品を横に伸ばしていった経緯があります。

お客様に寄り添った商品とサービスの展開(完全予約制)

今はレクトゥールのサロンだと看板も出してないですし、完全予約制です。

ご予約いただいてから、ご来店頂くスタイルなんで一般の人がフラッと入れるような形ではないんですよ。ご予約いただくことで、予め色々と準備できますし、いろんなことを考えながら接客をすることができるんです。

とにかくゆっくり試着や商品を選べる環境にしたい!

例えば、混雑している店内でゆっくり試着もできないし、いろんな商品がある中で単純にお客様のことだけを想って商品をすすめることは難しいと思うんです。

そういうのを一切なしにして、できるだけお客様に寄り添ったものを提供していきたいと思って、まずは完全予約制にしました。

そのアポイントの間は誰も入ってこないという、じっくりいろんな話をしながらゆっくりお品物を選んでいただきたいという思いがございます。

在庫を持たないで完全受注生産にすることでサービスの質を重視!

在庫をたくさん持ってしまうとやっぱ在庫を減らすこと、如何にたくさん売っていくかという視点に変わってしまいベクトルが変わってしまう。

お客様ありきで、そのお客様のライフスタイルに合ったものを純粋な気持ちで提案したいということから完全予約制の完全受注生産でお客様に寄り添うかたちを徹底しております。

販売員の社会的地位向上を目指しています!

アパレル関係の販売員って、販売員っていう言葉のひとくくりになってしまっています。非常にプロフェッショナルな販売員の人もいれば自動音声のような方もいらっしゃるのが現実です。 それが今販売員という言葉一色で統一されてしまっています。

本当のプロフェッショナルでお客様から必要とされている販売員に関してはちょっと違う評価の仕方があってもいいんじゃないかと思っております。

プロフェッショナルな販売員には正当な対価を与える環境に!

レクトゥールでは販売の実績ベースで完全にドラスティックに売上げたスタッフに出来る限り、限界ギリギリまで還元することをやっています。

売上がきちんと取れるということは、お金というのはどれだけの人から自分が必要とされているかと言う対価だと思うので。

たくさんの人から必要とされているのであれば、それだけいっぱいお金をもらえるというのは当然です。売上げをちゃんと出したスタッフにはちゃんと儲けられる仕組みを作っております。

今だとほとんどの販売員が固定給だと思います。ご存知の通りアパレル業界は少ないお給料の中でも、その会社の服を自腹で買ってマネキンのようにならなくてはいけない環境です。そこにスタープレイヤーを出してスタープレイヤーが稼げる仕組みを提供していきたいと思っております。

レクトゥールが自信を持って提供する「こだわりのオーダースーツ」

色々なスーツを着て培った経験

シルエットに関しては私も実際現場に長年働いてきて色んな服を着てきました。

国内の既製服から7万円ぐらいのセレクトのオリジナルのスーツ、12万円のオーダースーツ、インポートの既製服 、国外のフルオーダー(ジャケットで50万)とか。

あとは、70万円ぐらいするスーツとかも全部着たんですよ。

確かに雰囲気も独特で、着心地もよく、すごくいいものですが、最初の1着目にはハードルが高くなってしまいます。

そこに結びつく、お買い求めやすい価格帯の本格仕立服というのを入門編と言うか導入編として作りたいなと思ったのがレクトゥールのスーツです。

職人さんと細かい打合せで作り上げる

オーダースーツの特徴は『細く見えるんだけどちゃんとゆとりがあって動きやすい服』。言葉にするとこれに要約されると思います。

人の体って曲線じゃないですか。 服も人の体にフィットさせようとすると、いろんな手間がかかってくるんです。

例えば襟ひとつでも、ただカットしてくっつけて合成するだけだと服として仕上がった時に襟元が吹いちゃったりするんです。

これを一枚一枚職人さんが重たいアイロンで肘を曲げてカーブした襟元とかにすると吸いついてきてピタッとしてて、なだらかで丸みを帯びた襟ができるんです。

そういった手間をかけることでどんな人が着てもふわっと丸みを帯びて、ボリュームが縦に伸びると正面から見た時に細く見えるのですが、でも実際はゆとりがあるので着心地がいいんですよ。

各所に職人さんの独自の手間のかける技がすごくかけてあって、それを一つの服にまとめて一つの作品と仕上げております。メリハリのある服に仕上がるんですよ。かなり職人さんと細かく打合せして作品として仕上げております。

ストレスを感じさせない着心地

オーダースーツでこだわっている点は着心地ですね。

着心地はジャケットを着る上ですごい大事な部分であって、実は多くのお客様がジャケットって堅苦しいとか、いちいち着ていられないなーって思うじゃないですか。しかしちゃんと仕立てたジャケットはすごく軽く着ることができるんです。ナチュラルに洋服として楽に着れるような着心地を目指しております。

軽くて良い着心地を実現するために日本国内でもトップレベルの工場を使って僕のオリジナルデザインで出してるんです。

着心地を極めるためにトップファクトリーと提携して僕の要望も入れることによってかなり軽い着心地というものを実現することができています。

アームホールの形状だったりとか縫い方だったりとか、そのあたりはかなり細かいところまで綿密に打ち合わせしてやっているところなので、お客様から非常に高いご好評をいただいております。すごい楽に着れるというお声を頂きますね。作業するときも特にジャケットは脱がないで良いと言っていただけます。

オーダースーツの仕立ての流れ

当店は完全予約制なんですけど、皆さんによく言うのは本当にお茶を飲むぐらいの感覚でお気軽にご来店くださいとお伝えしております。

僕らも服をお任せいただく上でお客様のことを知らないといけないので、気軽にお話をしながら日頃のライフスタイルやどんなところに着ていく洋服を着ていく環境なのかヒアリングさせていただいております。

またどんな服をトライしてみたいチャレンジしてみたいというお話からまずはさせて頂いておりますね。

レクトゥールも取り扱い生地は3000種類ぐらいあるのでそこからお客様に選んでいただくというのは非常に大変だと思います。従ってご予算とかヒアリングの中でお仕事柄も含めて決めていきます。

しっかりとヒアリングをして、そこから私たちがお客様にはこの商品かなというものをいくつか選んでくるので、そこから生地選びに移ります。

生地が決まれば次はデザインですね。

その方らしさを入れられるデザインを決めたり裏地ボタンを決めたり採寸させて頂いたりします。

その次にご希望の方には仮縫いというものを選べまして、未完成の状態で服を着ていただいてフィッティングして調整を行い、本縫いに移るという流れです。

レクトゥール オーダースーツの仕立ての流れ
  1. お話をさせていただく。
  2. 生地を選ぶ。
  3. デザイン選ぶ。
  4. 裏地ボタン選ぶ。
  5. 採寸させていただく。
  6. 仮縫いを挟む挟まないを決める。
  7. 最終のフィッティング。
  8. 納品。
納品まで1ヶ月から1ヶ月半ぐらいの期間となります。仮縫いを入れるとプラスで3~4週間となります。

評判のまとめ

お客様目線で、とにかく良いスーツを提供したいと思っているんだと感じる人でした。また実際に編集部でもオーダースーツを仕立ててもらいましたが、お世辞抜きにして着心地が良く、デスクワーク中もジャケットを脱がなくても平気なぐらい疲れません。ワイシャツ、ジャケット、スーツなど全てお願いしております。ぜひ着心地の良いオーダースーツを着たい人は必見ですよ!

会社概要

屋号 LECTEUR(レクトゥール)
所在地 〒106-0047
東京都港区南麻布3-6-17 有栖川プレイス103

 

LECTEUR(レクトゥール)のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

太平ビルサービス株式会社

太平ビルサービスとは

太平ビルサービスは、ビル設備管理・清掃・環境衛生・警備・駐車場管理・マンション管理・建設・インフォメーションのサービス等のビルディング総合管理業務を行っている会社です。1960年の創業以来、事務所、病院、ホテルなど様々な施設空間のビルメンテナンスを手掛けてきました。

現在は、設備管理、清掃、警備、サービス、建設、マンション管理の6つのコア事業を中心に、環境衛生管理、電気保安、ホテル管理、施設運営管理、家づくりまで事業内容を広げています。

2020年の東京オリンピックに向けて建設需要は増加中なため、社員一同、さらなる飛躍を目指して邁進しております。

太平ビルサービスの歴史

1960年(昭和35年)10月1日、初代社長・中山幸市が創業し、1962年の法人化しました。

以来50年以上、多くの事務所、病院、ホテル、商業施設、マンション、多目的施設・スポーツ施設、学校、工場・研究所、博物館・美術館などのクライアントから厚い信頼を受け、実績を積み重ねています。

全国に支店があるため、どのエリアからの依頼にも応えられるのが強みです。

創業者の中山は太平観光、太平音響、徳間ジャパンコミュニケーションズなど複数の会社を設立し、太平グループを築いた名うての事業家でもあります。

太平ビルサービスの事業内容

太平ビルサービスは、主に以下の6つの事業をメインに行っております。

設備管理

電気や空調、給排水・衛生、消防・防災、改修工事・診断、建築などのビルメンテナンス業務です。万が一のトラブルに備え、電気主任技術者、ボイラー技士、消防設備士、エネルギー管理士など各分野のプロフェッショナルを配置し、緊急事態発生時もお客様のもとに「安全・安心」をお届けしています。

清掃

約16,000名にも及ぶ清掃専門のスタッフがお客様の施設空間を隅々まで掃除します。

国家検定資格でもあるビルクリーニング技能士の資格保有者は500名以上。全国各地に約8,800件の清掃実績があり、どんな施設もキレイに磨き上げることができます。

警備

最新の遠隔監視システムを使って24時間体制の警備を実現します。

もちろん、警備員による常駐警備、巡回警備、交通誘導・雑踏警備、保安警備、機械警備なども行っております。

サービス

受付・案内・電話交換など企業に必要なサービスを提供しております。

建設

長年の実績を誇るビルメンテナンス業務のノウハウを生かして、建物のリニューアル、調査・診断、設計、施工など行っております。建築工事、電気工事、機械(空調・給排水衛生)工事、消防工事など建物に関するお困りごともお気軽にご相談ください。

マンション管理

マンションの事務や管理人業務、管理組合の運営のサポート、資産管理を行っております。

マンションの適切な管理は、建物の資産価値にも大きな影響を与えます。建物管理のプロがサポートすることで、様々な属性の住民たちが満足できる住空間をご提供します。

太平ビルサービスの支店は?

全国に129箇所の拠点があるため、日本全国どのようなお客様からのお仕事依頼も受けることができるのが強みです。

2万3000人の従業員がいるため、たくさんのマンパワーを投入でき、大規模案件にも即座に対応できます。

また人とのつながりを大切にする会社でもあり、全国規模の研修会を積極的に開催しています。これにより従業員教育だけでなく、縦・横・斜めの関係を築く支店間の交流も深めています。

太平ビルサービスの他社との違いや強み

太平ビルサービスの強みは、全国に129箇所の拠点があるため日本全国どんなお客様からもお仕事を受けることができます。また、2万3000名の従業員がいるためたくさんのマンパワーを投入することができます。

さらに自社の研修センターを有して人財を育成する環境が整っています。定期的に研修を行い従業員の技術や知識の向上することによりお客様の満足度の向上につながると考えております。

太平ビルサービスの採用情報

募集職種

主に以下の事業部で募集を行っております。

営業

ビルの持ち主であるオーナー様や取り引き先に対して、新規営業や契約の更改等を行うお仕事です。新規顧客については、飛び込みの営業もありますが、既存顧客から依頼を受けた見積作成、ビルオーナーを訪問して、建物の状況報告のほか、用途に合った最適な清掃方法の提案や設備に不具合があれば修理等の見積提案を行います。

その他、官公庁・民間企業の入札に関わるお仕事やPFI事業(民間企業が行う公共事業)・指定管理者制度などの提案型の営業もございます。

業務

営業が獲得した仕事を実際に行う部署です。

清掃作業だけでなく、ビルの清掃責任者として、勤務する従業員の出退勤管理や人員配置などの労務管理、仕様書に基づく清掃作業管理、お客様の要望に応えるための窓口業務を行っていただきます。

求める人物像

当社では『社員は“人材”ではなく、“人財”である』と考えており、新卒・中途問わず、その人が持つ人柄や、やる気、誠実さを大切にしています。

新卒では、きちんと挨拶ができるといったコミュニケーション能力とやる気がある人を歓迎しています。仕事やビジネスマナーは入社後に指導しますので安心してください。

会社の強み、アピールポイント

1.大手企業のため安定している!

太平ビルサービスは1968年創業の50年以上続く、老舗企業です。既に数多くの実績があり、ビルメンテナンスのための知識やノウハウは十分蓄積されています。

ビルメンテナンス業は2020年の東京オリンピック開催を控え、今以上に市場規模の拡大が見込まれています。その中、当社はリーディングカンパニーとしてビルメンテナンス業界をけん引していく存在です。

2.人財育成に力を入れている!

当社は自社の研修センターを保有しており、積極的に全国規模の研修を行っております。定期的に研修を行い、従業員の技術や知識がレベルアップすることで、お客様の満足度の向上につながると考えています。

また、各現場でも研修制度に基づきしっかり教育する体制が整っております。

3.資格手当が充実している!

社員のスキルアップのため、資格取得を奨励しています。そのため、資格を取得すると手当が支給されます。

頑張れば頑張った分だけ給与に反映されるので、モチベーションの向上につながります。

入社するメリットとは?

①資格手当が充実してる

資格を取得することによって手当が支給されます。頑張れば頑張っただけ給与に反映されますのでモチベーションの向上につながります。

②人財育成

当社の研修センターで積極的に全国規模の研修を行っております。また、各現場でも研修制度に基づきしっかり教育する体制が整っております。

③大手企業のため安定している

ビルメンテナンス業は2020年東京オリンピック開催を控え今以上に市場規模の拡大が見込まれます。当社はリーディングカンパニーとしてビルメンテナンス業界をけん引しています。

求職者へのメッセージ

太平ビルサービスはみなさんをパックアップする体制が整っております。一緒にお仕事できる日を楽しみにお待ちしています。

まとめ

太平ビルサービスの事業内容や採用情報について分かりましたか?

太平ビルサービスでは、「縁の下の力持ち・すべてのビルを支える太平マンになりませんか」というキャッチフレーズで、一緒にお客様のために働いてくれる仲間を募集しています。

社員をバックアップする体制は整っていますので、興味のある人はぜひ応募してみてください!

会社概要

会社名 太平ビルサービス株式会社
総本社所在地 〒 163-1119
東京都新宿区西新宿6丁目22番1号
新宿スクエアタワー19
TEL:03-5323-4111
FAX:03-5323-4147
設立 1962年1月18日
代表者名 代表取締役会長兼社長 狩野伸彌
資本金 2億円
従業員数 25,409名(2019年08月01日現在)

 

太平ビルサービス株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

大潟村同友会

大潟村同友会とは?

大潟村同友会は丹精込めて作ったお米を直接お客様へお届けしたいという思いで、昭和63年に23戸の生産農家が集まって結成した組織なんです。産地直送で全国のお客様へ美味しいお米をお届けするようになって、27年の歴史があります。

これも多くのお客様のお言葉を励みにして、スタッフ一同感謝の気持ちを持ちながら続けられております。私たちは、より高い目標の米作りのために「秋田県特別栽培米」の認定を受けて17年目になります。一般的な栽培方法より農薬の使用回数と化学肥料を秋田県の基準の半分に減らし、安全でおいしいお米づくりを実践しております。

毎日食べるものだから安全でおいしいお米にこだわり続けていきます。 いま日本では農家の後継者不足が問題になっておりますが、ここ大潟村では20代の青年も村に帰ってきて、3世代が元気に米作りをしております。

大潟村の歴史

秋田県の大潟村(おおがたむら)は、日本の東北地方北西部、秋田県南秋田郡に所在する村です。大潟村の全域は、日本で2番目の面積を誇る湖沼であった八郎潟を干拓して造った土地で、広大な土地です。新しい型式の農村を開発して、大規模農業を本格的に行うモデル農村として代表的なケースとなっているようです。

昔は米作りに適していないとされていた?

1970年に減反政策によって国は米作りから畑作への転換を推奨します。国は大潟村にも米作りから畑作への転換を推奨してきたようで、大潟村は干拓後間もない地域で水はけが悪い土地でした。水田に適しており、畑作に向かない土地だったからです。米作りのエリートの誇りがあった「ヤミ米派」と、国の方針に従う「順守派」に分かれて対立したが、1995年(平成7年)の食糧管理法の廃止で自由にお米がつくれるようになった歴史があります。

※参考元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BD%9F%E6%9D%91

現在は広大な土地を活用して若者もお米作りで生計を立てている!

大潟村は八郎潟を埋め立てて造った農村で、モデル農村としてその広大な土地は、生産性に優れており、お米農家としても生計を立てられる程の十分な土地があります。その影響からか大潟村の子供たちは東京などの都会の大学を卒業後も村に戻って家業を継ぐ人や、大潟村に興味があり移住して農家になる人もいるようです。他の地域と違って高齢化が進まない要因としても考えられているようですね。

お米作りへのこだわりと品質

大潟村同友会のお米づくりはその広大な土地から学びました。主に3つのこだわりがあります。

  • 即効性米糠発酵肥料を使用しています。
  • 減化学肥料減農薬米です。(通常の半分以下の化学肥料と農薬を使用しています。)
  • 収穫後に残留農薬検査を実施し、その結果をお客様へ通知しています。

大潟村同友会の独自の栽培基準(義務)の1つに「速効性米糠醗酵肥料の施用」があります。同友会の生産農家は、作物の肥料として総合的な有効成分を兼ね備えている米ぬかの栄養バランスに、いち早く目をつけました。

食品鑑定士と農産物検査員で美味しいお米管理をしています!

大潟村同友会のお米は、農産物検査員が全国のお客様にお届けする前に、お米が安全で上質なお米かどうかを検査しています。そして炊飯テストを行い、食味鑑定士が数値だけではわからないお米の美味しさを確認します。管理体制はバッチリですのでご安心ください。

取材を終えて-評判のまとめ

秋田には何度か出張で行っていましたが、広大な土地には感動しました。途中とても長い菜の花畑の道があったり、自然豊かな土地で作られたお米は評判通り、とても美味しいものです。一度本物の秋田の美味しいお米を味わってみてはいかがでしょうか。

会社概要

会社名 株式会社大潟村同友会
本社 〒010-0444
秋田県南秋田郡大潟村字南1丁目33番地
創立 1988年10月1日
法人設立 1992年10月1日
資本金 9,600万円
関連会社
  • 有限会社瑞穂
  • 有限会社ゆうき
  • 株式会社大潟村穀物検査協会
取引銀行
  • 秋田銀行大潟支店
  • 北都銀行鹿渡支店
同友会生産農家 同友会生産農家 23名

秋田県4名・青森県1名・岩手県1名・福島県1名・ 宮城県2名・新潟県6名・岐阜県1名・三重県2名・兵庫県1名・岡山県1名・高知県1名・福岡県1名・佐賀県1名

職員 12名

 

大潟村同友会のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

フォーザウィン株式会社(for the win)

フォーザウィン株式会社(for the win)とは?

総合的なIT企業という形になるのですが、今メイン事業としてはSES事業をメイン事業としております。SES事業とは、人を雇ってお客様先に常駐してウェブの開発だったり、デザインだったり、それ以外の業務系のシステムからインフラを組み込む、あらゆるところのお客様先の要望に応える様にサービスを提供しています。

主な事業内容は?

IT事業

IT事業

サーバー構築やECサイトの制作、SEO対策やネットの広告まわりの業務を請け負う事業です。集客やノウハウが成果や結果につながるので、やりがいを感じれる業務です。

ゲーム・アプリ事業

ゲーム・アプリ事業

スマートフォンで動作するゲームアプリケーションの企画やプログラム開発、アニメーション制作など幅広くゲーム関係、アプリ開発などの業務を請け負う事業です。

WEB・クリエイティブ

WEB・クリエイティブ

WEBデザインやコーポレートカラーなどクリエイティブな業務を請け負う事業です。

ものづくり事業

ものづくり事業

お客様からの依頼により、自動車関連部品の設計・製品データ作成から、加工機械設備を動かす制御プログラムの作成まで行う業務やロボット産業での業務も請け負います。

SES事業

SES事業

給与・賞与計算等の業務管理システム、メーカ向けの生産管理システム、受注・発注の売上管理システム、出勤退勤管理システムなど、社内で必要になった管理システムの開発・保守・運用を行います。

今後の事業展開は?

今後については各技術を持ったエンジニアたちが自社のサービスをやっていく事業展開を考えています。当社は2014年12月に設立し、当時の立ち上げメンバーは4人でした。それが現在は社員、エンジニアを含めると160名前後まで成長しております。

多くのエンジニア含めて働き甲斐と待遇面でも満足してもらえる事業展開を行っていきたいと考えております。

他社との違いとどんな案件を紹介してもらえるの?

フォーザウィン株式会社(for the win)は豊富な案件があります。エンジニアがやりたい仕事だったりとか比較的柔軟に紹介することができます。やりたくない仕事ではなくて興味のある案件のご紹介をすることができます。

スキルがある方なら何十件でも紹介できますし、未経験でも採用してます。未経験の方ですと条件に合う案件を探して紹介する様な形です。

未経験の方に関してはできる案件から紹介する形になります。OJTでの実務と研修とプラスで社内に講師がいますので、資格取得向けの社内研修などを自社で行っております。後は e ラーニングでの学習も行っております。

エンジニアの研修期間はどのくらいある?

フォーザウィン株式会社(for the win)での研修期間は、これといって決まった期間というわけではなく、資格が取得できるまでフォローさせていただくイメージです。

フォーザウィン株式会社(for the win)の魅力とは?

転職希望のエンジニアへ待遇面とワークライフバランスをしっかりと提供できる

やはり転職者が待遇面で不満を持っている人に対して給料であったりとかワークライフバランスとかと言うところはしっかりとご提供できる環境です。

充実した福利厚生面

フォーザウィン株式会社(for the win)の福利厚生面は、面白いとこでは、おしゃれ手当であったりバースデーだったりとかポイントプログラムといったものを完備しております。会社貢献だったり、評価に対してポイントを付与して商品と交換できる制度です。

まだ始めたばかりの制度なので交換できる商品などは少ないですが、クレジット会社などにあるような商品だったり商品券だったりに交換できる福利厚生も10月から始めていく予定です。

採用情報

どんな人が採用に応募されますか?

採用ですが、傾向的には自分のやりたい仕事ができない人が転職を考えていて、フォーザウィン株式会社(for the win)であればいろんな事業を持っているので可能性を持っていただいてご相談に来ていただくことが多いです。

エンジニアの面接で重要視すること

やはり技術であったり人物面だったりとかを全体的に重視します。多くの案件がございますのでお客様とのやりとりもございます。技術面はお客様のニーズにお応えするために重要ですし、やりがいのあるお仕事を受け続けるには人物面も重要だと考えております。

求めるている人物像

一緒に成長できる、同じベクトルの人、自分も成長して、それが結果的に会社に貢献できて会社も同じように大きくなっていってと考えられる人を求めております。

最後に一言

未経験から経験者まで若手からベテランまで幅広く開発からインフラWEBデザイナー、ディレクターの方まで幅広く募集しておりますのでお越しください。

会社概要

商号 フォーザウィン株式会社
本社 〒107-0062
東京都港区南青山6-2-9 南青山NYKビル6F
メール info@forthewin.co.jp
※電話でのお問い合わせは受け付けておりません。御用の方はメールにてお問合せ下さい。
FAX 03-3400-1991
設立 平成26年(2014年)12月1日
代表者 REIKO OYAMA
従業員数 155名
資本金 8,000万円
決算期 11月
本社アクセス
  • 東京メトロ千代田線 銀座線 半蔵門線 表参道駅B1口 徒歩8分
  • 東京メトロ銀座線 半蔵門線 副都心線、東急東横線 田園都市線、京王井の頭線、JR渋谷駅から徒歩15分
  • 東京メトロ日比谷、JR恵比寿駅から徒歩20分
  • 東京メトロ日比谷、都営地下鉄大江戸線 六本木駅から徒歩15分

 

フォーザウィン株式会社(for the win)のホームページはこちら