カテゴリー
企業紹介

アリさんマークの引越社

アリさんマークの引越社

企業紹介

アリさんマークの引越社(=株式会社引越社)は、昭和46年6月に創業以来、50年に渡って引越だけを専門に取り扱ってきました。社名の「引越社」には、先駆者としての並々ならぬ決意を込められております。“オーダーメイドの引越で安心と満足を提供する企業”それがアリさんマークの引越社です。
アリさんマークの引越社は、「引越」を単なる荷物の運搬とは考えず、お客様の生活そのものの移動であり、お客様おひとりおひとりのご要望に応じたきめ細かなサービスが不可欠であると考えています。
そのため、徹底した社員教育を行い、様々な引越ツールを開発することに加えて、プライベートな空間にまで入っていく引越の特徴を踏まえ、安心感や安全面においても、お客様に信頼して頂くために、全作業員「身元保証人」付制度を実施するなど、長い経験から生まれた引越社グループだけのサービスで「お客様本位」を貫いています。

 

事業紹介

以下のような引越しのトータルサービスを行っています。

・一般家庭の引越

・エアコン、TVアンテナ等の電気工事

・ピアノ、金庫等重量物の移設

・自動車、オートバイの輸送

・新築マンションの一斉入居管理

・保険業務全般

・情報通信システムに係る機器及び装置の販売

・家電製品の販売

・新聞斡旋業務

・日用品雑貨の企画、販売

・引越情報誌「引越準備」の発行

 

自社の強み

アリさんマークの引越社は徹底した「お客様目線」でお客様に愛され続けています。

お客様に、最高の引越しサービスを提供し、安心と喜びと満足を与え、紹介される引越社を目指して。数少ない「引越専門」だからこそできる「お客様本位」のサービスで、確かな満足をご提供しています。

アリさんマークの引越社は引越し事業だけ行うことで、技術が磨かれノウハウに詳しく、品質の高いサービスを提供することができます。

普段は引越し以外の荷物を運んだり、下請業者に委託する業者もありますが、アリさんマークの引越社は「完全自社システム」※注1 が最も安心していただけるしくみだと考えています。

 

※注1 下記の場合、利用運送での対応の場合もございます。

1.特殊な荷物の輸送

2.特殊な行程での輸送

3.オフィス移転等

4.モーダルシフト等

5.エコ便輸送

 

会社概要

 

会社名 株式会社引越社(名称:アリさんマークの引越社)
所在地 (株)引越社 東京本部
〒133-0043 東京都江戸川区松本2-34-6 3F
(株)引越社 中部本部
〒454-0954 愛知県名古屋市中川区江松5-226
(株)引越社 静岡本部
〒436-0056 静岡県掛川市中央1-4-2 タウンビル2F
(株)引越社 関西本部
〒565-0801 大阪府吹田市青葉丘北8-8
(株)引越社 京都本部
〒601-8356 京都府京都市南区吉祥院石原京道町22
(株)引越社 広島本部
〒731-0141 広島県広島市安佐南区相田2-4-22
(株)引越社 九州本部
〒813-0034 福岡県福岡市東区多の津3-17-8
(株)引越社 北海道本部
〒004-0041 北海道札幌市厚別区大谷地東1-3-33
代表取締役 井ノ口 晃平
設立 昭和46年6月
資本金 1,200万円(グループ合計)
従業員
(グループ)
3,965名(平成26年5月末現在)
事業内容 ・一般家庭の引越し、事務所移転等の引越し
・エアコン、TVアンテナ等の電気工事
・ピアノ、金庫など重量物の移転
・自動車、オートバイの陸送
・新築マンションの一斉入居管理
・建て替え等の一時預かり斡旋(トランクルーム)
・ハウスクリーニング、害虫防除
・特殊引越し作業(高所作業車使用)
・ペット輸送

 

カテゴリー
企業紹介

株式会社Excellent one

Excellent one

株式会社Excellent one(エクセレントワン)とは

株式会社Excellent one(エクセレントワン)では通信の取次業務、例えばフレッツ光やKDDIのau光、ソフトバンク光などのサービスをお客様のご自宅に合った通信環境へと整える仕事をしています。ほかにも、人材派遣やアフィリエイト事業を行っております。

設立は2011年1月で、現在は契約社員やアルバイトを含めて50名の従業員、在宅スタッフも含めると170名もの人が関わっています。

オフィスは大久保にある本社以外にも、新宿・名古屋・大阪に支店を構え、今後も日本一の会社を目指して業容を拡大中です。

事業内容

1.通信回線販売取次業務

様々な通信サービスの中から、お客様に合ったプランをご提供しております。

現状回線状況の調査や通信費削減に伴う煩雑な手続き等細かくて面倒なことは我々にお任せください!

商品知識を持ったプロフェッショナルが最適なご提案を致します。お客様は個人・法人問わず、幅広い方々にご利用いただいております。

2.インターネットコンサルティングサポート事業

インターネットのSEO対策やリスティング広告を通じて、WEBコンサルティング事業等を行っています。

お客様にはサイト分析の仕方や具体的なSEO施策、キーワードアドバイス、リスティング広告の運用の仕方・改善方法、ホームページ制作会社や広告代理店にどのように指示すれば良いかなどをお伝えしております。

またリスティングやアフィリエイトのノウハウを個人の方でも使えるようご提供しております。これらはパソコンとインターネット環境さえあれば始められるため、独立したい方や結婚・出産後も在宅で仕事を続けたい女性などに人気です。

3.特定人材派遣事業

大手有名携帯ショップや大手シャッターメーカー、大手通信回線コールセンターに必要な人材を提供しております。

急な増員の際はぜひお声がけください。ご希望の人材をできる限り迅速に手配致します。

アフィリエイトとは

アフィリエイトは「成功報酬型広告」とも呼ばれ、自身のWEBサイトやブログなどに広告を掲載し、その広告を通じて消費者に商品を購入してもらうことで、商品の提供元から利益を一定の割合で還元してもらう広告手法の一つです。

アフィリエイトというと「パソコン1台で手軽にお金を稼げる」というイメージがありますが、誰でも簡単に収益を上げられるものではありません。成功するにはある程度のノウハウを有している必要があります。それら知識の有無が勝敗を分けるのです。

株式会社Excellent one(エクセレントワン)では、「アフィリエイトを始めたい、または始めたけれども、どうすればいいか分からない、売り上げが上がらない」といった個人の方向けに、弊社が長年蓄積してきたアフィリエイトで成功するためのノウハウをお伝えしております。

需要のあるジャンルの選び方、商品の探し方、アクセスをアップさせるための方法などを教えることで、多くのお客様から喜びの声をいただいております。

アフィリエイト事業を始めた理由

株式会社Excellent one(エクセレントワン)には、「世界で一番関わる人が多い会社にする」という目標があります。

それを達成するには、在宅で働ける環境の整備が必要と感じております。その実現のために行っているのがアフィリエイト事業です。

現在、モニター(会員)の中には100万円プレーヤーが3人います。これは弊社のノウハウとコンテンツさえご利用いただければパソコン1台で100万円稼げるということです。

もちろん「3万~5万円程度の副収入でいい」という方には、それ相応の方法をお伝えしております。

パソコンとノウハウだけで収入に繋がれば、小さいお子様がいて外出できない主婦や妊娠中の方、身体が不自由な方、親の介護をしている方でも簡単に稼ぐことができます。現在より多くの方が労働を通じて収入を得ることで、生活を安定させることができるのです。

今後の展望

地方の若者離れの阻止に貢献できればと思っています。

株式会社Excellent one(エクセレントワン)は総務省が実施している地域おこし協力隊に参加しており、東京で起業している人にアフィリエイトについて指導し、地方移住を勧めるという事業をサポートしております。現在、東京から優秀な人材が来ることを待ち望んでいる地方自治体は多く、その応援隊として協力しています。

昨年からプロジェクトが始まり、2人ほど地方へ派遣しております。また九州や四国の地方行政から株式会社Excellent one(エクセレントワン)のアフィリエイトやWEBマーケティングに関するノウハウを教えてほしいという要請もありますので、社長自ら足を運んで、説明することも多々あります。

またアフィリエイトのスクールももっと整備していきたいです。

会社概要

会社名 株式会社Excellent one(エクセレントワン)
所在地 〒169-0074
東京都北新宿3-1-20北新宿ユニオンビル6F・7F
TEL:03-6304-0686/FAX:03-6908-6530
支店
  • 【新宿支店】〒169‐0073 東京都新宿区百人町1-21-1
  • 【名古屋支店】〒450‐0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1- 5- 22金森ビル
  • 【大阪支店】〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内1-17-12長堀橋25松屋ビル
代表取締役 戸上 祐一
設立 2011年01月
資本金 14,000,000円
従業員数 50名(契約社員、アルバイト含む)170名(在宅スタッフ)2017年6月現在
事業内容
  • 通信回線販売取次業務
  • アジア開発支援事業、モバイルコンテンツの開発等
  • インターネットコンサルティングサポート
  • 特定人材派遣
  • 地方自治体支援活動
カテゴリー
企業紹介

北大阪ハウジング

北大阪ハウジング

北大阪ハウジングとは

不動産の買取を行っている会社です。

マンション、土地、戸建てあらゆる物件を買取しています。一般的な仲介では仲介手数料が発生しますが、北大阪ハウジングの強みとしてはお客様から直接買い取りますので仲介手数料は一切発生しません。

ターゲット層は買い替えを考えている方や、不動産が必要なくなり処分を検討している方、遺産相続などの理由により不動産を処分しなければならなくなった方などです。

事業内容

主な事業内容はマンションや戸建て、土地の買取です。

売却の流れとしましては、お客様からご相談を受けた後、実際にご自宅を拝見。査定は無料で行わせていただきます。

買取金額をご提示し、ご納得いただけたら、契約となります。お取引が成立しましたら、最短翌日に決済をすることが可能です。

買取システムと流れ

北大阪ハウジングでは独自の買取システムを採用することにより、お客様によりご満足いただける買取を実現致します。

具体的には、まずお客様から北大阪ハウジングへ買取のご相談をいただきます。その後、弊社で物件を査定。ご登録いただいている個人・法人・提携企業の皆さまに物件をご紹介します。

その中からもっとも高額での買取を希望された購入者をお客様にご紹介します。これにより、他社よりも高い価格での買取を実現します。

取引が成立すれば、最短翌日で決済が可能です。もちろん、お引っ越しの時期の相談にも乗りますし、中古物件によくある瑕疵担保責任もございません。

買取なので、仲介手数料は一切無料。弊社が提示した金額をお客様はそのまま受け取ることができます。

このような独自のネットワークを築くことで、北大阪ハウジングでは日々、様々な物件の取引が行われております。

査定は無料ですので、早く不動産を売却したい、周囲に気付かれないよう売却を進めたい、仲介で販売しているがなかなか物件が売れない、住宅ローンの支払いに苦しんでいる、といった方々はぜひご相談ください。

スタッフ一同、皆さまのお悩みを解決できることを心待ちにしております。

北大阪ハウジングを利用する6つのメリット

1.スピード査定

お電話または弊社ホームページ内の査定フォームにてお申し込みいただいた場合、当日または翌日には、専門のスタッフが査定のためにご自宅へとお伺いします。

もちろん、当日または翌日の訪問が難しい場合は、遠慮なくおっしゃってください。希望の日時にお伺いします。

査定当日は、近隣の取引状況、過去の成約事例、物件の特徴、市況等を参考に宅内をチェックします。

2.室内案内不要

不動産仲介業者に依頼した場合、たとえ居住中であっても、売り主様は購入希望者様に自宅の中を公開しなくてはなりません。

取引が成立しない場合、何組もの購入希望者様に現在お住まいのご自宅の中を案内し続ける必要があります。

しかし北大阪ハウジングでは、このような煩わしい手間を省くことができます。

最初、スタッフが査定のためにご自宅内を拝見するだけで、のちの見学対応は不要です。

3.仲介手数料不要

北大阪ハウジングが売り主様から直接不動産を買取しますので、仲介料は必要ありません。

4.現金決済

北大阪ハウジングが直接買取するため、最短翌日での現金化が可能です。

マンションの買い替え、相続税納付、遺産相続などのため早急に現金が必要になった場合も、すぐに対応いたします。

5.現状買取

仲介では建物に汚れや損傷がある場合、売り主様にリフォームを依頼することがあります。

しかし北大阪ハウジングでは、弊社が直接買取するため、修繕やリフォーム等は不要です。また古くなった家財などの処分も弊社が無料で行います。

6.アフターケアの充実

売却後の住まいのお手続き、賃貸のあっせん等も弊社で行いますので、お客様は負担を軽減することができます。

また不用品等も弊社で処分しますので、遠慮なくお申し付けください。

会社概要

会社名 株式会社北大阪ハウジング
所在地 〒562-0034  大阪府箕面市西宿1丁目4番6号 北大阪ビル
代表者 CEO 南野武始
設立 平成22年7月
資本金 9,000,000円
事業内容
  • 中古マンション買取、中古住宅の買取
  • 建売住宅の販売
許可番号 免許:大阪府知事(2) 第55403号
カテゴリー
企業紹介

徳真会

徳真会

徳真会とは

徳真会グループは、国内に30箇所以上の歯科医院を展開し、全国で年間約80万人の患者様にご利用いただいている医療法人です。

メイン事業の歯科では、保険診療をはじめ、インプラントや矯正、歯周治療などの自費治療もご提供しております。ほかにも歯科訪問診療、歯科技工、皮膚科や内科、保育事業、歯科の材料販売など幅広く展開しています。

競合と圧倒的に違うスケールとは

スケールメリットが特徴です。通常、歯科医院では、10人程度の規模が多いと思いますが、徳真会グループでは全体で1000人超のスタッフが在籍しています。

人数が多いことで、人事面での柔軟さや、経営面の安定、人間関係の豊富さなど、多くのメリットがあります。

グループ内では、診療部門が診療の業務に専念できるように大きく3つのセクションに分かれており、私達はこれをチーム医療と呼んでいます。

  1. 歯科診療部門
  2. 詰め物や被せ物などの人工歯を制作する歯科技工部門
  3. 経理や人事、開発、WEB制作などの経営部門

これらの部門が専門特化してそれぞれの領域で力を発揮することで、チーム医療として全体のパフォーマンスが向上します。

スタッフは明確な目標意識がある

グループで掲げている目標はとても高く、大変と感じる方もいるかもしれませんが、自分が頑張ることに専念できる環境ともいえます。

現状維持という考えはありませんので、常にチャレンジ→改善→再チャレンジの繰り返しです。なにか問題をみつければ自ら提案し取り組むことができます。

「もっとこうしたらいいのに!」という気持ちを持つ方にとってはやり甲斐に感じるはずです。

採用情報

募集職種

  • 歯科医師
  • 非常勤歯科医師
  • 臨床研修歯科医
  • 歯科衛生士
  • 非常勤歯科衛生士
  • 歯科助手
  • 歯科受付
  • 歯科技工士

求める人物像

グループの標語の一つで「明るく、元気で、素直に」とあります。新卒であっても、キャリアを持っていたとしても、前提として大事なことだと思います。

それから、ハードワークができるかという話ではなく、仕事に対して誠実であることに尽きると思います。

自分の仕事を好きでいること、誇りをもっていること、プロとしての自覚があること、などです。

誠実さがあれば責任感や向上心もうまれ、周りのスタッフも感化させられるのではないかと思います。

逆に、向上心が無い方にとっては居づらい環境かもしれません。

採用面接で重要視するポイント

特にコミュニケーションが必要な診療部門においては、前述した「明るく、元気で、素直に」がやはり大事です。

素直に意見を聞き入れ、どんなシーンでも明るく振る舞えることは、とても基本的なことではありますが、これができる方はそれだけで貴重な存在です。

会社概要

会社名 医療法人 徳真会グループ
所在地 <新潟本社>〒956-0023 新潟県新潟市秋葉区美幸町3-2-25
<東京本社>〒153-0063 東京都目黒区目黒1-6-17 Daiwa目黒スクエア 14F
グループ代表 松村 博史
創業 1981年4月16日
資本金 9億9,360万円(グループ合計)
従業員数 1.300名
国内拠点 31ヶ所(新潟・東京・仙台・大阪・福岡)
海外拠点 11ヶ所(中国・アメリカ)
カテゴリー
企業紹介

ネクステージ

ネクステージ

ネクステージとは

ネクステージは、自動車の販売から、整備・点検、そして買取までを一括して行っています。

お客様に快適なカーライフを送っていただけるように、従来の販売のみのスタイルをやめ、車両購入時の損害保険の提案、アフターメンテナンスから買い替えの際の高価買取まで、車に関することがワンストップで行るようになりました。

また創業当初より中古車の販売に注力をしてきた当社ですが、2016年より新車輸入車ディーラーの参入も果たしました。

中古車の販売では、学生から年配まで幅広い層のお客様のニーズにお応えできるやりがいがありましたが、新車ディーラーでは、富裕層の方が多く来店されるため、きめ細かい接客やサービスの向上にも力を入れています。

ネクステージの営業方法(販売営業・買取営業)

販売営業

『販売営業』は店舗にご来店いただいたお客様に対して接客をする100%来店型スタイルの営業です。

多くのお客様がネット(Goo/カーセンサーなど)を見て中古車を探しますので、当社はネット経由の来店が特に多いです。また、車両の販売だけではなく、用品販売(ETC、カーナビ、セキュリティなど)、損害保険の提案からも収益を得ています。

買取営業

『買取営業』は、車の売却を検討しているお客様が、「一括査定サイト」に情報を登録し、その情報を元にコールセンターが出張査定のアポイントを取得します。

買取営業のスタッフは、そのあとアポイントの場所に当日伺いお客様の愛車の査定を行います。その後お客様と価格交渉を行いますが、当社独自の「愛情査定」で他社との差別化を図り、金額だけでなく、人で選んでもらえる営業を心がけています。

生涯取引という考え方

お客様に「生涯取引」という新たな価値提供を行っています。

生涯取引とは、お客様にお車の購入をして頂いて終わりではなく、そこをスタートとし、車検・点検・メンテナンスを当社で一括で行い、いつかの買い替えの時も当社で高価買取をさせていただくといった、購入後のカーライフをすべてネクステージにお任せいただくことのできる、新たな仕組みです。

その仕組みを導入することで、お客様に長く当社をご利用いただき、何かあれば当社にご連絡いただければすべて対応が可能となりました。顧客満足度向上だけではなく、リピーターの獲得により業績も順調に伸び続けています。

会社概要

会社名 株式会社ネクステージ
本社所在地 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町一丁目1番地 明治安田生命名古屋ビル14階
<大代表TEL> 052-228-8541
<カスタマーセンター> 0120-783-711(フリーコール)
代表者 代表取締役社長 広田靖治
設立 平成10年12月
資本金 61億1,157万585円(2020年5月末現在)
従業員数 3,096名(※2020年5月末現在 連結、臨時従業員を除く)
事業内容 新車、中古車の販売及び修理、新車ディーラーの運営、損害保険代理店業
カテゴリー
企業紹介

ニッテイホールディングス

ニッテイホールディングス

ニッテイホールディングスとはどんな会社?

ニッテイホールディングスは、資産運用型マンションの企画開発から分譲や賃貸管理まで行う総合ディベロッパーです。また100年時代といわれ、老後の資産形成が課題視される中で、投資用不動産を通じてお客様のライフコンサルティングも行っております。

ニッテイホールディングスの事業内容

ニッテイホールディングスの事業内容は創業以来400棟のマンションの企画・販売、賃貸管理を行っています。

お客様の中心は、安定収入のあるサラリーマンで、資産形成や相続・節税対策の一環としてニッテイホールディングスが開発したマンションを購入する方が多いです。

弊社ではマンションを販売したあとの物件の修繕・入居者募集・家賃回収などの管理業務も行っております。そのため、担当したお客様とは長い付き合いとなり、不動産管理を通じて、トータルのライフプランをアドバイスしています。

資産運用型マンションとは?

資産運用型マンションとは部屋を他者に貸し、家賃収入を得ることを目的としたマンションです。

一般的には会社員や公務員など安定収入のある方が住宅ローンを利用して購入して、家賃収入を得ることで、毎月のローンを返済していきます。

資産運用型マンションを持つことで、相続税対策や年金対策、生命保険の代替品などとして活用できます。

ニッテイホールディングスの取扱い物件の特徴

ニッテイホールディングスの特徴としては、学生・社会人や企業の社宅として単身者層が住みやすい賃貸用のワンルーム型マンションを得意としております。

お客様は、入居者様からお支払いいただく家賃で、オーナーとしてマンションの1室から保有し家賃収入を得ることが可能です。

求人情報

募集要項

  • 募集職種:営業
  • 仕事内容:電話でアプローチを行い、興味を持った方に資産形成のコンサルティングを行う資産運用型マンションのコンサルティング営業。
  • 月給:大学院了・大学卒・短大専門卒・既卒/260,000円
  • 昇給:年4回(3、6、9、12月)
  • 賞与:年2回(7月、12月)
  • 勤務地:東京都新宿区新宿6-28-17 新宿イーストコート
  • 休日休暇:月6日、GW、夏季休暇、年末年始休暇
  • 勤務時間:9:30~19:30(休憩2時間半)

ニッテイホールディングスの会社概要

会社名 株式会社ニッテイホールディングス
本社所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿6-28-7 新宿イーストコート
本社電話番号:03-4589-6711
代表者 代表取締役社長 入澤智文
設立 2012年1月
資本金 1,000万円
免許番号 東京都知事(1)94192号
従業員数 33名(2017年12月)
売上高 7億円(2017年8月)
事業内容
  • マンション、アパートメント、ビルの取得・売買・交換及び賃貸借の代理及び仲介斡旋業務
  • 不動産の賃貸、保険代理

 

カテゴリー
企業紹介

日本IBM株式会社

日本IBM株式会社

会社・サービス概要

日本IBM株式会社 グローバル・ビジネス・サービス

IBMグループの世界最大級のビジネスコンサルテイングファーム(GBS:グローバル・ビジネス・サービス)。

今までの経緯としては、2002年10月にIBMがグローバルのPwCコンサルティングを買収し、よりシナジーを強化するために、2010年4月にIBMとIBMビジネスコンサルティング サービス(IBCS)が統合。

コンサルティングサービスにかかわる豊富な実績を基盤に、世界のIBMグループと密接な連携をとりグローバルベースでの連携し、人工知能watsonを中心に、ビジネスコンサルティングからシステム構築、業務アウトソーシングまで一貫したサービスをグループとして提供。

コンサルティング業界の成り立ちと現状

元々コンサルティングは、海外で企業の会計監査やそのアドバイスを行っていましたが、企業運営を、方針と具体性をもった経営にする為に、経営戦略を指南するというところから始めっています。

 

その中で、ビジネススクールや経営研究家が様々な便利な考え方をフレームワークとして作ってきました。

しかし、現在では、ビジネススクール的な知識やフレームワークの陳腐化が進み、誰もがその情報や考えにアクセス出来る状況となっています。いわゆるITがバブル時期の様に、技術が経営に大きなインパクトを与える事が分かっていた時代ではそれを取り入れる事が、手段であり、戦略でもあった時代もありました。

そして、昨今ではAIやデジタルという、社会構造自体に大きく影響を与える時代になり、産業構造や業界自体の境界線が曖昧になってくる中で、課題は複雑化し、国や業界を超えて課題が複雑化してきていると感じています。

企業の課題はもちろんながら、個人の行動や趣向が多様化する中で、課題を捉え、とるべき対策を予測したいという、具体性が高いコンサルティングのニーズは増えてきていると感じています。その一つがAIやデジタル技術と捉えてます。

IBM Watsonのコグニティブ・テクノロジーとは

実は、IBMでは、AIという言葉で人口知能やその付帯技術を指すことはありません。Watsonという人工知能をコグニティブ(認知技術)と呼んでいます。

 

その一例と挙げますと、例えばガン治療を目的としたゲノム解析では、スーパーコンピュータの進化によってすでに約250万個の変異の候補が発見されています。しかし、患者個人のガンの原因となっている特定の遺伝子を絞り込むのは、人力を超えた世界となります。

そうしたなかクラウド上の知識ベースに登録されている2400万件以上の生命科学に関する論文をAIに読み込んで学習させるというアプローチを推進しています。

これにより最終的な標的となるガン遺伝子の候補を数個にまで絞り込むとともに、東京大学医科学研究所の附属病院において臨床試験が始まりました。

ほかにも自動車の自動運転や株式市場の超高速トレーディングなど、応用分野は業界を跨ぎ多岐にわたります。

IBMの先端テクノロジー活用とコンサルティングの取り組み

現在のコンサルティング手法は、定義されたビジネス命題に対して仮説を設定し、それを裏付けるデータを収集・分析し、施策を策定・計画し、実行するというサイクルを繰り返します。しかし、そのプロセスではコンサルタントによる恣意性が発生する恐れがあります。

 

IBMでは、人材採用に機械学習を取り入れ、最適化をしたり、コンサルティングのプロセスに機械学習や深層学習やコグニティブ領域の技術を取り入れ、システム自身にデータの収集や仮説の探索を行わせようともしています。

また、IBMは国を跨いだ著作権管理の仕組みとして、デジタル著作権管理領域におけるブロックチェーン技術を活用した可視化の取り組みを、仏国SACEM、米国ASCAP, 英国PRSと共に推進しています。

今後のビジネスコンサルティングに求められる価値と課題

どの業界も業界内の成功事例は勿論ですが、業界を超えた、新たな情報やヒントを重要視しますし、また具体性というのは新しく事業を立ち上げるにあたって自社の都合やポジションで妥当か、何をしてくれるのか?という点を見られます。

 

単純に集まったコンサルタントメンバーで、その人数分のアイデアや解決力の足し算をするコンサルティングは難しくなってくるのではと考えています。

例えば、Appleのデザイン・コンサルティングを行ったFrogデザイン社は当時30人でした。

「デジタル」や「AI」は手段であって、目的は「イノベーション」や変革です。

昨今コンサルティング会社が、様々な広告代理店やデザインカンパニーと買収していますが、それも複雑な課題を解決し、高度な変革をする為の「掛け算」という考え方ができると思います。

会社概要

会社名 日本アイ・ビー・エム株式会社
所在地 〒103-8510
東京都中央区日本橋箱崎町19-21
設立 1937年(昭和12年)6月17日
代表者名 代表取締役社長執行役員
山口 明夫
資本金 1,053億円
事業内容 情報システムに関わる製品、サービスの提供
カテゴリー
企業紹介

アールビバン株式会社

アールビバン株式会社

アールビバン株式会社とは?

アールビバ株式会社は1984年創業で『私たちは、絵を通じてひとりでも多くの人々に夢と希望をもたらし、豊かな生活文化に貢献します』を経営理念に絵画の販売を始めました。

比較的に高額で、コレクターが限られる油彩などの原画が中心の絵画市場に対し、オリジナル版画作品の稀少性と美術的価値、多くの人々にとって充分に手が届く価格、という版画ならではの魅力を紹介しております。

アールビバンの版画とは?

「絵は高額」という評判を払拭できる魅力と理由がある

アールビバンの経営理念そのものですが、私たちは絵のある暮らしを日本全国届けたい!1人でも多くの人に届けたい!という気持ちがあります。そのため、お金持ちの人ではなくて一般の人にこそ届けたいという思いです。「絵は高額」で年収1000万か1500万というような人達が買うものであるというイメージが日本の中でありますが、その常識を覆すのがアールビバンの存在意義です。

版画や原画の展示会とは?

展示会は日本全国でやってまして、それこそ北は北海道から南は沖縄まで、日本全国津々浦々、うちのセールスたちが毎週出張で展示会を開いております。展示会は1年で約400~500回ほど開催しております。展示会によって企画が違い版画のコンセプトも違います。企画の段階でアーティストとも打合せを行い、テーマなどを決定して開催する流れです。絵のある暮らしを思い描くことなかなかないと思いますが、本当に絵のある暮らしを一度体験するととりこになりますので、まず遊びにきていただければと思います。

採用情報

求めている人物像

挫折経験、自分自身の人生このまんまで終わりたくない、自分自身も、もっともっと成長させたいというような人材を非常に強くて求めています。決して楽な仕事ではありませんが、絵画業界の固定概念を崩すということをやろうとしていますので、やはり相当なエネルギーが必要です。日本全国津々浦々、物理的に飛び回ってるいますので、自分なりの原動力を持っていなければ続かない仕事です。

会社概要

会社名 アールビバン株式会社
本社所在地 〒140-0002
東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川13階
代表者 代表取締役会長兼社長 野澤 克巳
設立 1984年11月24日
資本金 16億5,600万円
連絡先 TEL:03-5783-7171(代表)
FAX:03-5783-7181
上場証券取引所 東京証券取引所 JASDAQスタンダード
従業員数 連結233名(単体137名)(平成29年3月31日現在)
事業内容 絵画(版画、油彩画、水彩画)、美術工芸品(彫刻、ガラス工芸品)、アート雑貨

 

アールビバン株式会社のホームページはコチラ

カテゴリー
企業紹介

日本ウォーターシステム株式会社

日本ウォーターシステム株式会社

日本ウォーターシステムとは

水処理装置を製造・販売している会社で、特に人工透析治療の時に使う水を作りだす装置を製造しています。装置のほとんどを作っているので、特化していると思っていただいて問題ありません。

主な取引先

クライアント様は99%が病院です。その中でも人工透析治療をしている病院に装置を納めています。納入先は全国に1600施設あり、シェア率は約40%にも上ります。

全国にクライアント様がおりますので、北海道から鹿児島までの6営業所と、東京、大阪支店の2支店でカバーしています。また、弊社の装置を設計して製造する製造工場が静岡にあり、そこで製造した装置を弊社の営業マンが販売し、納めた後も弊社社員が保守管理をするなど、設計から製造、販売、保守管理をすべてやっています。

営業方法

営業スタイルは大きく2つに分けられます。

水処理装置本体を販売する部門

1つ目は、水処理装置本体を販売する部門です。新規案件と買換え案件に分かれ、いずれもお客様のニーズにマッチしたプレゼンテーション営業をしています。

販売後の保守管理を担当する部門

2つ目は販売後の保守管理を担当する部門です。保守管理は、保守管理契約の締結を基本として、消耗品販売・定期的なオーバーホールの営業を行っています。

この2つの営業部門は、透析機器を製造している代理店の営業担当と一緒に病院に営業に行き、透析機器と弊社の装置やサービスをセットで販売しています。販促方法は、全国各地で開催されている透析学会と同時に開催される展示会に出展しPRを行っています。

透析用水作製装置や技術の秘密

水を処理するシステムは、弊社独自のものというより、どこも同じようなものなんです。特殊なフィルターで水道水をきれいにし、無菌の状態にして治療に使う、いわゆる“ろ過”です。

あの非常に目の細かい、水を通しても通らないくらいの細かい膜を使って、水の中に含まれる不純物、細菌類を取ってしまうというようなシステムです。ただ、競合他社でも同じようにやっているので、システムそのものに独自性はありません。多少あったとしても似たり寄ったりで、そこまで違いは無いと思います。

問題はシステムを導入した後です。このシステムは水道水を使うので、保守管理をきちんとしていなければいけません。全国の水道水は、中に含まれているものがそれぞれ違います。私たちはそれにあわせて機械をエンジニアリングする必要があるのです。その為、入れた後もきちんとした保守管理が必要になります。

この保守管理が大変なんです。弊社のように全国に営業所を持って正社員で保守管理しているのは、競合他社にはありません。これが一番の強みといえるでしょう。

正社員で全国に人員を配置するのは大変なので、下請けに出すことが多いようです。弊社は1600施設と取引があるので人が必要で配置していますが、他社はシェア率で言うと10~15%だと思うので、なかなか人を配置するのは大変なようです。その為、弊社の保守管理が評価されて契約に繋がっています。人員も多く、売り上げも多い弊社の主力部署です。

社長の経歴

前身の東商株式会社へ入社する前に、当時技術提携していたアメリカの水処理会社に3年ほど留学し、そこで水処理の細心の知識と技術を学んでいました。

その経験と知識を活かし、当時未熟だった人工透析用水処理に参入、市場のトッププランナーとして成長させました。1991年に日本ウォーターシステム株式会社として分社化してからは社長として社業を成長させています。考え方は合理的で、実力重視なので弊社に中途採用で入った社員も実力次第でキャリアアップすることができます。性格は明るくゴルフ好きで、音楽も自分のバンドを持ち、楽しんでいます。

採用情報

採用活動を行う理由

採用活動を行う理由として2つあります。

まずは今やっている人工透析の市場がまだ伸ばす余地があるからです。先ほども言いましたが、人工透析治療を行っている施設は4500施設あり、弊社は1600施設しかケアしていません。今後は人材を広く集め、サービス体制を整え伸ばして行きたいと考えています。

もう1つ、弊社は人工透析関係の市場の柱はありますが、もう一つの柱がありません。その為、会社としてはもう1つの柱を立てるために、水関係の新規事業開発を進めています。ここに幅広い知識や技術を持った人材を採用し、2つ目の柱としていきたいと思っています。

求める人物像

中途は即戦力に近い人材を募集しています。言われたことをやるのではなく、物事全体像を把握した上で、計画を立て実行できる人がほしいです。

新卒は経験がないので、自分の意見や言いたいことをきちんと言える。更に言えば人の言ったことをきちんと聞いて理解できる人材がほしいです。

営業部は支店だと15人ほどいますが、営業所になると4、5人しかいないので、言われたことだけをやっていると仕事が間に合いません。その為、仕事を計画的に実行していく力が必要です。

部門ごとに目標がありますが、その目標に対し自分の役割を理解して、計画を立て実行に移せる人材が会社の核になっていくと思います。

入社後に得られる経験

経験や知識で言うと、水処理や人工透析の水処理の知識・電気や機械の知識を得ることができます。なかでも水処理に関する知識は、どこの会社でも通用する知識だと思います。また本体営業はプレゼンで営業するので、プレゼンテーションスキルも得られます。あと規模が小さいので、支店や営業所で管理職になると経営者的な感覚でマネージメントを経験することができます。

平均年収と平均勤続年数

平均年収は530万、平均勤続年数は13年、福利厚生は自前のものはありませんが健康保険組合の福利厚生施設が使えます。

採用面接で重要視すること

自分を積極的にアピールできているかという点とコミュニケーション力を重要視しています。聞かれたことだけに答えるよりも、聞かれたことに答えてさらに自分の意見や考えといった+αがほしいです。

一例ですが、よく面接で自己紹介してくださいと言ったときに、出身学校と名前だけを答えて終わってしまう人がいますが、会社として聞きたいのは自己紹介なので自分とはこうゆう人間ですといったアピールをしてもらいたいです。

大きな会社ではないので色んなことをやらなければなりません。言われたことだけをやっていたら置いて行かれてしまいます。失敗してもいいので積極的に仕事に取り組む姿勢を大切にできる方が望ましいですね。

会社概要

会社名 日本ウォーターシステム株式会社
本社 〒104-0032
東京都中央区八丁堀4丁目9番4号 西野金陵ビル4階
設立 1986年(昭和61年)
資本金 9,800万円
従業員数 80名
代表取締役社長 滑川 治男
主要銀行 三菱東京UFJ銀行 京橋中央支店 ほか
一般建設業の許可 東京都知事 許可(般-22)第89205号
管工事業・電気工事業・さく井工事業・水道施設工事業

 

日本ウォーターシステム株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

株式会社オースビー

株式会社オースビー

株式会社オースビーとは

式会社オースビーのビジネスエンジニアリング事業は、一言で言うと企業の改革事業です。企業改革の対象フィールドは、事業改革・組織改革・業務改革・風土改革・・・と多岐に渡ります。そして、現代ではどのような改革においても情報システムの刷新や再構築が必ず必要になります。

他社との違いや強みとは

オースビーは顧客の企業改革とそれに伴う情報システムづくりを、全て自社の社員のみで実現する会社です。

一般のコンサルタント会社やシステム会社は多くの外注会社を使ってサービスを提供していますが、オースビーは全ての価値提供を自社の社員のみで遂行することを会社の方針として実行しています。

経営の中枢に入りこんで企業内部から草の根的に改革を進めていく事業であるため、かなり高い個の力・組織の力が求められるからです。その高い力は自社で高い教育を行うことでしか実現できないと考えています。このようなオースビーが提供する企業改革を自社に取り入れようとされるのは、企業の経営層や管理者層の中で、真剣に自社の現状や未来に対する危機感を持っておられる方々です。つまり、組織の真の上層に求められるのがオースビーの事業です。

オースビーの顧客層と営業開拓方法

顧客の大半は10年以上取引を続けている継続顧客です。一度取引を始めるとその企業の根幹に関わる様々な知見がオースビー社員に蓄積されていくこと、企業改革にはある程度の期間が必要であること、そして企業にとって改革はずっと必要なものであり終わりがないことなどの理由により、長期的で強い関係を顧客と築き上げていきます。その長期的な関係のベースは日々の現場業務にあります。

オースビー社員は各顧客現場で顧客社員をリードするべく先頭に立って顧客の組織を縦横無尽に動きますので、必然的に顧客内でのオースビーに対する認知は高まっていきます。こういった日々の生産活動を通して強い認知を蓄積していくことそのものがオースビーの既存顧客営業です。蓄積された認知によって、顧客の中で新たな課題が浮上した時に「オースビーなら何とかしてくれる」という確信的な期待を持たれ、顧客の方からオースビーに仕事を頼まれる事例がほとんどです。つまりオースビーでは全現場・全社員が営業マンであると言えます。

新規顧客の開拓も行っていますが、オースビーの仕事は互いの企業の価値観をぶつけ合うことが取引関係のベースになるため、じっくりと時間を掛けて営業を行います。10年以上掛けて営業をして取引を開始するといった事例もあります。

現場の意識を変える企業改革

オースビーは企業改革の過程で現場の人々の中に、「仕事への本気」を生み出します。改革の本丸は人の意識変革です。現場で仕事をする人の意識と行動が変わらないと改革にはなりません。顧客の現場改革の過程では、現場担当者に業務の考え方や方法をかなり変えて頂くことが必要になりますが、どの企業・どの現場でも仕事の仕方を変えることには大きな抵抗が生じます。その抵抗を押し返し、本来すべき仕事の仕方を本気で進めようとすると、強く抵抗されていた方々が逆に新たな仕事の仕方を絶対にやらねばならないと思われるようになってきます。

過去のやり方に習慣的にこだわっていただけの状態から、意識的に自社の仕事のあり方を考えるようになります。つまり現場の人々の仕事に対する本気度が上がり、意識が高くなって行くのです。本当に強い企業は現場の意識が高い企業です。

高度経済成長期の日本企業は、モノづくりへのこだわりによって現場の意識が大変高い企業でした。今オースビーが実現している現場の意識の高さは、自社がすべき仕事の仕方を各人が主体的に考え、その考えが組織の考えとして統合されるという本来の知的生産に向かっていく高さです。

オースビーの社長について

オースビーの社長『松島裕一郎』は、人が組織で生きるということに大変強いこだわりを持っており、会社設立以来ずっと「本来的な人や組織のあり方」を考え実現しようとしてきました。人も組織も本来的には高くあらねばならないという考えのもと、長期的・中期的・短期的な手を打ち続けています。

特に注力していることは社員教育です。

オースビーの新入社員研修は半年間をかけた「上の社会人」になるための研修ですが、前半3ヵ月は社長自らが新入社員を毎日鍛え続けます。また、今と次のオースビーを背負う管理者層や次期管理者層の社員に対しても、いかに現実を見て、いかに長期的な戦略をつくり、いかに実行するかというリーダーシップの本質について、毎週2回以上の研修を実施し変化を求め続けています。

社員には本来すべきことを厳しく要求します。その厳しさが社員の心の奥にある「真面目に一生懸命仕事をしたい」という気持ちを呼び覚まさせ、社員は「組織で本気になって仕事をする」というオースビーの価値を体現することに強いやりがいを感じています。

「社員が付加価値を生む会社」という考え方

オースビーは人すなわち社員が付加価値を生む会社であり、オースビーの社員にとって自社の商品は自分自身です。商品を良くすることは自分を成長させることであり、社員の変化がそのまま業績につながります。

どの社員にも高い付加価値を生む責任があり、その責任感は他の一般企業での責任感とは異質のものです。一般的な企業には人以外の商品があります。自分以外の存在である商品をより良くし、より多く売ることが最も大事になります。オースビーはそうではなく自分自身を人間として高めることが求められます。自分を人として高めることには、成長する喜びとともに当然苦しさや悩みが伴います。喜びであれ苦しみであれ、本来の人間の生き方を仕事を通して実践することでしか得られないものですので、社員はオースビーでしか経験できない稀少な生き方として受けとめており「自分を変え続けられる人」であろうと努めています。

またオースビーの事業であるビジネスエンジニアリング事業については、社員は生産社会全体の変革をもたらす事業としての「重みと誇り」を感じながら日々仕事をしています。

オースビーの採用情報

採用活動を行う理由

採用活動はオースビーの経営の根幹となる活動です。オースビーは人が全ての会社です。人が会社をつくる主体であると同時に人が商品そのものであり、経営活動・事業活動の全ての源泉が人にしかありません。オースビーは自社の付加価値の源泉である人の力を、全て自社で育成します。よって採用の基本方針として、新卒採用のみを行い中途採用は行いません。

新卒で採用した人を一から長期的な視点で教育します。そしてオースビーでは全ての人にリーダーになって欲しいと考えています。事業としてリーダーシップが欠かせないということもありますが、人・組織や仕事の本当の難しさと、その難しさを超えようとすることで得られるやりがいは、リーダーになってこそわかるものだからです。入社した全員がリーダーとなり経営を担う人にしたい。ですからオースビーでは新入社員のときから「上の人」としての研修を行います。オースビーの採用活動とは、自社と社会の次代を担う人と出会う、という大きな意味を持っています。

求める3つの人物像

採用活動で求める人材像は大きく三点です。

「より高みを目指す人」

常に向上心を持ち続け自分を変えたい、仕事を本気でやりたいと考えている人です。

「社会を本来の方向へ向かわせたいと思う人」

人間社会の歴史や営みに畏敬の念を持ちながら同時に社会の表層の流れに危機感を持てる人です。

「自分のまだ見ぬ可能性を開花させたい人」

高いゼネラリストを目指して欲しいと思っています。学生時代の学部や専攻は一切問いません。自分の可能性をある限定した範囲に限るのではなく、自分がまだ気づいていない可能性をどんどん開花させて欲しいと思います。それが人の本来の生き方であり、そうしようとする人が今後の社会で本当に求められる人だからです。

入社後に身につく資格やスキル経験は?

オースビーのビジネスエンジニアリング事業は資格があれば出来るというような仕事ではありません。ですからオースビーは資格を重視する方針ではありません。しかし資格を取得するかどうかに関わらず、様々な分野のことを勉強することは仕事において欠かせないことです。

オースビーで仕事をしている社員であれば、例えば情報処理技術者試験や簿記検定試験2級以上に合格するための基礎力は日々の仕事を通して身につけることができます。また、商品開発・生産管理・ロジスティクスといった企業の中枢業務に関する深い知見や、法律や税務といった社会全般で求められる知識に精通することも求められるため、様々な分野について広く、深く理解していくことができます。

採用面接で重要視すること

面接で重視している点を、三点お伝えします。

「真面目で何事にも一生懸命」

自分の得意・不得意や関心のある・なしに関わらず、社会・組織から求められることを実現しようとする素地です。

「人としての潔さ、素直さ」

これは社会人としての基本でもありますが、企業の様々な生の情報を扱うオースビーでは情報に対する真摯さが問われます。特に組織の中に埋もれてしまいがちな「ある個人や集団に不都合なこと」をいかにオープンに出来るかが仕事に大きく影響します。

「行動する人、自分でやろうとする人」

今の社会は人が周囲の環境や仕組みに依存し、自分から何かをしようとする人が大変少なくなっています。オースビーではどのようなときでも自分で何とかしようとして動く人を求めています。

会社概要

会社名 株式会社オースビー
本社 〒541-0047
大阪市中央区淡路町3-6-3御堂筋MTRビル
東京オフィス 〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストタワーN館
代表者 松島 裕一郎
設立 2007年2月1日
資本金 5,000万円
売上高 20億1,300万円(2017年11月~2018年10月実績)
社員数 160名(2018年4月時点)

 

株式会社オースビーのホームページはこちら