カテゴリー
企業紹介

株式会社セオリーファクトリー

株式会社セオリーファクトリー

セオリーファクトリーとは?

セオリーファクトリーは主に投資用ワンルームマンションの開発・販売・管理を行なっております。

大阪市や神戸市を中心とした都市型のワンルームマンションで価格も1,800万円〜2,000万円ぐらいのものが主なので、特に富裕層である必要もなく、最近では若い方も多く購入されています。お客様の職業も会社員・公務員・医師・看護師・薬剤師・パイロットなど様々です。

会社名の由来は?

セオリーファクトリーは「常識の箱」という意味で、これまでの業界イメージを取り払うような会社にしたいという代表の思いが込められています。

セオリーファクトリーの売上を伸ばす営業手法は?

セオリーファクトリーの営業スタイルは主に3つで電話営業、セミナー営業、紹介営業です。

電話営業では、投資用不動産にご興味があるお客様にお電話でアポイントを取り、お客様のライフプランを考えご提案に伺います。

セミナー営業では、毎月開催される不動産投資セミナーで個別相談のお申し込みを頂いた参加者の方と日程調整後、ご提案に伺います。

紹介営業では既存のお客様や、保険代理店の方等からお客様を紹介して頂きご提案に伺います。

投資用のワンルームマンションのメリットは?

セオリーファクトリーでは投資用の都市型のワンルームマンションの販売を行なっています。

マンションをご購入いただくことにより節税対策・年金対策・保険対策ができるので将来の年金に不安を持たれている若い世代の方から、働き盛りのサラリーマン、多くの税金を納めている高額所得者の方までニーズは様々です。

セオリーファクトリーの採用情報

セオリーファクトリーが採用活動を行う理由

セオリーファクトリーの在籍人数は約20人で社員の平均年齢も若く、経営陣も30代半ばと若い企業ですが創業以来、黒字経営で売り上げを伸ばしてきました。

営業部は現在2つのチームがあり、今後も採用活動をしていく中で新たなチームをつくり、事業拡充を図っていきたいと考えております。

セオリーファクトリーが求める人物像は?

  • 一から営業や不動産投資についての知識を身につけていかなければならないため、学ぶ意欲がありコツコツ地道に努力できる人。
  • お客様はもちろん金融機関の担当者や社内スタッフとの「信頼関係」が基本となる仕事のため、人とのコミュニケーションをとることが得意な方。
  • 分からないことをそのままにしておくと成長できません。分からないことがあればどんな些細なことでも聞いて欲しいので、疑問や不安を抱いても自ら発信できる方。

入社後に身につく資格や経験は?

色々な人と出会えて人生のお手伝いができます。当社で物件を購入して頂いたお客様の職業は様々で、会社員・大学教授・公務員・医者・パイロット・大企業の役員など普段交わることのない方との出会いが多々あります。

不動産を購入される理由も様々で、お客様のターニングポイントとなることもあり、お客様との信頼関係が築けます。

平均年収とや福利厚生は?

セオリーファクトリーの平均年収は営業職の一般社員で年収410万円です。営業職の主任クラスで年収620万円、営業職の係長クラスだと年収990万円、営業職の課長クラスになると年収1,200万円以上となりますね。平均勤続年数は7.5年と業界でも長いほうだと思いますよ。

福利厚生は完備しています。

  • 交通費全額支給
  • 各種社会保険完備
  • 総合福祉団体定期保険(無配当)
  • (新)医療保障保険(団体型
  • 従業員健康サポートプログラム
  • 社員旅行(海外実績あり)
  • 健康診断(年1回)
  • 優秀社員旅行
  • 定期的な社員慰労会

採用面接で重要視することは?

採用面接で重要視するポイントは営業でしたらやはり元気があるかどうかです。それと話し方が上手か下手かに関係なく、こちらの質問に対して自分の言葉できちんと返答して頂ける方は好印象です。

会社概要

会社名 株式会社セオリーファクトリー
本社 大阪市中央区伏見町4-4-10 新伏見町ビル8 階
連絡先 TEL:06-6209-8000(代表)
FAX:06-6209-8090(代表)
代表者 橋本 大輔
許可免許登録 宅建業免許 / 大阪府知事(3)第51040 号
事業内容 マンション分譲事業、販売代理事業、不動産売買仲介業、賃貸管理事業
資本金 5,000万円
売上高推移 第11期  12 億円(2014年3月)
第12期  18 億円(2015年3月)
第13期  21 億円(2016年3月)
第14期  21 億円(2017年3月)

 

株式会社セオリーファクトリーのホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

マルコ株式会社

マルコ株式会社

マルコの補正下着とは?

マルコの補正下着は、マルコ株式会社が販売する、体型補整用婦人下着です。

マルコ株式会社は女性の美を追求し続け、よりクオリティの高い商品開発や独自の体型補整概念に基づくボディメイク及びコンサルテーションを中心としたきめ細やかなサービスを実践してきました。

マルコ株式会社は補正下着の他にも、ボディケア化粧品、健康食品、レッグケア等の商品販売(通販含む)を行っている、体型補整下着のリーディングカンパニーで、2018年には創業40周年を迎えました。

体型補整という技術や商品を通じて女性が持っている可能性を開花させ、自分らしい美しさを発見するお手伝いをいたします。

体型を整えるだけでなく、補整下着とボディメイクによる体型変化を通じで自信と誇りに輝く女性の生き方そのものをサポートしています。

補正下着ってどんな効果があるの?

補正下着には主に以下のような効果があります。

  • お腹のたるみの解消
  • 背中周りのたるみの解消
  • ヒップアップ
  • バストアップ
  • 姿勢矯正
  • ボディラインがキレイになる

……etc

マルコの補正下着の商品ラインナップ

マルコ株式会社では、主に以下の商品を販売しております。
  • ブラジャー…バストアップに貢献してくれます。
  • ボディースーツ…胸元からお腹周りの上半身のボディラインを整えてくれます。
  • ショーツ…ヒップアップに効果的です。
  • ガードル…ヒップやお腹周りのたるみを解消してくれます。

マルコの補正下着が人気の理由は?

クオリティの高い商品や商品開発、独自の体型補整概念に基づくボディメイクとコンサルテーションがマルコ株式会社の強みです。

「痩せる・細い=キレイ」ではなく、ふくよかな体型でもバストやヒップの高さや形などバランスのとれたボディラインを追求することで、体重は落とさなくても、マッサージと補整下着によってボディラインを変えることができます。

そのため、

  • キレイになりたい方
  • 美に興味がある方
  • バストが欲しいヒップに丸みがないなど体型にお悩みコンプレックスのある方
  • 度重なるダイエット・加齢・妊娠・出産・重力により崩れた体型をどうにかしたい方
  • 年々崩れてしまう体型を現状維持で保ちたい方
  • 下着の選び方が分からない方
  • 一人ではすぐに諦めてしまいダイエットが成功できない方

などから高い支持を受けています。

プロが補正下着の試着をサポートする体制・店舗展開

マルコ株式会社では、完全予約制の直営店(サロン)を全国に215店舗展開。初回ご来店時に試着体験をしていただくことができます。

試着体験の流れとしては、まずはWEB・インフォマーシャル(テレビコマーシャル)・イベント会場・フリーダイヤル・会員様のご紹介などにて来店予約をしていただきます。

初来店時には、最初にカウンセリングを行い、下着姿で採寸。その後、下着のサイズを選び、お客様に合った補整下着のサンプルをご試着いただきます。

ご希望の方にはビューティプラン(お見積書)を提示しますが、原則、初来店時に販売はいたしません。お気に召した商品がございましたら、ご購入いただけます。

ご購入者様には、アフターサービスとして、下着の選び方、下着の着け方、マッサージ方法、体型を整えるボディメイク技術など、お悩みに応じてアドバイスを実施。サロンには何回でも来店可能です。

他にも、サロンでは新商品、限定商品等の販売も行っております。
一度ご購入いただいた方でマルコ株式会社の会員登録をしていただいた方は、オフィシャルネットショッピングでも追加購入が可能です。

マルコ株式会社では現在積極採用活動中!

マルコ株式会社では、以下の部門にて採用活動を行っております。

販売部門

キレイになりたい、体型変化をもって人生を変えたいお客様の傍に寄り添い・サポートし、お客様と共に女性の美しい魅力を引き出す。ボディメイク技術を通して女性に喜んでいただき輝けるお仕事です。

管理部門

個人の長所とスキルを活かしながら、営業現場で働く女性の仕事環境を整えサポートできる縁の下の力持ちを募集しています。

求める人物像

  • 人とコミュニケーションを取ることが好きな方
  • 喋ることが好きな方
  • 美に興味がある方
  • 笑顔が素敵な方
  • 明るくやる気元気がある方
  • 人の幸せを喜べる方
  • 意欲的で向上心がありチャレンジ精神のある方
  • 自分で抱え込まず他人と協力し合える方
  • 報連相ができる方
  • 仕事や発言に自信と責任を持てる方
  • コミュニケーション能力の高い方
  • 視野の広い方
  • 柔軟性のある方

入社のメリット

  • ボディメイク技術を習得できる(人をキレイにする上で大切な知識や技術を学べ習得できる)
  • 下着のプロフェッショナルになれる
  • 大きいイベントに参加できる
  • 視野が広がる
  • さまざまな人とコミュニケーションが取れる
  • PCや技術のスキルUPが見込める
  • 頑張り次第でお給料UPが期待できる
  • 社割で商品を購入できる
  • 美意識を高く維持できる(自分自身がキレイになれる)=元気、前向きになれる
  • 美や流行に敏感になれる
  • 実績次第で海外研修に参加できる

平均年収・平均勤続年数、福利厚生

  • 平均年齢:36歳
  • 平均勤続年数:10年
  • 平均年収:約290万
  • 福利厚生:
    年次有給休暇、積立有給休暇(当社独自制度)、特別休暇(有給)、産前産後休業、育児休業、夏冬休み、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、慶弔見舞金(出産祝金、結婚祝金、傷病見舞金、持家購入祝金、弔慰金、災害見舞金)、社員持株制度、社員購入割引制度、定期健康診断(35歳以上、生活習慣病予防健診)年1回、保養施設利用制度、JTBベネフィット「えらべる倶楽部」、商品割引購入制度

会社概要

会社名 マルコ株式会社(英訳名 MARUKO CO.,LTD.)
本社 大阪市北区大淀中1丁目1番30号 梅田スカイビルタワーウエスト7階
設立 1978年(昭和53年)4月22日
資本金 64億9136万円(2017年9月30日)
従業員数 1,877名(2017年3月31日)
直営店舗数 208店舗(2017年9月30日)
事業内容 体型補正用婦人下着の販売、化粧品の販売、健康食品の販売
取引関係会社 伊藤忠商事株式会社、株式会社ヴィオレッタ、株式会社オリエントファーマ、
カネボウコスミリオン株式会社、栄レース株式会社、資生堂アメニティグッズ株式会社、
東レ株式会社、東レ・オペロンテックス株式会社、広瀬工業株式会社、株式会社ヤギ、
株式会社リライエンス、株式会社レヴアル、株式会社アプラス、
株式会社オリエントコーポレーション、株式会社セディナ
役員
代表取締役社長 岩本 眞二
取締役 渡辺 純二
取締役 上月 浩二
取締役 加來 武宜
取締役 宇山 敦
取締役(常勤・監査等委員) 饗庭 光夫
取締役(監査等委員) 金子 公一
取締役(監査等委員) 大田 敏信

(注)1  金子公一氏及び、大田敏信氏は、社外取締役であります。

 

マルコ株式会社のホームページはこちら

カテゴリー
企業紹介

株式会社ノヴェリード

ノヴェリードとはどんな会社?

株式会社NoveLead

ノヴェリードは、収益不動産と呼ばれる投資用不動産の販売を主な業務としております。将来不安視されている年金の代わりとして、節税対策として、生命保険として、お客様へ不動産を用いた資産運用をおすすめしている会社になります。

主に上場企業にお勤めのサラリーマンの方や、公務員、医師など、20代半ば~50代前半の方がお客様層になります。他にも賃貸管理業務や入居者募集業務、損害保険の販売代理店業務等を行っています。

投資用不動産とは?

収益や利益をあげる目的で所有・運用される不動産全般に使われる言葉です。具体的には、所有者個人が住居として自己使用するものではなく、所有者が他人に貸し出して賃料収入を得る目的の不動産である賃貸マンションやアパート等の貸住居、貸事務所や貸店舗等のテナント全般のことを呼び、投資用不動産とも言います。それに対して(貸し出さずに)自己使用する自宅等の不動産を実需用不動産と言います。

参考元:https://novelead.co.jp/invest/

お客様の集客方法は?

基本的には新規顧客の発掘となり、電話でのアプローチが大半を占めます。人との繋がりや信頼関係も重要になってくる運用ですので、まずは関係性を深めていくことが必要となります。どのような将来像を描いているのかなど、お客様のお考えを細かくヒアリングし、納得されるまでとことん向き合います。そういったことで信頼関係も徐々に縮まり、契約後は顧客から紹介のアプローチも非常に多いです。

不動産投資は、企業に属していて安定収入さえあれば比較的参入しやすい運用ですし、比較的低リスクで人気も高いので、自信を持ってお客様へおすすめすることができます。

ノヴェリードの一押し!中古区分マンションへの投資とは

投資用不動産の所有・運用のご提案がノヴェリードの主力商品です。一部屋単位から一棟単位まで、仕入れに力を入れていますので、様々な理由で運用を考えている顧客に対して幅広いご提案が可能です。ノヴェリードでは長期的な運用をおすすめしておりますので、主に中古区分マンションへの投資をご提案させていただくことが多いです。

中古区分マンションは新築よりも始めやすいメリットがある

基本的には一都三県を主体とした単身用~ファミリー向けまでの物件で、価格も新築に比べると大幅に安いといったメリットもあり計画性も立てやすい商品です。

資産や老後の貯金などに効果的!

不動産運用を通して解消できる項目も様々ですので、「家族のために資産を残しておきたい」「老後までに貯金できるか不安」「年金の代わりに」「生命保険効果に魅力を感じた」「節税対策として」「相続税対策として」といった数々のきっかけや想いがあって運用を始める方がいらっしゃいます。また、不動産を取得してからがお客様にとっては運用のスタートになりますので、アフターフォローの面でもサポートしています。

社員の評判-自社の物件に対する思い

「売れないものは仕入れない」最寄り駅、徒歩分数、周辺環境、築年数、価格など、しっかりと基準を持って、毎月のコストを最小限に抑えることができるような仕入れをしているので、自信を持ってお客様へご提案ができるといった声があります。たくさんのお客様がいる中で、それぞれのお客様に最適なご提案ができるような物件を取り揃えています。

採用情報

採用活動を行う背景

ノヴェリードは、現在は社長を含め11人ですが、30人~40人体制にしていくことを目標としており、売り上げも順調に伸びています。2017年8月に業務拡大のため、同年4月にオープンしたばかりのGINZA SIXの真裏という一等地にオフィスを移転し、それに合わせて新しい方を募集することとなりました。今現在も不動産投資へ新規で参入されるお客様が想像以上に多いことと、顧客へのサービスをさらに良質にしていくためには人員の確保が不可欠であり、新しい方が入社すると社内にポジティブな新しい風も吹くので、人材強化も見込んでの募集になります。

ズバリ!求めている2つの人物像

①自主性を持って自ら動ける人

「稼ぎたい」という目的はあっても、人それぞれ目的達成意識の強さは違います。稼ぐことへのモチベーションが低ければ、自ら考え、動くことはできません。また、成果を出す方法は一つではありません。何が一番成果を出すことへの近道なのかを常に考え、主体性を持って動くことができれば、自然と結果はついてきます。

②素直さを持っている人

中途採用であれば、何かしらの経験がある前提です。しかし不動産業界における成果の出し方は、不動産業界で成果を出している人から素直に吸収することが近道です。「まずはやってみて、やりながら最適解を考える」という素直な人の方が、短期的に見ても中長期的に見ても、成長のスピードは早いです。

入社するとたくさんのメリットがあります!

①資格取得の近道!

宅地建物取引士、管理業務主任者、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャルプランナーなど様々な資格が役立ちますし、自らアンテナを張っていれば、仕事をしていると自然に勉強になるので、資格取得への近道にもなります。

②知識もつく!

不動産・投資商品全般に関わる知識、税金やお金の流れの知識等はもちろんのこと、職種も年齢も違う、様々な人とお話できる機会がありますので、各業界に詳しくなることができ、コミュニケーション能力や営業力も圧倒的に向上します。また、成果は決して簡単に得ることができるものではありませんが、その中で諦めずに、成果のために動き「続ける」ことができれば、自然と忍耐力が身に付き、目標達成までに根気強く動くことができるようになります。

③やりがいは絶対にある!

また、一本の電話から電話口の相手の人生を変えることができ、人の役に立つ上で自分も対価を得る、という経験は何物にも変え難い経験になります。お客様に提案を聞いていただき、見事成約できた時は本当に嬉しいでしょう。達成感もひとしおです。

④成果を出せばしっかり還元!

さらに、成果に対してはしっかり給与やポジションで還元されますので、「自分で稼いだお金で海外旅行を楽しみたい」「マイホームを建てたい」「憧れの高級車に乗りたい」「キャリアアップをしたい」といった目標をお持ちの方はモチベーションを高く持って仕事に向き合えるでしょう。

平均年収や福利厚生

2014年設立のため、平均勤続年数は1~2年と浅いです。平均年収は500万~800万ほどですが、成果に応じてインセンティブが支給されますので、社長より年収の高い社員もいるほど。頑張った分は正当に評価されて給与やポジションで還元されます。

年に数回社内レクリエーションがあり、お花見やバーベキュー、釣りに行くこともあります。ゴールデンウィーク、夏季、年末年始に各7~9日の長期休暇がある他、誕生日休暇もあります。また、管理物件に住めば、住宅手当が支給されますので、月に2万円以下で23区内に住むことも可能です。

採用面接で重要視することは?

基本的に過去の経験は大きく問いません。重要になってくるのは過去よりも未来。過去は変えられませんが、未来は変えることができます。しっかりと意味、理由、目的を持って、これから何がしたいのか、そこをしっかりとお伝えいただきたいです。

素直だけど負けず嫌いな方、根性があってストイックな方、向上心を常に持ち続け、その結果何かを手に入れることを求めている方、成長するためにどうすれば良いか自ら考えて行動できる方などは弊社の営業に向いているかと思います。やる気さえあれば経験や年齢は関係ありません。未経験の方でも一緒に成長できるような方をお待ちしております。

社員の評判とQ&A(中途社員編)

Q1.入社を決めた理由は?

一言で言うと、代表の思いと人柄に魅かれたからです。元々投資用の不動産に絞った転職活動をしていましたが、複数社内定をいただいた中で最終的に響いたのは、どんな仕事をするか、待遇、そういった定量的なところもさることながら、「この人と一緒に働きたいか」であったり、「この人と会社を大きくしていきたいか」でした。また、代表が素晴らしいのは当然ながら、他にも素晴らしい人間がいると気づけたこと。これが大きかったです。代表がすごくても、他は未熟、なんてよくある話ですが、もう一人の役員の人間も、然るべき人間だからこそ、この位置にいるんだな、そう感じ、入社を決意しました。

Q2.前職の職種は?なぜ転職を決断したのですか?

同業他社になります。前職の企業が大きくなっていく中で、自分と企業の接し方について、折り合いが付かなかったので、転職を決意しました。同業で転職活動をしたのは、未だに付き合いのある前職の仲間から同業他社で活躍することを勧められたからです。

Q3.転職して良かったですか?

お金を稼ぎたい!貯めたい!は当たり前ですが、やはり成果を正当に評価してくれる会社なので、素直に頑張ることができます。この会社で働きたい、自分が大きくしていきたい、そう思える会社ですので、モチベーションも高く保つことができます。

Q4.入社前と入社後のギャップはありましたか?

安定性に欠けるといわれている業界ですが、固定給もしっかり整っているので安心できます。また、営業職となると、仕事量が成果に比例するため、自分の時間を削って休憩もせず、というようなことがよくあるものですが、不要な長時間労働をしても疲れが溜まり、長期的に見て成果が遠のくという代表の考えもあって、休憩時間にしっかり休むことができます。これは不動産業界だけでなく営業職の中でも大変珍しいことだと思います。

Q5.ノヴェリードの長所は?

  1. 代表の人柄もあって、全員が家族のようなアットホームな雰囲気があること。
  2. 不動産業界、営業職は体育会系だと思われがちですが、全くそんなことはありません。
  3. インセンティブの率が他社と比べて高い点。稼げることがこの仕事の大きなメリットですので、成果をきちんと正当に評価してもらえ、報酬という面で還元してもらえることで大変満足しています。

Q6.待遇や評価制度に満足していますか?またどんな人に入社してもらいたい?

かなり満足しています。自主性を持っていること、やる気があって成長しようとする意欲がある方々と一緒に働きたいです。

会社概要

会社名 株式会社NoveLead(ノヴェリード)
本社 〒104-0061
東京都中央区銀座6-12-13 大東銀座ビル3階
資本金 1,000万円
免許証番号 宅地建物取引業 東京都知事(1)第96966号
お問合せ TEL:03-5537-6255
FAX:03-5537-6256
Mail:info@novelead.co.jp
事業内容 不動産全般の売買、賃貸、管理、開発、仲介、代理、リノベーション
運用コンサルティング、損害保険の販売代理業務等

株式会社ノヴェリードのホームページはこちら

カテゴリー
転職の知識

ベンチャー企業のユニークな福利厚生!

ユニークな福利厚生のあるベンチャー企業

日本生産性本部が2018年度の新入社員に向けて行ったアンケートによると、「残業が少なく、平日でも自分の時間を持て、趣味などに時間が使える職場を望む」という項目が75.9%で過去最高となり、団塊の世代との「働き方」に対する意識の違いは年々大きくなっていることがわかります。

<参考:日本生産性本部 新入社員 春の意識調査>

企業側もその変化を受け、さまざまなユニークな制度で仕事もプライベートも充実する仕組みを導入し始めました。面白い制度のあるベンチャー企業をご紹介します!

岐阜県の「元祖ホワイト企業」未来工業株式会社

未来工業株式会社

岐阜県に本社を置く工場資材などのメーカー、未来工業株式会社は創業以来赤字なしの経営で、「日本一社員が幸せな会社」と言われる有名なホワイト企業です。

年間休日140日、勤務時間は7時間15分、残業なし、定年は70歳など働きやすい勤務体制を整えているだけでなく、なんと時間の無駄だとして「ホウ・レン・ソウ」も禁止なんだとか。

そんな未来工業株式会社で注目したいのが【改善提案制度】。

どんなアイデアでも1件につき500円支給され、採用されると、最大で現金3万円がもらえます。

社員が自然と社内の改善を考える風土ができて、どんどん働きやすい会社になっていくわけですね。

未来工業株式会社のホームページ

数々のユニークな制度で楽しんで働ける!株式会社カヤック

株式会社カヤック

神奈川県に本社を置くウェブ制作会社です。

「僕らの甲子園」、「冒険クイズキングダム」など多くのスマホゲームをリリースする他、自社サービスも多数持っています。また、クオリティの高いウェブサイトの制作に定評があり、業界内でも評価の高い会社です。

「面白法人カヤック」と名乗るとおり、ユニークな社内制度でも有名。とくに注目されているのが【サイコロ給制度】です。

「給与×(サイコロの出た目)%」がアップするシステムで、例えば、給与30万円の場合、「6」が出れば1.8万円、1だと3千円がプラスされます。

人が人を評価する、ということ自体が「そもそもいい加減なもの」として、給与に遊び心を加える制度だそうです。

株式会社カヤックのサイコロ給について
https://www.kayac.com/vision/dice

集中して働くには休養が欠かせない!おひるねスペースを持つGMOインターネット株式会社

GMOインターネット株式会社

東京に本社を置く、インターネットインフラ事業を中心としたIT企業です。最近は2018年2月分の給与の一部をビットコインで受け取れることを発表したことでも話題を集めましたが、ユニークな社内制度があることでも知られています。

それはおひるねスペースの【GMO Siesta】。昼食後はどうしても眠くなるものですが、午後からの仕事に向けて頭をすっきりさせてほしいと始めた制度だそうです。

また、【GMO Yours】ではモーニング、ビュッフェ、カフェ、バーと内容を変えながら24時間営業、しかも全て無料だそうです!多くの社員がいるGMOだからこそ、積極的にコミュニケーションをとってもらいたいと始めたのだとか。

その他にも、無料の社内託児所【GMO Bears】や、無料のマッサージサービス【GMO Bali Relax】など社員が働きやすくなる制度がたくさんあります。

GMOインターネットの福利厚生
https://recruit.gmo.jp/welfare/

会社の特色を活かした福利厚生で人気!クックパッド株式会社

クックパッド株式会社

東京に本社を置くクックパッド株式会社は、月間5,500万人が利用する日本最大の料理レシピコミュニティサービスを運営しています。そんなクックパッド株式会社が持っているユニークな制度は、もちろん料理に関するもの。

特に注目されるのが【まかない制度】です。
レシピの検証や撮影のため社内に設けられたキッチンと、会社が用意した食材を使って自由に料理を作り、食べることができるこの制度は新入社員への教育も兼ねているのだとか。自分たちの作っているサービスに強く根ざした福利厚生があると、会社に対する愛着も増しそうですよね。

他にも、結婚をすると会社から「料理が楽しくなる品物」がプレゼントされる【結婚贈答品制度】、社員の健康増進を目的として自転車通勤の社員に毎月1万円を支給する【自転車通勤制度】などもあるそうです。

クックパッド株式会社の福利厚生
https://info.cookpad.com/careers/work/benefits

まとめ

社内制度で働きやすい環境を提供して、社員のやる気やモチベーションをアップさせることは、企業の成長にもつながります。

転職を考えているならば、企業ブランドだけではなく、社員を大切にして、充実した福利厚生で安心して働ける会社も考えてみましょう。

心の充足を感じるワークライフバランスで、気持ち良く働ける環境を目指すことで、より良い人生が待っていると言えるでしょう。

カテゴリー
転職の知識

ホワイト企業の特徴とは?人気ホワイト業界と転職成功のポイント

 

ホワイト企業の特徴とは

ホワイト企業やホワイト業界を見分ける目を持つことは、転職成功への一番の近道と言っても過言ではありません。

今の会社や業界がブラックならなおさらですが、ホワイト企業・ホワイト業界で働くことで得られるのは給与などの待遇面だけではありません。

ライフスタイルを見直せることで、モチベーションを高く保ちながら自分のキャリアプランを追っていくことができます。そんな環境に身を置けたのなら、もしキャリアアップのために再転職の機会が訪れたとしても、その転職を「失敗だった」と後悔することはないでしょう。

本記事では『ホワイト企業の特徴』と、『どんな業界がホワイトなのか』についても解説します。

ホワイト企業の意味、定義とは?

まずホワイト企業という言葉の意味についてです。

ホワイト企業に明確な定義はありませんが、社員が安心して働ける仕組みが整っている企業がホワイト企業と呼ばれています。具体的には、「離職率が低い」「福利厚生が充実している」「社員が自社に満足している」「労働時間や管理体制が整備されている」などの条件が挙げられることが多いようです。

また、近年では女性の働き方に注目が集まり、「育児休暇が取得しやすい」「育児休暇後も同じポストに復帰できる」など女性社員に関係する仕組みもホワイト企業の目安として注目されているようです。

ホワイト企業7つの特徴

ホワイト企業の特徴①離職率が低い

新卒3年後の離職率1

新卒3年後の離職率2

ホワイト企業の特徴として「離職率の低さ」が挙げられます。上の画像は厚生労働省が発表した大学卒業者を対象とした離職率のデータです。社員が増えていくほど離職率が低い傾向がありますね。

有名大企業であるほど、社員の働きやすい環境を整え、離職率を低く抑えないと「ブラック企業」というレッテルを貼られてしまう可能性があるため、社員満足度を上げて離職率を抑えているのです。

ホワイト企業の特徴②女性が働きやすい環境である

共働き世帯数の推移

近年では、ホワイト企業の特徴として「女性が働きやすい環境」ということも重要です。上のデータのとおり、共働き世帯は増え続けています。つまり、女性も産後に復職しているということです。

古い企業ほど女性に対する待遇が悪いことも多いですが、女性の働き方改革が進む現代では女性の働きやすい環境を整えることがホワイト企業の条件であることは間違いありません。

ホワイト企業の特徴③ 充実した福利厚生

①の「離職率の低さ」にも通じることですが、福利厚生の充実は社員満足度に強く影響します。福利厚生とは、飲食店やスポーツジムなどの割引や、観光地の保養所など、給与以外で社員に提供される報酬のことです。社員だけではなく、社員の家族や友人まで利用できることもあります。近年では福利厚生が充実した企業が多くその傾向は主に「ベンチャー企業」に多くユニークな制度を完備しています。

ホワイト企業の特徴④ 明確な人事評価制度

]「明確な人事評価制度」も、大切な指標です。理不尽な人事業評価制度によりどんなに努力しても給料が上がらなかったり、モチベーションが上がらないようでは、良い企業とは呼べないでしょう。上司の機嫌や好き嫌いで正当に評価されないような制度ではなく、明確な基準があり透明性の高い評価制度が用意されていることが、ホワイト企業の条件です。

ホワイト企業の特徴⑤ 給与や賃金に納得できること

ホワイト企業の特徴として「給与」や「賃金」についても社員が納得できることが大切なようですね。しかし『給与が高額な企業=ホワイト企業ではない』ということに注意してください。

年齢や仕事内容、責任の重さ、労働時間などトータルに判断して納得できる内容であることが大切です。初任給で月給30万円であっても仕事量が多すぎて毎日終電ギリギリ帰宅の企業と、初任給は月給21万円でも適正な仕事量と帰宅時間の企業を比べると、後者をホワイト企業と感じるのではないでしょうか。

ホワイト企業の特徴⑥ 働きがいを感じられること

ホワイト企業の特徴6つ目は「働きがいを感じられる」ことです。個人によって感じ方は変わりますが、少なくても会社の企業理念などに共感して、自分の仕事に誇りを持っている人たちは働きがいを感じることができ、満足度は非常に高くなります。どんなに条件が良くても会社の企業理念や仕事内容に納得がいかないと、その人にとってはホワイト企業と言えないはずです。

ホワイト企業の特徴⑦ 不要な残業は廃止

ホワイト企業と呼ばれる多くの企業では「不要な残業の廃止」が推進されています。もちろん「完全に残業がない」というわけではありません。与えられたミッションや役割を終えるまで業務をこなすことは絶対条件です。

しかし適切なマネジメントで「規定時間内に終わる仕事量」を与えることを徹底し、さらに制度として「ノー残業デー」を設定するなど、残業時間の削減を徹底しています。

ホワイト企業への転職方法と求人の探し方

7つの特徴がわかったところで、自分でピンポイントにホワイト企業を探すのは難しいと感じた人もいるでしょう。そんな方には転職エージェントの活用をおススメいたします。

なぜなら転職エージェントは様々な企業のデータを持っているからです。転職エージェントによって紹介してくれる企業は違いますので2~3社ほどの転職エージェントに登録して相談することをお勧めします。

ホワイト業界の意味、定義とは?

ホワイト業界とはひとことで言うと『新規参入が難しく、かつ、生産性や利益率が高い業界』を指します。

ホワイト業界に就職することができれば、倒産の危険が極めて低い安定した経営と、それに応じた高水準の給与で安心して仕事に集中することができます。

それでは具体的にどんな業界がホワイトなのでしょうか。

ホワイト業界一覧

ホワイト業界① 公務員業界

ホワイト業界として圧倒的な知名度と人気を誇るのが公務員業界です。省庁職員などの国家公務員や、教員や警察官、役所勤務の地方公務員などが該当します。

もちろん、配属される省庁や部署によって働き方に違いはありますが、基本的に過度な残業もなく、休日もしっかりとれることが多いようです。そして、もちろん「倒産」の危険は極めて低い業界です。

ホワイト業界② 元国営のインフラ業界

元国営のインフラ業界もホワイト業界と言えるでしょう。国が整備したインフラを継承して民営化しているため、規模が大きく需要も高いため、利益が大きく倒産の危険が非常に低いのが特徴です。インフラの安定運用が基本であるため、激務になりにくく、取引先も大手、新規参入が難しい事業のため競合がいないので安定しております。

  • 代表的な元国営のインフラ企業

日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命など日本郵政系列、JR東日本、JR東海などJR系列、NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモなどNTT系列。

ホワイト業界③たばこ業界

日本のたばこ業界はシェアの6割がJT(日本たばこ産業株式会社)と、独占状態で、さらに世界で見ても第三位のタバコメーカーです。そのJTが発表した2017年全国たばこ喫煙者数は男女合計で1,917万人というデータがあります。これだけの巨大な顧客を持っている上、400円〜500円のたばこ1箱の原価は約70円と言われています。値下げもありません。当然儲かる業界です。

  • 主なたばこ業界の企業

JT(日本たばこ産業株式会社)

ホワイト業界④航空・海運業界

航空業界や海運業界は、国に認可されて空輸のサービスや海運のサービスを行っているため非常に安定していて働きやすい業界です。

例えばジェット機や大型の船が事業でも必要になりますが、一般の企業が購入するほどの費用を負担することは現実的に難しいため、競合が少ないのも特徴。近年ではLCC(格安航空会社)などが参入してきていますが、それでも未だにJALやANAが独占状態と言ってもいいでしょう。

  • 主な航空・海運業界の企業

JAL、ANA、商船三井、川崎汽船など。

ホワイト業界への転職方法と求人の探し方

ホワイト業界に転職をしたいと考えていても、「どうやったら、そんな大手企業に入社できるんだ」と弱気になっている方もいるでしょう。それは間違いではありません。正直ホワイト業界は人気で競争率も当然高いわけです。

大手企業の場合は新卒第一主義であることが多く、そうでなければスキルや経験を積んだ人材をヘッドハンティングしているという話も聞きます。しかし、実際にその方法で転職するのは難しいでしょう。

もっとも身近な方法は、企業の人事担当と直接つながっている転職エージェントを活用すること。ホワイト業界はもちろん、多くの企業の裏側や求めている人物像のデータを持っている転職エージェントは、転職を成功させる近道です。

まとめ

ホワイト企業まとめ

ホワイト企業7つの特徴と見つけ方、さらにホワイト業界についてご紹介しました。

ホワイト企業やホワイト業界への転職活動を成功させたいと考えている方々は、まずは情報が集まる機関や媒体を賢く利用することからはじめましょう。

転職エージェントは企業の情報を集め、転職希望者とのマッチングを高めるという点に特化しています。

新卒と第二新卒で企業のニーズも変化するように、あなたの経験値、年齢、希望条件に合わせて就職活動の方法も変えていく必要があります。

当メディアで紹介する転職エージェントは、電話取材などを基に独自で厳選しましたのでご安心ください。この記事を読んだ皆様がホワイト企業やホワイトな業界に就職、転職をできることを応援しています。