カテゴリー
転職の知識

転職を考えているあなたに読んで欲しいアドバイス

 転職を考えているあなたに読んで欲しいアドバイス

厚生労働省が平成26年に行った調査によると、新卒の高卒40%以上、大卒の30%以上が入社から3年以内に離職していることが分かりました。これが意味をしていることはどういうことなのでしょうか。退職者に対する厳しい意見が多くありますが、本当に離職者だけの問題なのでしょうか。

とくに気になるのが、新卒3カ月での退職者。試用期間中の離職は、果たして転職に不利になるのでしょうか。転職サービスの充実で、転職事情がいい方向へ変わってきています。

岐阜県の「元祖ホワイト企業」未来工業株式会社

未来工業株式会社

新卒に限らずに、日本の企業文化では、辞めた人間が悪いという風潮があります。「逃げた」、「根性がない」、「自分のことしか考えていない」など、否定的です。

企業寄りの意見ばかりですが、新卒者からすると、ハローワークや学校で見付けた求人内容と「労働環境がまるっきり違った」、「研修がろくにない」、「パワハラが横行している」など、実際に入社してみないと分かりません。入社して初めて分かることがほとんどと言えるでしょう。

新卒の気持ちを無視する会社が多い

長年、働いている社員の感覚は麻痺していることが多く、意見は参考になりにくいと言えますが、入社した会社の状況を冷静に見ることができる新入社員は、「朝起きるのがきつい」、「早く家に帰りたい」など甘えた考えなど一切なくても、「仕事内容が社会的に問題だ」、「宗教的で上司が絶対すぎる」、「あまりにも理不尽だ」などおかしな点に疲弊することが少なくありません。

学生気分を捨て、社会人として覚悟を決めていても、初心を忘れて、新入社員の気持ちを無視して、一方的に会社の理屈を押し付けてこられては、納得して働くことはできません。

新卒で掴んだゴールドパスにしがみつくな!

しかし、せっかく苦労をして新卒採用で入社したのだからと無理やり理性を押し殺していても、体は会社に行くのを拒んでいませんか。親や上司に相談をしても、答えは決まっています。

「辞めてどうするの?」

新卒で手に入れた、総合職としてのゴールドパスに必死にしがみ付いても、自分の体に嘘を付くことはできません。度重なる残業や代休のない休日出勤で、休みを取れていない状況だと、まともに思考することができなくなります。過労死がなぜ起きるのでしょうか。日本では、これほどまでに自殺者が多いのでしょうか。

冷静に考えれば、体を壊す、病気になるぐらいならば、退職すればいいだけですが、まともに思考できくなり、唯一できることは、「この世から去る」ことしか考えられない恐ろしいほど追い込まれた状況になっているからです。

高卒の40%以上、大卒の30%以上が3年以内に退職する日本で、その後の人生を詰む人はどれほどいますか。新卒3カ月以内で自分に甘えがないと思えるならば、転職はプラスに変えることができる時代。「学校を卒業したら新卒で大企業に就職をして退職まで働く」ことは、生き方の1つでしょう。しかし、人生の正解は1つと思い込むのは危険です。

新卒3カ月以内の退職者が退職理由として挙げること

新卒で早期の転職を検討するということは、世間で言われるブラック企業に就職したと考えているのでしょう。新卒3ヵ月で退職する人の退職理由とは主に以下の通りです。

  • 長時間労働。
  • パワハラ。
  • モラハラ。
  • セクハラ。
  • 経営者一族による社会主義のような体制。
  • 社員を守らない、人材の使い捨て。
  • 極端な思想で体を壊しても働かされる。
  • 休日出勤、残業でプライベートの時間がほとんどない。
  • 代休、有給休暇の取得ができない。
  • 何十年勤めても昇給がほとんどない。
  • 過労死、または、自殺に追い込まれる。

などが考えられます。法治国家の日本で大変問題な企業活動ですが、過労死や自殺など命が失われるほどの悲劇が起こらないと取り締まりが行われにくいので、残念ながらブラック企業の根絶やしはできないでしょう。

新卒3ヵ月以内の退職でも転職を成功させるにはブラック企業を避ける

ブラック企業を避ける

しかし、ブラック企業を避けるニーズが高まってきています。離職率など、開示されている情報を読み取りながら、エージェントのいる転職サイトを活用して自分の身は自分で守るべきです。また、ブラック企業を避ける方法としては、求人にコストをかけているかどうかも重要です。

掲載無料のハローワークのみや広告費の安い求人誌ではなく、莫大なコストをかけて「エージェントがいる転職サイト」で求人を掲載している企業は、人材にかかる経費を惜しみません。コストと時間がかかっても社員教育の重要性を理解して、社員を大切にしてくれると言えるでしょう。

新卒3カ月のリスクは、少なからずに否定はできません。ネットで安心できる書き込みを探しても、実際問題、企業に「また、すぐ辞めるのでは」など思われる可能性を否定できないので、意味がありません。

しかし、企業側も早期で離職する人を想定済みで、這い上がってくる人材を求めている場合も少なくありません。

また、大企業に就職した人は、世間体など気になるかもしれませんが、精神や体に不調がある場合は、命の危険につながります。有名企業だからホワイトなど幻想だと割り切って、明るい人生のために前に進むべきです。

肝心なことは、いかに「すぐに辞めない人材」であるかをアピールできるかどうかです。クリアできれば、志望動機で挽回できます。転職エージェントに何でも正直に話し、相談していくことで、求人のみの情報サイトにはない有利な転職活動を行っていきましょう。一度就職していても、企業によっては、第二新卒として採用する場合があります。新卒3カ月以内の転職は、リスクが少なからずありますが、転職エージェントを活用することでメリットの方が大きくなります。

新卒から3カ月以内退職者の転職の難易度

新卒の就職活動より、難易度が高いと言われている転職ですが、確かに、新卒の時期より労働市場の人材が少ない分、企業側が1人に掛ける時間は多くなり、社会人経験のある30代の求職者とキャリアや能力を比較されます。

新卒3ヵ月以内の退職者は転職エージェントを複数利用することで転職難易度が下がる!

ハローワーク、求人誌、求人のみ掲載のサイトで転職先を探すことができますが、30代や40代の社会人経験者と同じ土俵で競争するよりも、総合サイト、特定の業種や第二新卒、年齢層など自分に合った「転職エージェント」を複数利用することで、難易度が格段に低くなります。

転職エージェントといえば、リクナビ、マイナビのイメージかもしれませんが、多くの特徴を持ったサイトが増えています。

利用することで、

  • 面接対策。
  • 応募書類対策。
  • 転職活動の疑問・不安の解消。
  • 内定後などの各種フォロー。
  • キャリアプランニング。
  • 優良求人の紹介。

など、わずか1~3分程度の登録で、プロの転職エージェントから無料でサポートを受けることができます。ハローワークや求人誌には絶対に掲載されない、ホワイト企業の求人を見付けることもできます。自力で全て行う転職活動は、難易度が非常に高いと言えますが、転職エージェントのサポートを受けることで、はるかに楽にスムーズに活動できます。

とくに、第二新卒の採用が売り手市場です。常に人材不足の層にあたる年齢層で、もっとも熱い労働市場と言われています。企業によっては、転職では第二新卒にあたらない場合もありますが、「ほしい世代」であり、「育てやすい」として求められています。複数の転職エージェントに登録することで、さらに成功へのチャンスが広がります。

まとめ

長い人生で立ち止まることは誰しもあります。転職しない人は少数と言える時代です。劣悪な労働環境では、まともに思考できなくなり、最悪の事態を招く恐れがあります。体を壊す危険性があります。新卒で試用期間中に退職でもしたら、人生が終わると思うかもしれませんが、人生の正解は1つではないので、恐れる必要はありません。

それよりも、体を大切にしてください。

団塊世代の大量退職で労働市場は売り手です。しかし、新卒から3カ月以内の退職者の転職の難易度は高いと言えます。難易度をグッと下げてくれる、「エージェントのいる転職サイト」に複数登録して転職活動を断然、有利に進めていきましょう。

カテゴリー
転職の知識

ベンチャー企業のユニークな福利厚生!

ユニークな福利厚生のあるベンチャー企業

日本生産性本部が2018年度の新入社員に向けて行ったアンケートによると、「残業が少なく、平日でも自分の時間を持て、趣味などに時間が使える職場を望む」という項目が75.9%で過去最高となり、団塊の世代との「働き方」に対する意識の違いは年々大きくなっていることがわかります。

<参考:日本生産性本部 新入社員 春の意識調査>

企業側もその変化を受け、さまざまなユニークな制度で仕事もプライベートも充実する仕組みを導入し始めました。面白い制度のあるベンチャー企業をご紹介します!

岐阜県の「元祖ホワイト企業」未来工業株式会社

未来工業株式会社

岐阜県に本社を置く工場資材などのメーカー、未来工業株式会社は創業以来赤字なしの経営で、「日本一社員が幸せな会社」と言われる有名なホワイト企業です。

年間休日140日、勤務時間は7時間15分、残業なし、定年は70歳など働きやすい勤務体制を整えているだけでなく、なんと時間の無駄だとして「ホウ・レン・ソウ」も禁止なんだとか。

そんな未来工業株式会社で注目したいのが【改善提案制度】。

どんなアイデアでも1件につき500円支給され、採用されると、最大で現金3万円がもらえます。

社員が自然と社内の改善を考える風土ができて、どんどん働きやすい会社になっていくわけですね。

未来工業株式会社のホームページ

数々のユニークな制度で楽しんで働ける!株式会社カヤック

株式会社カヤック

神奈川県に本社を置くウェブ制作会社です。

「僕らの甲子園」、「冒険クイズキングダム」など多くのスマホゲームをリリースする他、自社サービスも多数持っています。また、クオリティの高いウェブサイトの制作に定評があり、業界内でも評価の高い会社です。

「面白法人カヤック」と名乗るとおり、ユニークな社内制度でも有名。とくに注目されているのが【サイコロ給制度】です。

「給与×(サイコロの出た目)%」がアップするシステムで、例えば、給与30万円の場合、「6」が出れば1.8万円、1だと3千円がプラスされます。

人が人を評価する、ということ自体が「そもそもいい加減なもの」として、給与に遊び心を加える制度だそうです。

株式会社カヤックのサイコロ給について
https://www.kayac.com/vision/dice

集中して働くには休養が欠かせない!おひるねスペースを持つGMOインターネット株式会社

GMOインターネット株式会社

東京に本社を置く、インターネットインフラ事業を中心としたIT企業です。最近は2018年2月分の給与の一部をビットコインで受け取れることを発表したことでも話題を集めましたが、ユニークな社内制度があることでも知られています。

それはおひるねスペースの【GMO Siesta】。昼食後はどうしても眠くなるものですが、午後からの仕事に向けて頭をすっきりさせてほしいと始めた制度だそうです。

また、【GMO Yours】ではモーニング、ビュッフェ、カフェ、バーと内容を変えながら24時間営業、しかも全て無料だそうです!多くの社員がいるGMOだからこそ、積極的にコミュニケーションをとってもらいたいと始めたのだとか。

その他にも、無料の社内託児所【GMO Bears】や、無料のマッサージサービス【GMO Bali Relax】など社員が働きやすくなる制度がたくさんあります。

GMOインターネットの福利厚生
https://recruit.gmo.jp/welfare/

会社の特色を活かした福利厚生で人気!クックパッド株式会社

クックパッド株式会社

東京に本社を置くクックパッド株式会社は、月間5,500万人が利用する日本最大の料理レシピコミュニティサービスを運営しています。そんなクックパッド株式会社が持っているユニークな制度は、もちろん料理に関するもの。

特に注目されるのが【まかない制度】です。
レシピの検証や撮影のため社内に設けられたキッチンと、会社が用意した食材を使って自由に料理を作り、食べることができるこの制度は新入社員への教育も兼ねているのだとか。自分たちの作っているサービスに強く根ざした福利厚生があると、会社に対する愛着も増しそうですよね。

他にも、結婚をすると会社から「料理が楽しくなる品物」がプレゼントされる【結婚贈答品制度】、社員の健康増進を目的として自転車通勤の社員に毎月1万円を支給する【自転車通勤制度】などもあるそうです。

クックパッド株式会社の福利厚生
https://info.cookpad.com/careers/work/benefits

まとめ

社内制度で働きやすい環境を提供して、社員のやる気やモチベーションをアップさせることは、企業の成長にもつながります。

転職を考えているならば、企業ブランドだけではなく、社員を大切にして、充実した福利厚生で安心して働ける会社も考えてみましょう。

心の充足を感じるワークライフバランスで、気持ち良く働ける環境を目指すことで、より良い人生が待っていると言えるでしょう。

カテゴリー
転職の知識

ホワイト企業の特徴とは?人気ホワイト業界と転職成功のポイント

 

ホワイト企業の特徴とは

ホワイト企業やホワイト業界を見分ける目を持つことは、転職成功への一番の近道と言っても過言ではありません。

今の会社や業界がブラックならなおさらですが、ホワイト企業・ホワイト業界で働くことで得られるのは給与などの待遇面だけではありません。

ライフスタイルを見直せることで、モチベーションを高く保ちながら自分のキャリアプランを追っていくことができます。そんな環境に身を置けたのなら、もしキャリアアップのために再転職の機会が訪れたとしても、その転職を「失敗だった」と後悔することはないでしょう。

本記事では『ホワイト企業の特徴』と、『どんな業界がホワイトなのか』についても解説します。

ホワイト企業の意味、定義とは?

まずホワイト企業という言葉の意味についてです。

ホワイト企業に明確な定義はありませんが、社員が安心して働ける仕組みが整っている企業がホワイト企業と呼ばれています。具体的には、「離職率が低い」「福利厚生が充実している」「社員が自社に満足している」「労働時間や管理体制が整備されている」などの条件が挙げられることが多いようです。

また、近年では女性の働き方に注目が集まり、「育児休暇が取得しやすい」「育児休暇後も同じポストに復帰できる」など女性社員に関係する仕組みもホワイト企業の目安として注目されているようです。

ホワイト企業7つの特徴

ホワイト企業の特徴①離職率が低い

新卒3年後の離職率1

新卒3年後の離職率2

ホワイト企業の特徴として「離職率の低さ」が挙げられます。上の画像は厚生労働省が発表した大学卒業者を対象とした離職率のデータです。社員が増えていくほど離職率が低い傾向がありますね。

有名大企業であるほど、社員の働きやすい環境を整え、離職率を低く抑えないと「ブラック企業」というレッテルを貼られてしまう可能性があるため、社員満足度を上げて離職率を抑えているのです。

ホワイト企業の特徴②女性が働きやすい環境である

共働き世帯数の推移

近年では、ホワイト企業の特徴として「女性が働きやすい環境」ということも重要です。上のデータのとおり、共働き世帯は増え続けています。つまり、女性も産後に復職しているということです。

古い企業ほど女性に対する待遇が悪いことも多いですが、女性の働き方改革が進む現代では女性の働きやすい環境を整えることがホワイト企業の条件であることは間違いありません。

ホワイト企業の特徴③ 充実した福利厚生

①の「離職率の低さ」にも通じることですが、福利厚生の充実は社員満足度に強く影響します。福利厚生とは、飲食店やスポーツジムなどの割引や、観光地の保養所など、給与以外で社員に提供される報酬のことです。社員だけではなく、社員の家族や友人まで利用できることもあります。近年では福利厚生が充実した企業が多くその傾向は主に「ベンチャー企業」に多くユニークな制度を完備しています。

ホワイト企業の特徴④ 明確な人事評価制度

]「明確な人事評価制度」も、大切な指標です。理不尽な人事業評価制度によりどんなに努力しても給料が上がらなかったり、モチベーションが上がらないようでは、良い企業とは呼べないでしょう。上司の機嫌や好き嫌いで正当に評価されないような制度ではなく、明確な基準があり透明性の高い評価制度が用意されていることが、ホワイト企業の条件です。

ホワイト企業の特徴⑤ 給与や賃金に納得できること

ホワイト企業の特徴として「給与」や「賃金」についても社員が納得できることが大切なようですね。しかし『給与が高額な企業=ホワイト企業ではない』ということに注意してください。

年齢や仕事内容、責任の重さ、労働時間などトータルに判断して納得できる内容であることが大切です。初任給で月給30万円であっても仕事量が多すぎて毎日終電ギリギリ帰宅の企業と、初任給は月給21万円でも適正な仕事量と帰宅時間の企業を比べると、後者をホワイト企業と感じるのではないでしょうか。

ホワイト企業の特徴⑥ 働きがいを感じられること

ホワイト企業の特徴6つ目は「働きがいを感じられる」ことです。個人によって感じ方は変わりますが、少なくても会社の企業理念などに共感して、自分の仕事に誇りを持っている人たちは働きがいを感じることができ、満足度は非常に高くなります。どんなに条件が良くても会社の企業理念や仕事内容に納得がいかないと、その人にとってはホワイト企業と言えないはずです。

ホワイト企業の特徴⑦ 不要な残業は廃止

ホワイト企業と呼ばれる多くの企業では「不要な残業の廃止」が推進されています。もちろん「完全に残業がない」というわけではありません。与えられたミッションや役割を終えるまで業務をこなすことは絶対条件です。

しかし適切なマネジメントで「規定時間内に終わる仕事量」を与えることを徹底し、さらに制度として「ノー残業デー」を設定するなど、残業時間の削減を徹底しています。

ホワイト企業への転職方法と求人の探し方

7つの特徴がわかったところで、自分でピンポイントにホワイト企業を探すのは難しいと感じた人もいるでしょう。そんな方には転職エージェントの活用をおススメいたします。

なぜなら転職エージェントは様々な企業のデータを持っているからです。転職エージェントによって紹介してくれる企業は違いますので2~3社ほどの転職エージェントに登録して相談することをお勧めします。

ホワイト業界の意味、定義とは?

ホワイト業界とはひとことで言うと『新規参入が難しく、かつ、生産性や利益率が高い業界』を指します。

ホワイト業界に就職することができれば、倒産の危険が極めて低い安定した経営と、それに応じた高水準の給与で安心して仕事に集中することができます。

それでは具体的にどんな業界がホワイトなのでしょうか。

ホワイト業界一覧

ホワイト業界① 公務員業界

ホワイト業界として圧倒的な知名度と人気を誇るのが公務員業界です。省庁職員などの国家公務員や、教員や警察官、役所勤務の地方公務員などが該当します。

もちろん、配属される省庁や部署によって働き方に違いはありますが、基本的に過度な残業もなく、休日もしっかりとれることが多いようです。そして、もちろん「倒産」の危険は極めて低い業界です。

ホワイト業界② 元国営のインフラ業界

元国営のインフラ業界もホワイト業界と言えるでしょう。国が整備したインフラを継承して民営化しているため、規模が大きく需要も高いため、利益が大きく倒産の危険が非常に低いのが特徴です。インフラの安定運用が基本であるため、激務になりにくく、取引先も大手、新規参入が難しい事業のため競合がいないので安定しております。

  • 代表的な元国営のインフラ企業

日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命など日本郵政系列、JR東日本、JR東海などJR系列、NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモなどNTT系列。

ホワイト業界③たばこ業界

日本のたばこ業界はシェアの6割がJT(日本たばこ産業株式会社)と、独占状態で、さらに世界で見ても第三位のタバコメーカーです。そのJTが発表した2017年全国たばこ喫煙者数は男女合計で1,917万人というデータがあります。これだけの巨大な顧客を持っている上、400円〜500円のたばこ1箱の原価は約70円と言われています。値下げもありません。当然儲かる業界です。

  • 主なたばこ業界の企業

JT(日本たばこ産業株式会社)

ホワイト業界④航空・海運業界

航空業界や海運業界は、国に認可されて空輸のサービスや海運のサービスを行っているため非常に安定していて働きやすい業界です。

例えばジェット機や大型の船が事業でも必要になりますが、一般の企業が購入するほどの費用を負担することは現実的に難しいため、競合が少ないのも特徴。近年ではLCC(格安航空会社)などが参入してきていますが、それでも未だにJALやANAが独占状態と言ってもいいでしょう。

  • 主な航空・海運業界の企業

JAL、ANA、商船三井、川崎汽船など。

ホワイト業界への転職方法と求人の探し方

ホワイト業界に転職をしたいと考えていても、「どうやったら、そんな大手企業に入社できるんだ」と弱気になっている方もいるでしょう。それは間違いではありません。正直ホワイト業界は人気で競争率も当然高いわけです。

大手企業の場合は新卒第一主義であることが多く、そうでなければスキルや経験を積んだ人材をヘッドハンティングしているという話も聞きます。しかし、実際にその方法で転職するのは難しいでしょう。

もっとも身近な方法は、企業の人事担当と直接つながっている転職エージェントを活用すること。ホワイト業界はもちろん、多くの企業の裏側や求めている人物像のデータを持っている転職エージェントは、転職を成功させる近道です。

まとめ

ホワイト企業まとめ

ホワイト企業7つの特徴と見つけ方、さらにホワイト業界についてご紹介しました。

ホワイト企業やホワイト業界への転職活動を成功させたいと考えている方々は、まずは情報が集まる機関や媒体を賢く利用することからはじめましょう。

転職エージェントは企業の情報を集め、転職希望者とのマッチングを高めるという点に特化しています。

新卒と第二新卒で企業のニーズも変化するように、あなたの経験値、年齢、希望条件に合わせて就職活動の方法も変えていく必要があります。

当メディアで紹介する転職エージェントは、電話取材などを基に独自で厳選しましたのでご安心ください。この記事を読んだ皆様がホワイト企業やホワイトな業界に就職、転職をできることを応援しています。